「あったものをなかったものにできない。」からもらった勇気 |
2017/05/28(Sun)
|
「あったものをなかったものにできない。」からもらった勇気
キッズドア 渡辺由美子 オフィシャルブログ 前川前文部科学省事務次官が、加計学園をめぐる文書で記者会見をされた。 様々な憶測が流れていて、何が真実か見えづらい。 実は、前川氏は、文部科学省をお辞めになった後、私が運営するNPO法人キッズドアで、低所得の子どもたちのためにボランティアをしてくださっていた。素性を明かさずに、一般の学生や社会人と同じようにHPからボランティア説明会に申し込み、その後ボランティア活動にも参加してくださっていた。 私は現場のスタッフから「この方はもしかしたら、前文部科学省事務次官ではないか」という報告は受けていたが、私が多忙で時間が合わず、また特になんのご連絡もなくご参加されるということは、特別扱いを好まない方なのだろう、という推測の元、私自身は実はまだ一度も直接現場でお目にかかったことがない。 担当スタッフに聞くと、説明会や研修でも非常に熱心な態度で、ボランティア活動でも生徒たちに一生懸命に教えてくださっているそうだ。 「登録しているボランティアの中で唯一、2017年度全ての学習会に参加すると○をつけてくださっていて、本当に頼りになるいい人です。」 と、担当スタッフは今回の騒動を大変心配している。年間20回の活動に必ず参加すると意思表明し、実際に現場に足を運ぶことは、生半可な思いではできない。 今回の騒動で「ご迷惑をおかけするから、しばらく伺えなくなります」とわざわざご連絡くださるような誠実な方であることは間違いがない。 なんで、前川氏が記者会見をされたのか? 今、改めて1時間あまりの会見を全て見ながら、そして私が集められる様々な情報を重ねて考えてみた。 これは、私の推察であり、希望なのかもしれないが、彼は、日本という国の教育を司る省庁のトップを経験した者として、正しい大人のあるべき姿を見せてくれたのではないだろうか? 私は今の日本の最大の教育課題は「教育長や校長先生が(保身のために)嘘をつく」ことだと思う。 いじめられて自殺をしている子どもがいるのに、 「いじめはなかった」とか 「いじめかそうでないかをしっかりと調査し」 などと、校長先生や教育長が記者会見でいう。 「嘘をついてはいけません。」と教えている人が、目の前で子どもが死んでいるというこれ以上ひどいことはないという状況で、明らかな嘘をつく。 こんな姿をみて、子どもが学校の先生の言うことを信じられるわけがない。 なぜか学校の先生には、都合の悪いことが見えなくなる。周りの生徒が「いじめられていた。」と言っているのに「いじめ」ではなく、「友達とトラブルがあった」とか、「おごりおごられの関係」になったりする。 それは今回の、あるはずの文書が「調査をしてみたが、見つからなかった。」であり、「これで調査は十分なので、これ以上はしない。」という構図とよく似ている。 自分たちの都合のいいように、事実を捻じ曲げる。 大人は嘘をつく。 自分を守るためには、嘘をついてもいい。正直者はバカを見る。 子どもの頃から、こんなことを見せられて、「正義」や「勇気」のタネを持った日本の子どもたちは本当に、本当にがっかりしている。何を信じればいいのか、本当にわからない。 小さなうちから、本音と建前を使い分け、空気を読むことに神経を尖らせなければならない社会を作っているのは、私たち大人だ。 「あったものをなかったものにできない。」 前川氏が、自分には何の得もなく逆に大きなリスクがあり、さらに自分の家族やお世話になった大臣や副大臣、文部科学省の後輩たちに迷惑をかけると分かった上で、それでもこの記者会見をしたのは、 「正義はある」 ということを、子どもたちに見せたかったのではないだろうか? 「あったものをなかったものにはできない。」 そうなんだ、嘘をつかなくていいんだ、正しいものは正しいと、間違っているものは間違っていると、多くの人を敵に回しても、自分の意見をはっきりと言っていいんだ。 子どもたちとって、これほど心強いことはない。 「正義」や「勇気」のタネを自分の心に蒔いて、しっかりと育てていいんだ。 どれほど心強いだろう。 今回の記者会見は、前川氏にとっては、何の得もないが、我々日本国民には非常に重要な情報である。報道によれば、くだんの大学のために、37億円の土地を今治市から無償譲渡し、96億円の補助金が加計学園に渡る計画だという。 もし、大学が開学すれば、さらに毎年国の補助金が渡ることになる。 96億円の補助金とはどれぐらいの額だろうか? 昨年、私たちを始め多くの団体やたくさんの方々の署名によって実現した給付型奨学金の年度予算は210億円だ。一人当たりの給付額も少ないし、人数もとても希望者をカバーできるものではない。なぜ、こんなに少ないのか?というと、「国にお金がないから」という。 お金がないのに96億円、土地も合わせれば136億円もの税金を投じて、新たに逼迫したニーズを見られない獣医学部を作るお金を、給付型奨学金に回したほうがいいのではないだろうか? 前川氏の記者会見は、このような税金の使い道について、もう一度国民がしっかりと考える機会を作ってくれた。 今、憲法改正による教育無償化がにわかに浮上している。私は教育無償化に賛成だ。いや、賛成だった。 しかし、大学の設置や補助金に信頼性が置けない現状では、憲法を改正してまで教育無償化を急ぐことに、大きな疑念が生じている。 結局、あまり市場ニーズのない、教育力のない大学等に、「子どものため」と言って税金がジャブジャブと投入され、子どもは質の良い教育を受けられない状況は変わらずに、一部の人だけが豊かになる。 そんな構図が描かれているとしたら、恐ろしいことだ。 これが事実かどうかは、わからない。しかし、そんなことを考えさせてくれる。 記者会見は、前川氏や彼の家族にとってはいいことは何もないが、本当は必要のない大学に多額の税金が使われるという、大きな損失を防ぐかもしれない。そのために、彼は勇気を出し正義を語ったのではないだろうか? 「あったものをなかったものにはできない。」 何が真実なのか、私たちはしっかりとこれからも探求していかなければならない。 今後、どのように動くのか全くわからないが、私たちは、文部科学省というこの国の教育を司る省庁のトップに、強い正義感と真の勇気を持った素晴らしい人物を据える国であり、時に身を呈して、国民のためにたった一人でも行動を起こす、そんな人が政府の中枢にいる国だということは間違いない。 ![]() 人気ブログランキング 日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓ FXブログ FXで稼ぐなら・・・ 、、CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓ ![]() ![]() ![]() . |
呪いの電話ww |
2015/01/12(Mon)
|
保守分裂の選挙戦となった佐賀県知事選挙は11日に投票が行われ、無所属の新人で元総務省過疎対策室長の山口祥義氏が、自民党と公明党が推薦する新人などを破り、初めての当選を果たしました。
佐賀県知事選挙の開票結果です。 ▽山口祥義(無所属・新)当選、18万2795票。 ▽樋渡啓祐(無所属・新)、14万3720票。 ▽島谷幸宏(無所属・新)、3万2844票。 ▽飯盛良隆(無所属・新)、6951票。 無所属の新人で元総務省過疎対策室長の山口氏が、自民党と公明党が推薦する前の佐賀県武雄市長の樋渡氏などを破り、初めての当選を果たしました。 山口氏は49歳。平成元年に旧自治省に入り、長崎県の総務部長や総務省の過疎対策室長などを務めました。 今回の佐賀県知事選挙は、古川前知事が先の衆議院選挙に立候補するため辞職したことを受けて行われたものです。 自民・公明両党が、閣僚や党幹部を相次いで送り込み、樋渡氏を支援したのに対し、農協の政治団体「佐賀県農政協議会」など、一部の自民党の支持団体や地方議員は、樋渡氏の市長時代の政治手法に反発して山口氏を支援し、保守分裂の激しい選挙戦となりました。 選挙戦で、山口氏は、総務省で過疎対策に取り組んだ実績を強調し、農作物をブランド化して海外にも販路を拡大するなど地域経済の活性化を図りたいと訴え、自民党や民主党の支持層のほか、いわゆる無党派層など幅広く支持を集め、初めての当選を果たしました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150111/k10014607651000.html 佐賀県では、投票日前にアベシンゾーから不気味な自動音声電話がかかっていたらしく、 おそらくは、これが原因で自民支持層も目が覚めたんだと思いますねw てか、滑舌悪すぎてナニ言ってんだかわからないw いきなり電話かかってきて、自動音声でゴニョゴニョ言われたんじゃ佐賀県民もたまったもんじゃないです。 どこのB級ホラーだよww 確実に消されると思うので、皆様はお早めにお聞きくださいw↓ |
新年あけましておめでとうございます |
2015/01/01(Thu)
|
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します(^^) ![]() 元旦はいつも京都の料亭旅館で過ごすので、今から妻の実家に挨拶に行って、それから京都です。 そして、平安神宮で初詣をしてから、いつもの1年が始まります。 日経225先物は5日からですが、FXは明日からですね。 今年もボチボチがんばりましょう(^^) ![]() 人気ブログランキングへ |
銭が風になって |
2014/10/14(Tue)
|
せっせと年金資金ぶっこんだり、日銀のETF買いで支えてた株価もついに15000円割れましたね。
無理に買い支えしてたぶん箍が外れるときついです。 ここまで下げてくると信用で株投資してる個人投資家の追証が出て、投売りが出てくるからなおさらです。 これでまた、「追証 ブログ」で検索が急増するw 「追証 ブログ」で検索すると、ヤフーやグーグルセンセーで1ページ目になぜか私のブログが出てくるのです。 なんか私が追証で損してると勘違いされそうだww 株で追証発生してる方は大変だと思いますが、「買い」だけでなく「売り」を覚えないとダメです。 「買い」でしか利益を出せないスタイルは、投資として不完全なのです。 バックのできない車のようなもんです。使い物になりませんね。 まさに銭が風になって飛んでゆくだけw あなたのモニターの前で 泣かないでください そこにお金はありません 戻ってなんかきません 銭の風に 銭が風になって あの大きな市場を 吹きわたっています 日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓ FXブログ FXで稼ぐなら・・・ ![]() 人気ブログランキングへ CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓ ![]() ![]() ![]() ![]() |
老人漂流社会 “老後破産”の現実 |
2014/10/11(Sat)
|
暗澹たる気持ちになる重いテーマの動画がいくつか見れます。
登場する人々に共通するのは、自分の将来に何の不安も抱かず「老後の心配なんてしたことがない」と口々に言ってることです。 経済的困窮もそうですが、若い頃から認知症や寝たきりにならない“努力”をコツコツしてる人は、80歳でもピンピンしています。 私はそんな人をたくさん見てきてるから本当です。 想像力・思考力の乏しさゆえ人生の危機管理ができないのか、 面倒なこと小難しいことから逃げ続ける生来の現実逃避癖なのか知りませんが、 な~んにも考えない、準備しない人には、想像以上にシビアな老後が待っています。 動画はっときます↓ 老人漂流社会 “老後破産”の現実/NHKスペシャル 日経225先物以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓ FXブログ FXで稼ぐなら・・・ ![]() 人気ブログランキングへ CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓ ![]() ![]() ![]() ![]() |
死闘74分! 「LINE乗っ取り」と戦えた!! |
2014/09/20(Sat)
|
![]() 今じゃラインやってない人のほうが少ないのですかね? 私はあえてやってませんが、最近はラインの乗っ取りや詐欺も多いようですね。 詐欺はある意味で確率統計のブラックビジネスで、その時代時代で姿形を変えて登場します。 常識的に考えて、そんなのに引っかかるわけねーだろ!?みたいな荒唐無稽なウソでも、 ある一定の数をこなせばカモになる人が必ずいて、詐欺師はそれを知ってるんですね。 FXの商材でもよくありますがww ネットの地球規模の浸透は国籍や国境といった壁をあっさり取っ払って、犯罪のグローバル化さえ招いています。 日本人が被害に合うケースだととくに中国絡みが圧倒的に多いですね。 三菱UFJ銀行を騙ったフィッシングメールもほとんどが中国からの送信です。 まあ、当初は日本文がヘンテコですぐにわかりましたが、最近は少し進化してきてますw それでも普通の人はまず騙されませんが、何千人か何万人かに数人はカモになる。 振り込め詐欺も“デビュー”からかなりたちますが、未だになくなりませんね。 これだけ注意喚起してもなくならないロングランヒットの原因は、 日本人の親子間コミュニケーションの少なさという本質的問題を突いているからで、 これは簡単に解消されることはないから、これからも被害は増えるでしょうね。 詐欺師ながらいいとこに目をつけた感じです。 国も総力挙げて取り締まらないのは、お年寄りたちの溜め込んだオカネが表に引っ張り出されるからで、 本来出てこないはずの堆積されたオカネが吐き出されるのを内心では歓迎してるかもしれないw 日本人の金融資産のほとんどを所有してるのは高齢者ですが、そうでもしないと年寄りはカネ使いませんからね。 ライン詐欺で笑える記事があったので紹介しますね↓ これまで「LINE乗っ取り」との遭遇は二度あった。一度目は単なる “LINE乗っ取りのフリをした同僚” で、二度目は “戦おうと思ったら屍(しかばね)” だった。その度に、私は「なぜ戦えないのか」と涙していた。 しかし最後の涙から三日後、「三度目の正直」ともいうべき奇跡のメッセージがLINEに届く。そして私は……戦った。LINE乗っ取り用に考案した究極奥義『JIRASHI(じらし)』も、フルパワーで火を吹いた! お互いの意地と意地がぶつかりあった死闘激闘74分、あますことなく伝えたい!! ・漫画家ホリユウスケからのメッセージ 2014年9月15日の夕方ごろ、LINEのアイコンに未読(1)の数字が表示されていることに気がついた。iPhone6の行列に並び始めた佐藤記者からのSOSかな? もしそうだとしたら無視しよう……と思っていたら、相手は漫画家友達のホリユウスケだった。 どうしたホリさん? 最近、月刊少年チャンピオンで『シャッフル学園』を絶賛連載中なんだってなホリさん。売れっ子じゃないかホリさん。がんばれよホリさん! ……と軽く嫉妬しながらメッセージを開くと、そこには “ ホリ「近くのコンビニでitunesのポイントカードを買ってくれる?」 と書いてある。なんなんだ、そのエラそうな態度は。俺とホリさんの間には、上も下もないはずだろ! そんな おつかい、アシスタントに行かせろバッキャロー……と思いつつ、とりあえず「いいよ」と冷たく返事した。 ・もう二度と涙は流したくない この時点では、まだ私は「本物のLINE乗っ取り」なのかどうかを疑っていた。なにせ相手は漫画家だ。シリアスな作品はもちろん、ギャグ漫画だって描けてしまう変幻自在のホリユウスケだ。漫画のネタのために調査している……という可能性もある。 ──と思っていたら2分後に、少し怪しい日本語ながら「買ってもらいませんか」と、態度をあらためて再度お願いしてきたホリユウスケ。……ん? マジか? マジなのかこれは? そして彼のTwitterを見てみると…… “ ホリユウスケ「LINEのっとられてしまいました。すんません。」 と、つぶやいている! しかも彼のタイムラインを確認すると、まだ乗っ取り問題は解決していない! いわば絶賛乗っ取られ中! ついに来たぞ、大きな波が……! ずっと待っていた、この波を……!! 乗るしかない、このビッグウェーブに!! つづきはこちらから ![]() 人気ブログランキングへ |
これぞ無理チューw |
2014/08/20(Wed)
|
まさに無理チューです。フィギュア選手も大変ですねw
高橋選手は橋本聖子の超お気に入り選手だそうですが、出場する大会を“追っかけ”るほどだそうです。 成績がいまいちな高橋選手が五輪出場できたわけです。 写真見てたらかわいそうなってきたんで、コメントはやめときますねww ![]() 妾といえば女が一般的ですが、アンダーグランドの世界では"逆”もあります。 超セレブな婆さんによる“美男子買い”ですね。 セレブ婆さんと一発ヤッテ満足させたら一晩で1000万円の報酬とかありました。 破格の報酬を目当てに、イケメンの若い男どもが“チャレンジ”するんだけれでも、 いざそのときが来たら「無理!無理!やっぱカネいらないです!ごめんなさい!!」となって、逃げ帰ってくるw せいぜい、婆さんと食事して3万円とか5万円だけもらって“逃げ帰る”パターンが多いです。 昔、昔、横浜に伝説の娼婦“メリーさん”がいましたが、こんな感じの婆さんだそうです。 ![]() まあ、逃げるのも理解できるww 似たようなネタの記事みつけたので貼っときます↓ 最近よく、スパムメールで、「私とSEXしてくれた方には○○万円差し上げます」というような文面が送られてくる。ほぼ100%嘘なワケだが、実生活ではこれと同様の事が起きている。 買春といえば男性の犯す罪と思われているが、アンダーグラウンドの世界では、セレブ老女による青年買春も横行している。今回は、セレブ老女に買われたイケメン男子の実体験から、性欲旺盛な老女の性の実態に迫る。 ◇ 当時、様々なバイトをしながら役者を目指していた俺は、不況が原因で仕事にありつけず、家賃の支払いにも困るようになった。そこで学生時代の先輩を頼ると、羽振りの良さそうな不動産開発業者の社長を紹介してもらえることになり、役者の道を断念して就職することに決めた。そこで担当した職種は、社長秘書。秘書といえば聞こえはいいが、実際には雑用係兼付き人といった具合で、社長車(ロールスロイス)の管理や運転手が主な仕事だ。 入社したての頃は、様々な業界を代表するセレブが集まる社交パーティーに参加する社長を尊敬し、その場に同席させてもらえた時には誇らしく感じた。しかし、いままでの放漫経営がたたり、毎日のように豪遊していた社長の勢いにも陰りが見え始める。やがて、当月の支払いに窮して、従業員の給料さえ遅配するようになった社長は耳を疑うような話を俺に持ち込んできた。 「若い男が好きな金持ちの婆さんがいて、気に入る男を紹介してくれたら金を出してやるって言っているんだ。食事するだけでも報酬が出るから一緒に来てくれ」 その婆さんとは都内にある不動産管理会社の社長で、保有資産は百億円を優に超えるという。社長からの話を断る訳にもいかず、報酬欲しさと食事だけならという軽い気持ちで当日を迎えた俺は、指定された銀座の高級寿司店に出向いた。 店に到着して案内された個室の中に入ると、真っ赤なワンピースを着たパンチパーマの婆さんが、社長と部長に囲まれて談笑していた。その容姿はダウンタウンの番組に出ているキスおばちゃんに高級感を持たせたような風貌で、年齢は七十歳を越えていると思われる。 「あら、可愛い子が来てくれたわね。ここに座りなさいよ」 その言葉を聞いた部長が席を立って、婆さんの隣に俺を座らせる。一通りの食事を終えて酒が進むにつれ、隣に座る婆さんが俺の太腿を撫ではじめた。脂気のない皺くちゃな指にはめられた大きなダイヤの指輪が眩しい。 「この子、気に入ったわ。あなた達は、もういいわよ」 そう言ってポチ袋を取り出した婆さんは、それを社長に渡すと、二人はいそいそと退店していった。すると、その直後に、社長から一通のメールが送られてきた。 「上手く出来たら三千万出すって言うから、お前、あの婆さんを抱け。これは業務命令だ」 寿司屋を出た俺達は、銀座の街を二人で歩いた。仕事だからと自分に言い聞かせながら、精一杯の笑顔を浮かべて婆さんのご機嫌を窺う。 「ホテルで飲み直しましょうよ」 嫌々ながらも喜んだ風に頷いた俺は、婆さんが常宿としているというホテルの最上階にあるスイートルームに連れ込まれた。部屋に入るとすぐに、一本十万円以上もする赤ワインをルームサービスで頼み、二人で乾杯する。これ以上ないロマンチックなシチュエーションではあるが、目の前にいる婆さんの顔を見れば気分は萎える。美しい夜景を見ながら当たり障りのない会話をして、二杯目のワインを飲み干すと、おもむろに立ちあがった婆さんが言った。 「シャワー、先に入るわね」 そう言うとドレッサーに座った婆さんが、パチパチと音を立てながらカツラを外し始め、虎刈りのようなヘアスタイルが露わになった。それを目の当たりにした瞬間、今すぐにも逃げ出したい衝動に駆られたが、世話になった社長の顔と三千万円が脳裏に浮かび俺を引き留める。バスルームから出てきた婆さんにシャワーを勧められた俺は、いかに勃たせるか悩みながらシャワーを浴びた。 バスルームから出ると、待ち構えていた婆さんに否応なく唇を奪われ、まもなくベッドに押し倒された。息を止め、固く目を閉じて、込み上げてくる吐き気を堪える。しばらくして唇を離した婆さんは、いつの間にか用意していた何かのクリームを陰部に塗りつけ、命じるような口調で囁いた。 「社長から、話は聞いているでしょう? 触ってちょうだい」 意を決して指を差し入れると掠れた声で喘いだ婆さんは、俺のイチモツをしごいて悦に浸り、それでも勃たないとみるやベッドに潜り込んでいく。でも、全く勃たない。 「これを見ながらすれば大丈夫でしょう?」 おもむろに有料チャンネルをつけた婆さんは、画面のAVを俺に見せて勃たせるように仕向けると、再度ベッドの中に潜り込んだ。 (金じゃない。もう嫌だ......) 婆さんの猛攻に耐えかねた俺は、少し休憩させてくれと声をかけて、どう逃げるか思案した。すると、ちょうどいいタイミングで友達から電話がかかってきた。急な仕事が入ったことを装い、彼の話を無視して一方的にまくしたてる。 「それは大変だ! 一時間もかからないうちに行きますので、ちょっと待っていてください」 不満気な顔の婆さんに謝りながら、素早く身支度を整えて脱出準備を完了させる。 「一泊とってあるから、用事が済んだら戻って来なさいね。これ、取っておいて......」 差し出されたポチ袋には、五万円の現金が入っていた。 翌朝。俺の出勤を待ち構えていた社長に、コトの顛末を報告する。 「お疲れさんだったなあ。バッチリ喜ばせてやったか?」 「すみません、どうしても勃ちませんでした......」 あきらめきれない社長は、もう一度チャンスをもらうべく婆さんに連絡を取ったが、婆さんが電話に出ることはなかった。 「三千万が台無しだ......」 ◇ 翌月、この会社はあえなく倒産し、社長は行方知れずとなったという。高齢女性恐怖症になったこのイケメン男子は、今、女子高の用務員として第三の人生を歩んでいる。 http://n-knuckles.com/culture/net/news000606.html ![]() 人気ブログランキングへ |
山本けいたん応援隊w |
2014/08/16(Sat)
|
会見もウソばっかり!? 無料通信アプリ「LINE」で女子中学生を威圧し問題となった大阪維新の会の山本景・大阪府議会議員(34)が14日、記者会見し同会府議団からの除団処分に不服を申し立てたことを明らかにした。会見で「府議を辞めるつもりはない」「キモいなどといった批判は甘受できない」と主張した山本氏だが、世間が注目するLINEについての説明に「事実と違う!」との声が上がった。本紙がキャッチした山本氏のLINE相手の女子中学生(15)の証言を聞け!!
山本氏は会見で「LINEを使ったいじめが起きている。実際どういったものか情報収集することがLINEを始めたきっかけ」と説明。男子中学生たちをグループから退会させたとされる件については、「男子生徒ばかり退会させていたわけではない。乱暴な言葉を使った生徒を辞めさせたら、女性のウエートのほうが大きくなった」などと釈明した。 これに真っ向から反論するのが、交野(かたの)市内の公立中学校に通う中学3年の女子生徒Aさん(15)だ。同市は山本氏の出身地で、9月の市長選出馬を検討しているところでもある。 このAさんは昨年10月、中学の部活仲間らとともに訪れた地元の祭りで山本氏と知り合った。 「山本さんは女子生徒にばかりLINEのIDが書かれた名刺を配ってました。iPadを持っていて自分のLINEの中身を見せてきたんですが、中学生がメンバーのグループが複数あったんです。近くにある4つの公立中学校でグループを作っていたみたい。その中には『山本けいたん応援隊』という名称のグループもありました」 Aさんは女子生徒約15人と山本氏でLINEのグループトークをスタートさせたが、中身は会見で出た「LINEいじめ実態の把握」とは、とても思えないものだった。 「最初のころ、山本さんが送ってきたメッセージは『今、家に帰ってきた』とか夜中に『誰か起きてる?』『やった、起きてた』といった内容。完全に楽しんでる感じでした」(Aさん) 男女平等に参加していたとする発言にも「他のグループは知りませんが、私たちのグループは最初から全員女子。グループの中の誰かが男子を(トークに)招待すると、山本さんは即、退会させてました。理由を聞くと『以前、男子に荒らされたことがあるからだ』って」と証言する。 その関係に亀裂が入ったのは山本氏が事務所で行われたという「お茶会」に誘ってきたことがきっかけだった。この集まりについて山本氏は「私の発案ではない。生徒側が行ってみたいと言ったから」と発言し、さらに「お茶会には男女半々が参加していた」としたが、Aさんの話とは明らかに食い違っていた。 <次のページへ:誘いを断ると奇行がエスカレート> 「山本さんが私たちをお茶会に誘ってきた。その時、以前に行われた会の写真をアップしてきたんですが、写っているのは女子生徒ばかり。しかも、女の子は顔を撮られるのを嫌がるように手で隠してました。『そんな写真をLINEに載せるなんて…』って私たちみんな引き始めたんです」 Aさんを含むメンバー全員が部活を理由に「お茶会」の誘いを断ると、山本氏の“奇行”はエスカレートしたという。 「2回くらい誘いを断ったら、『ご愁傷様です』ってメッセージが来たんです。私は『ご愁傷様って亡くなった人に使う言葉じゃないですか』って送信しました。しばらくしたら、山本さんが『遺影~』って送ってきて。山本さんは『イエ~イの変換ミスしただけ』って言ってたんですけど、それを3度くらい送ってきたんですよ(笑い)。私が『何か恨みがあるんですか?』って聞いたら、『そんなんじゃない』って逆ギレしてきました」 30代の大の男が女子中学生に送るメッセージとしてはあまりにも幼稚だが、トークグループには山本氏が作ったルールがあったとも。「参加者は初めに自己紹介と学校名を名乗らなければならないんです。自己紹介がなかったりすると、すぐ退会させてました。『なんかおかしいんじゃないですか』って指摘した子も退会させてました」 こうした経過から、Aさんらが学校に山本氏の一連の言動を報告。教師らが生徒と山本氏とのトーク履歴を調べ上げ、保護者を集めて「山本府議との間でこういうことがあった。気をつけてください」と説明会が行われたという。会見内容を覆す証言に山本氏は反論できるのか。 http://news.livedoor.com/article/detail/9151797/ 号泣の爆笑会見で世界を席巻した野々村元議員にしろ、ねっとりした目線が気持ち悪いロリコン府議も 地方議員のレベルの低さを世間に知らしめたと言う意味での功績は大きいですねw 地方議会は規模に比して議員定数が大きすぎだから、ペコペコ挨拶周りして顔売れば泡沫の得体の知れない候補でもマグレで当選してしまいます。 「議員」という名誉職欲しいだけの爺さんとか、バカすぎて大手企業ではコネ採用され断られる金持ちボンボンとか、 ちょっと美人というだけでスケベ票かっさらって当選してしまった女性とか・・・当然、レベルの低いのが多いです。 頭脳明晰で志の高い立派な方もいるにはいますが、私の経験則だと少数派ですねww そうそう、ロリコンといば、私の中学時代の友人H君が中2ぐらいから危ないロリコンエロ本を収集しだして、周囲をどん引きさせていましたが、彼はあれから更正したんだろうか? なんかヤバい事件でも起こしてないか心配になって氏名をググって見たけど、幸いヒットしなかったw 本来、性癖は一生治らないものですが、H君は克服したようだ。 軽い“はしか”のようなもんだったんだろうwww そんなことよりお盆です。 今日は妻とお墓参りしてきました。 せっかくのお盆休みは家族で旅行に出かけたりといろいろあると思いますが、 年に1、2回ぐらいは時間を作ってお墓参りしましょうね。 ご先祖様への感謝の気持ちを忘れたら、バチが当る。誰でも自分一人で一人前になったわけじゃあるまいし。 相場という勝負の世界に生きるのなら尚更ですね。 これも経験則ですが、社会的に成功してる人って、こういったことをきちんとしてますね。 目に見えるメリットデメリット、目先の銭勘定だけで行動する人は、 うまく立ち回っているようでも、最終的には「運」に見放されるから何してもうまくいかないです。 ついでですが、3年前に書いたお盆の記事です↓ お墓参り~思い出す祖母のこと~ ![]() 人気ブログランキングへ |
兄弟 |
2014/08/04(Mon)
|
●江川達也氏、壮絶な兄弟の争い
それ以上に悲惨なのが、マンガ家の江川達也氏。「婦人公論」特集記事『「お前の金は全部俺のもの」と言われて 血を分けた兄と泥沼の裁判を続ける理由』によれば、マンガ家として成功している裏で、父親の遺言がなかったことをきっかけに、実の兄との壮絶な裁判が15年にもわたって続いているというのだ。 「ダイヤモンド」(2012年8月11日号)のインタビュー『有名漫画家が初めて激白!!13年に及ぶ兄との壮絶「争続」』でも、母親と兄が新興宗教にのめり込み、江川氏がマンガ家になりたてのころの印税をほぼ全額寄付されたエピソードを語り、「苦しい裁判を続ける動機は?」という質問に「当然、子どもの生命を守るためです。今まで兄の要求を少しでものんだら最後、要求はエスカレートしました。兄が『議論を戦わせた』母は、私の解釈では、兄の言葉の虐待によるストレスから胃がんで亡くなり、次に議論相手にされた父も同様に胃がんで死にました」と江川氏が答えていたことがあった。 今回は、さらに壮絶な「ファミリーヒストリー」を打ち明けている。 そもそも「名古屋市の商業地区で、ちょっと荒んだ雰囲気の一帯」で暮らしていた江川家。自動車関係の小さな町工場の経営者だった父と、旧家の出で父親は大学教員という母の「気が合うはずもない」夫婦の間に生まれたのが「兄と年子の弟である私です。子どもを社会に還元できる立派な大人にすることに希望を見出した母は、子育てに没頭していきました」(「婦人公論」特集記事より。以下同) 名古屋では長男を優先する傾向もあって、兄はなんでも買い与えられる日々だったという。「兄はほしいものが買い与えられないと、ヒステリックに怒り散らし、買ってもらえるまで執拗に要求し続けます」。なんでも買い与えられる長男と、絵が得意で自分で漫画を書き始め、お金のかからない弟という構図だ。 「その状況は高校を卒業しても変わらず、兄は年間の授業料が1000万円程度という名古屋の私大の歯学部に、私は14万円程度の国立大の数学科に進学しました。兄は6年間大学に通い、『歯医者にはなりたくない。研究を続けたい』と大学院に4年在籍した後、さらに大学に残った。(略)私は卒業後に中学校の数学常勤講師を半年、名古屋を離れ上京し漫画家のアシスタントを半年務めました」 その頃、母親は通っていた指圧の先生から地元の小さな宗教団体を紹介され、入信。続いて兄も入信。宗教の影響でしばらくは兄も落ち着いた性格になっていたが、問題が起きる。 「12年歯学部にいた兄に研究室でのポストがなかった。そのことで担当教授ともめた兄は、母に対して『歯学部に行けと言ったのはお母さんだ。どうしてくれるんだ! 責任をとれ! どうにかしろ!』と怒りをぶつけたのです。来る日も来る日も逆上した兄にののしられ続けた母は、胃がんを患い、それから間もなく亡くなりました。91年、私の結婚式の2日後のことです」 江川は母に泣きつかれ、経理を任せていたために「どれくらい貯まったか調べたら、数億円あるはずのお金がまったくない。(略)どうやら母は前述の宗教団体へのお布施で、すべて使い果たしてしまった。その母にお布施を強要し続けていたのは、兄だったのです」 その後、研究職に就いた兄だったが、研究所ともトラブルを起こし、辞めることになる。 「兄から『争っているので、給料に手がつけられない、妻や子もいるのに生活できなくて困っている』と蚊の鳴くような声で電話がかかってきました。『お前の会社で働いていることにして給料をくれ』『いくらほしいの?』『月30万円くらい』。私も甘かったんですが、それくらいなら出せるからとOKしてしまいました」 その後も研究費という名目で、再び多額の経費を要求するようになる。兄に事情を聞くと「『俺は人類を救う研究をしている。年間1億円かかるところを1000万円でやってやってるんだ! 俺の研究に1億かかるのは常識だ』と鬼のような形相で怒り出しました」。 研究をやめるように言うと、「すると今度は『損害賠償だ!』と言い出した。『俺はノーベル賞を取るんだ。数兆円を稼ぐんだ。やめさせるなら数十億、数百億の損害賠償を請求する』と。私は恐怖しました」 「1年研究してだめだったらやめてください」と結論を先送りした江川氏のもとには、さらに兄より執拗な電話がかかってくる。 「『お前が今まで稼いだ金と将来的に稼ぐ金も全部俺のものだ。死ぬまで稼いでも足りないぞ。早く金を返せ』『金を送らないと、お前のかみさんを“念”で殺してしまうぞ。殺したらお前の責任だ』『お前の目が見えなくなるぞ、いいのか』――こういったことを16~17時間にわたってネチネチと繰り返され、『このままでは、死んでしまう』と思いました」 父親も兄から執拗に「財産をすべてすぐに渡せ」と迫られた末にがんで亡くなり、その財産をめぐり、裁判を起こすことになった……というのが壮絶な経緯なのだ。 裁判は終わらせないつもりだという。 「なぜ、裁判を続けるのか。裁判が終われば、必ずまた兄が執拗に金を要求し、『お前の家族を殺してしまう』と言ってくると思うからです。私が死んだら妻や子どもが標的にされるでしょう。『俺の金を返せ。数兆円だ』とどこまでも追ってくるでしょう。兄が死ぬまで私は、生きて、家族を守るつもりです」」 あまりにも壮絶な「ファミリーヒストリー」だ。 http://biz-journal.jp/2014/07/post_5557_2.html 「兄さん、頼むから死んでくれ」 「兄さん、死んでくれてありがとう」 などの衝撃的なコピーが話題になった、なかにし礼の自伝的作品「兄弟」を思い出しました。 たしか、北野武さんと豊川悦司さん主演でドラマ化もされましたね。 行き当たりバッタリの事業やギャンブルなど放埓の限りを尽くし、 「俺には墜落願望があるんだ」と開き直る兄を北野氏が見事に演じきってました。 切っても切れないほどの呪縛を強いる“血のつながり”がどれほどの意味を持つのか? 最後に「死んでくれて本当にありがとう」とまで弟に言わしめる兄弟の相克・・・・。 私の母の兄もどうしようもないクズだったので、他人事にようには見えなかったです。 病的なギャンブルに借金の不義理・・・・私の母の兄は周囲に迷惑を掛けまくって死んでいきましたが、 死んだときは皆はっきり言葉にしないものの“死んでくれてありがとう”だったに違いない。 なんせ、葬式では皆笑顔だったからねw 参列者誰一人として泣かないで、満面の笑顔あふれる葬式なんてはじめて経験した。 葬儀屋もドン引きしてたなぁww 私は一人っ子ですが、兄弟って不思議ですよね? 同じ親から、何でこうも個性が違う子供が生まれるのか? 私の母方の兄弟を見ていて、子供心に不思議で仕方なかった。 オツムの出来や性格がまるで違うから驚きです。 それゆえ、子供の頃はいいけど、大人になるにつれて軋轢が生まれるのも多いですね。 いっしょに事業なんかしてる兄弟だと9割以上の確率で仲が悪いww なんだかなぁ。。。。(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
家賃崩壊が始まった |
2014/07/30(Wed)
|
もしあなたが、もう何年も同じ家賃を払い続けているとしたら、一杯280円に下がった牛丼を倍の値段を支払って食べているのと同じ。家賃を下げることの最大の障害は、あなた自身の無知にあるといっても決して過言ではないのである。
1万円台物件の件数をみてみると、札幌市194件、福岡市75件、広島市44件、名古屋市23件、東京都下3件と続く。意外にも1万円台物件が最も多くヒットしたのは大阪市で、なんと24区計599件。木造のぼろアパートをイメージするかもしれないが、これらはすべて「マンション/駅徒歩15以内/10平方メートル以上」の条件で出てきたものである。 さすがに1万円台物件ゼロの東京23区(時期によっては数件ヒットするが、シェアハウスばかり)も、数年前ならありえなかった2~3万円台の物件がゴロゴロ転がっていて、不人気駅の設備が少し古くなったアパートなら、1万円台突入も時間の問題だろう。 ●賃貸住宅の空室率は約2割 では、いったい、なぜそんな事態が起きているのか。 家賃崩壊の原因は、需要を上回る供給が続けられていることにある。バブル崩壊以降、「土地有効活用」と称した、専門の建築会社によるサブリース(一括借り上げ)方式で賃貸経営を始める地主たちが激増。地価は下がっても、世帯数増加に伴って賃貸需要は堅調に伸び続けていたため、その需要を満たす賃貸アパート・マンションが毎年数十万戸ずつ新たに建築されて供給され続けた。 ところが、09年から日本の人口は突然減少に転じた。ここ数年は、毎年20数万人ずつ減少している。また08年のリーマンショック後、勤労世帯の所得が低下して、家計に占める家賃の負担が年々重くのしかかるようになった。にもかかわらず「サラリーマン大家で大儲け」などという情報に踊らされて、いまだに賃貸経営に乗り出す人が後を絶たない。 家賃崩壊は、まだ始まったばかりだ。野村総合研究所の試算によれば、もし今と同じ水準で賃貸物件の新規供給が続いた場合、40年には空室率が40%にも達するという。そうなったら、家賃は文字通り「大崩壊」の一途をたどるに違いない。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140730-00010005-bjournal-bus_all&p=2 ![]() やっぱりね・・・・今朝の日経新聞の記事にもありましたが、あの数字は実態を正確に伝えていません。 実際の空室率、空家率はもっと深刻です。 今の70代以上の人がすべて亡くなるぐらいから、子への相続の過程において不動産の歴史的暴落が始まります。 日本国内から人がどんどん減るのに、ディベロッパーはアホみたいにドカドカ新規供給していて、 日本のあちこちで家があまりまくってますから、当たり前です。価格は需給バランスで決まります。 これまで何度も何度もブログで言ってますが、これから新規の不動産投資は死亡フラグ確定です。 よく、「あなたもサラリーマン大家になれる」とかなんとかの書籍やセミナーありますが、 不動産投資が美味しかったのは人がドカドカ増えていた戦後のボーナスステージだからこそ。 最初の物件で収益が出れば、それを担保にして2件目・・・ それにも収益が出れば、それを担保に3件目・・・ それにも収益が出れば、それを担保に4件目・・・わらしべ長者よろしくこんな感じでどんどん増やせた。 今の時代にこれをできるかって!? これから50年で5000万人も減るのに、無理無理無理の無理ゲーですw 家賃収入どころか、空室できて埋められずに持ち出しだけが年々増えて、悪性の“負債”になりますよ。 実際、業者の儲け話を鵜呑みにして、“こんなはずじゃなかった”となる人が年々増えています。 公務員でも破産します。不動産会社はマスコミのお得意さんだからニュースにしないだけ。 こんな時代でも新規の不動産投資で成功してる人を知ってますが、 ①不動産の目利きができる(その方は超大手ディベロッパー出身です) ②日本全国、格安で修復工事等ができる業者を熟知してる(簡単な水周り工事とかなら自分で修復できるそうです) ③物件はすべて中古を競売で仕入れる(新築を業者から購入は論外です。そんなんじゃ必ず損します。) ④定期的に周辺物件の相場を調べていて、変化への対応が迅速(周辺相場の最安値を維持すれば空室には絶対にならないと言ってました。) 以上です。あなたにできますか? 私も昔、マンションアパートなどの不動産投資に手を出しそうになった時期がありますが、 地図片手に自転車で大阪市内隅々まで回って“本当の空室率”調べて愕然とした。 大阪のような大都市でさえ家は余りまくっているんですよ。 戦後からのボーナスステージで財を成した方は逃げ切れますが、新規はババを引かされます。 けっこう前に、九州の大地主さんが私のセミナー受講されましたが、その方も同じこと言ってました。 どこで調べたのか、私の携帯に不動産会社からしょっちゅう営業電話ありますが、私は絶対に不動産には手を出しませんw ババしかないババ抜き勘弁願いますww ![]() 人気ブログランキングへ |
旬の話題をさらっと |
2014/06/22(Sun)
|
ヤジられて泣いた塩村議員ですが、昔は「恋のから騒ぎ」に出演してました。
![]() この動画を見ると同情する気もなくなりますね↓ 野次った鈴木章浩議員もここまで騒ぎが大きくなるとは思ってなかったんでしょうが、 ![]() 私に言わせれば、どちらも議員不適格者ということです。 話題が飛びますが、明大のペニスサークルが酒にクスリでも盛ったのか、 合コン相手の某日本女子大生がコマ劇場前で集団昏睡です。 ここまで酔うのは酒では無理ですから、なんかのクスリでしょうね。 これは立派な犯罪です。てか、テニスサークルって田舎モンも集まりですね。昔も今もw 歌舞伎町といえば、こんなほっこりする動画を見つけました。 こんな現場に居合わせたら、缶ビール片手に楽しめますねw ![]() 人気ブログランキングへ |
利益誘導指摘されてヶヶ中が逆ギレww |
2014/06/08(Sun)
|
いつもながら、この男の詭弁には呆れ果てる。慶応大教授でパソナ会長の竹中平蔵のことだ。
![]() 人材派遣会社の経営者が政府の会議で雇用に関する政策を左右する。利益相反の立場には疑念を抱かざるを得ないのだが、実は竹中は、自らの“利益誘導”疑惑について、TV番組で真正面から追及されていた。その際の色をなして言い訳する姿は、明らかに「墓穴」を掘っていた。 ■「失礼だ!無礼だ!」 番組は先月10日に名古屋ローカルで放送された「激論コロシアム」(テレビ愛知)。学者や知識人、芸能人が10人ほど登場し、「安全保障」「雇用問題」「安倍政権」など比較的堅いテーマを討論する。TVタックルみたいな番組だ。そこで経済評論家の三橋貴明氏がこう問いただしたのだ。 「なぜ諮問会議などで民間議員という名の民間企業の経営者が、自分の会社の利益になるような提案をするのか」 これに竹中はシレッとこう答えた。 「それ(その考え)はおかしい。企業の代表としてではなく、有識者として入っているんですよ」 「ならば企業の代表を辞めたらどうか」と突っ込まれると、「どうしてですか?」と逆質問。揚げ句に自分のことを棚に上げてこう言い放った。 「(自分が入っている)経済財政諮問会議や産業競争力会議は違うが、政府の審議会は利益代表を集めた利益相反ばかりなんです。それをつぶさなきゃいけない」 語るに落ちるとはこのことだが、三橋氏がパソナグループの取締役会長の竹中も“同じ穴のムジナ”だという趣旨で言い返すと、顔を真っ赤にして逆ギレした。 「私はそれ(労働規制緩和)に対して何も参加していない。派遣法について何も言っていない。根拠のない言いがかりだ。失礼だ!無礼だ!」 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150778/2 ヶヶ中って、ほんと人相悪いですね。 放送禁止レベルw 三橋氏に正論で痛いところ突かれて逆ギレ・・・こんな男が日本の重要政策に口出しするんだから、 そりゃ、年々国民生活が悪化するわけです。 ヶヶ中がユダヤ金融資本からいくらの売国報酬もらってるのか知りませんが、 日本繁栄の礎となっていた「終身雇用」「年功序列」を破壊し、非正規化(奴隷化)を推し進めた張本人です。 残業ゼロ法案もそう。 東京の地下鉄24時間化も残業ゼロ法案とセットで画策してるのもヶヶ中です。 年金資金の株式運用を経済に無知な安部総理にそそのかしたのもヶヶ中です。 おそらく“なんちゃらショ~ック!!”とやらで、年金のほとんどが溶けてなくなります。 溶けた金はすべてユダヤ金融資本へ。 ヶヶ中には飼い主(ユダヤ金融資本)からご褒美の骨付き肉が与えられる・・・。 ![]() 人気ブログランキングへ |
ヶヶ中儲けて国滅ぶ |
2014/06/05(Thu)
|
ヶヶ中儲けて国滅ぶ
![]() 民主党の山井和則・元厚生労働政務官と国際基督教大の八代尚宏客員教授は4日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、労働時間の規制緩和について議論した。 政府が導入を検討している、働いた時間ではなく仕事の成果で評価する雇用制度に関し、山井氏は「残業代という長時間労働の抑止力がなくなることで、過労死する人が増えかねない」と述べ、反対姿勢を強調した。 一方、八代氏は「効率的に働く人にとっては労働時間が減り、収入も上がる。先進国型の画期的な制度だ」と賛成する考えを示した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/20140604-OYT1T50194.html?from=ytop_main4 残業ゼロ法案ですが、間違いなく年収300万円の層にも適用されますね。 最初だけ高収入層や高度専門職の限定してますが、なし崩し的に全労働者に適用です。 完全なる奴隷です。 公務員には適用除外とか、清々しいまでの役人天国ww 「生産性が上がる素晴らしい制度と言うなら企業だけでなく公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」と柚木議員が追及すると田村大臣や答弁席の10人の厚労省官僚が一斉に「とんでもない」と手を振って拒否。ひどい制度だと官僚もわかってます。#fb pic.twitter.com/is13MDALBq これらの動きに連動して口入屋のパソナなどに300億円ものリストラ助成金ですから、完全に狂っていますね↓。 これも人材派遣最大手のパソナによる政官接待の成果なのか──今年3月から大幅拡充された「労働移動支援助成金」が注目を集めている。この制度で多大な恩恵を受けるのがパソナだからだ。 労働移動支援助成金は、従業員の再就職を支援する企業に国がカネを出す制度。それまでは転職成功時に限って上限40万円の補助金が出たが、これを改め、転職者1人につき60万円まで支払われることになった。しかも、仮に転職が成功しなくても、従業員の転職先探しを再就職支援会社に頼むだけで10万円が支払われる。この制度拡充を主張したのが、パソナ会長であり、産業競争力会議のメンバーを務める竹中平蔵慶応大教授だった。 「労働力の移動と言いますが、要はリストラ促進助成金です。従業員をクビにすると助成金を受け取れる。昨年3月に開かれた第4回産業競争力会議で、竹中氏は『今は、雇用調整助成金と労働移動への助成金の予算額が1000対5くらいだが、これを一気に逆転するようなイメージでやっていただけると信じている』と発言しています。その言葉通り、労働移動支援助成金は、本当に2億円から一気に300億円に増えた。この巨額の税金が、人材サービス業のパソナなどに流れ込むわけです。これが自社への利益誘導でなくて何なのでしょう」(元法大教授・五十嵐仁氏=政治学) http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150691 ヶヶ中ってば、こいつ日本国民に並々ならぬ恨みを持ってるのかね? こいつのやること成す事すべてがすべて日本国民を不幸にする。 青い目の株主様への配当が年々増える中で、残業代カットして、働けないならクビって、そりゃ使い捨ての奴隷だよ。 出生率の低下に歯止めが掛からないけど、これは若者に安心して産み育てる経済的基盤がないからです。 結婚=経済ですから。 50年後も人口1億人を維持する政策とかなんとか寝ぼけたこと言ってますが、 このままじゃ江戸時代の人口3000万人に逆戻りしそうです。 まあ、世界を動かす知的超エリートは人口削減を本気で考えていますから、そう考えたら、 国民をいたぶる一連の流れには一貫性がなくもない。 私たちは生きる時代を選べないので、知恵をしぼって上手に立ち回るしかないです。 ![]() 人気ブログランキングへ |
君のなりたい職業は? |
2014/05/22(Thu)
|
愛知県名古屋市の東海工業専門学校金山校が開発したWEBサイトですが、
じつに80種もの職業を体験できるようです。 どんな職業を選択しても最後には「建築しよう」に強引にもってかれますw 私的には、こういうシュールな漫画大好きですww いいセンスしてます。 ![]() 君のなりたい職業は? ![]() 人気ブログランキングへ |
シャブ&アスカ |
2014/05/18(Sun)
|
![]() 昨年から噂が表面化しましたが、ようやく警察も動きましたね。 この動画ですが、タモリさんもアスカのヤク中に気づいていて、わざといじっていますw まあ、ブラックな笑いだことwww 鼻を頻繁にいじったり、話題が何の脈絡もなく飛んだり・・・・とにかく落ち着きがないです。 2日つづけてまったく寝てないとか、不眠自慢してるオッサンはけっこうクスリやってたりしますね。 この動画100%消されるのでお早めにどうぞ↓ ![]() 人気ブログランキングへ |
御社をつぶしたのは私です |
2014/05/12(Mon)
|
![]() 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。 [著]カレン・フェラン ■コンサルの頭と現場のズレ ビジネス書棚にはコンサル本が花盛り。「コア・コンピタンス」なり「プロセスリエンジニアリング」なりといった用語を知ると、 自分がお利口になって「ベストプラクティス」に近づく気がするのだが、現実は泥臭くて、ちっとも論理的に動かない。 おかしい……と思っていたら、こんな言葉に行き当たった。 「みなさんの生活に無意味な用語や、妄想のプログラムや、誤解を招くモデルを氾濫(はんらん)させた、すべての経営コンサルタントを代表して、 心から深くお詫(わ)びします」 著者はアメリカで30年のキャリアを積む現役のコンサル。自身が踏んだ場数から、コンサルの頭と、実際の現場がいかにズレているか、 ズバズバと痛快に指摘していく。いわく「『戦略計画』は何の役にも立たない」「『最適化プロセス』は机上の空論」 「『人材開発プログラム』には絶対に参加するな」。 コンサルとしての豊富な経験=失敗から著者が訴えるのは「職場から人間性を奪うのはやめるべきだ」という要諦(ようてい)。 人間は機械ではない。それを数値化できると思い込むところに落とし穴がある。コンサルの役目とは、数字や理屈をもてあそぶことではなく、 「健全な会社をつくり、その成長を維持すること」。うなずく人は多いだろう。 ◇ 神崎朗子〈あきこ〉訳、大和書房・1728円 http://book.asahi.com/book/9784479794332.html これすごいわかりますね。 コンサルタントを称する“解体屋”って実際いますよww アドバイスを受けようもんなら、それなりのオカネを取りますが、 数字ありきの机上の空論的なものが多いから、実際のビジネスでは役に立たないです。 私もお店を経営してたからわかりますが、業界の常識とやらがクセモノです。 たとえば、飲食店だと原価率を30%にしないと儲からないとかなんとか・・・・いろいろあるわけです。 でも、最初にこの常識を丸呑みしてやると大概は失敗します。 実際に、オープン屋のアドバイスでお店やって、潰れたお店たくさん知ってますよ。 名刺を見たら、店舗プロデューサとか経営ドクターとかなんとか仰々しく書いてありますが、 やってることは解体屋ですw ![]() 都会の一等地のお店で失敗したら、軽く数千万円の負債ができますから、 脱サラなんかで勝負した人はシャレになりませんね。 私も一店舗目のお店ときは、こういった業界の常識を鵜呑みにして苦しんだので、 2店舗目は常識を思い切り無視したら儲かりましたw 店舗経営の教科書と逆のことをやったら儲かったのです。 相場の世界でもそうですが、最初に“常識”と言う名のトラップにはまるとしんどいです。 「常識」とは勝者が勝者で居続けるために、後続者に仕掛けられた罠だと気づいた人が成功します。 ![]() 人気ブログランキングへ |
TPPは全面譲歩へ |
2014/04/12(Sat)
|
TPPは全面譲歩へ
日豪EPA合意が実現し、大新聞では「これでTPP交渉で米国に圧力をかけられる」とさかんに喧伝されてますが、 まったくもって笑止千万ですね。 先日の日経の記事で 「・・・日豪EPAが先行し・・・日本市場で米国産牛肉が豪州産よりも価格で不利になりかねない。米国は焦って譲歩するのではないか。自民党の西川公也TPP対策委員長は、豪州に行き、アボット首相や関係閣僚と会談。豪州側の本気度を探り、大筋合意の伏線を引いた。『うまくいくと思いますよ』。帰国後、西川氏は衆院本会議で安倍首相に報告すると首相は満面の笑みで応じた・・・」 とありますが、アメリカジャイアンが焦って譲歩など100%ありません。 むしろ、「スネオに譲歩したんだから、俺様には全面譲歩だよな?ノ・ビ・タ~」と凄まれるだけw ![]() そもそも農業保護派の筆頭だった西川氏をTPP対策委員長に据えたのは、結局は大幅な譲歩を見越してのこと。 反対派を説得するには、反対派自身にさせるのが一番ですからね。知らぬは農業関係者だけ。 この構図は消費税引き上げに伴う法人税引き下げバトルでも同じでしたね。 自民党税制調査会の会長に増税派の旗頭である野田毅衆院議員を起用して、 安倍晋三首相は野田に党内のとりまとめを委ました。 で、野田氏は最終的に会長一任をとりつけて収拾した・・・。いつもの政治プロレスごっこです。 対米TPP交渉もドタバタとプロレスしてから、アメリカジャイアンにラリアート喰らってフォール負け(全面降伏)することになると予想します。 ![]() TPPの原型と見られるNAFTAの真実を知ると、日本の将来が見えてきます。 メキシコでは、NAFTAによって、メキシコの農業が栄えると期待されたが、結果は完全に逆でした。 メキシコ農業は米国巨大資本の支配下に組み込まれ、農家は壊滅し、 多くが低賃金無産労働者として米国資本に搾取される存在に転落したのです。 日本でも同じことが起きます。 さらに恐ろしいのは、ただでさえ低い日本の食料自給率がさらに低下して、 生殺与奪の権をモンサントなどの巨大メジャーに完全に掌握されてしまうことですね。 他にも、公的医療保険制度が崩壊するなどTPPによって国民生活は激変します。 何も考えずにボサっと生きてると時代の大波に飲まれることは確かです。。。。 ![]() 人気ブログランキングへ |
ワタミの春の閉店祭り |
2014/03/28(Fri)
|
すき家の次はワタミで閉店祭りですw
居酒屋大手のワタミは27日、店舗での労働環境改善のため、 2014年度中に運営する約640店舗の約1割にあたる60店舗を閉鎖する、と発表した。 閉鎖する店舗で働く約100人の正社員と約670人のアルバイトを、 近隣の他店舗に異動させ、1店舗あたりの人員を増やす。 離職率の高さなどから設置した外部の有識者委員会が今年1月、改善を求めていた。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140327-OYT1T00574.htm この記事だけだとワタミが率先して労働環境改善のために閉店したみたいな印象ですが、 なんてことはない、すき家と同じで従業員が大量に逃げ出したためですね。 ワタミといえば日本を代表するブラック企業で、カルト宗教も真っ青の洗脳教育で従業員を酷使します。 「言うこときかないなら、ワタミに入れるよ!」って恫喝すれば、泣く子もブルって黙りますw ![]() まあ、ここまでブラックなイメージが広まったら従業員も客も寄り付きませんね。 で、自業自得ともいえる閉店祭りだけでなく、過労死裁判でも問題行動ですw 渡辺美樹が経営する飲食大手のワタミが裁判にて原告側の傍聴者を追い出すために、裁判所の入り口を社員で塞ぎ、入り口が開くと同時に傍聴席を占領したと話題になっている。 twitterの声 ・ワタミが動員して 裁判傍聴を妨害 ワタミが出て行けと罵声が飛びかっています ・ワタミ裁判。傍聴席をワタミ職員が埋めるという異常事態。一般の傍聴者が座れない、入れない。 ・ワタミ裁判傍聴しようとしたら、ワタミが管理職を動員して傍聴席を占領。法廷に入る時に競り合いに。これは前代未聞だ。 ・ワタミが姑息すぎる。今日はワタミの過労死遺族が渡邉美樹氏らを相手取った訴訟の期日で、渡邉美樹本人が出廷した様子。それに備えてワタミの管理職20名ほどが法廷の入口をふさぎ、入口が開いてすぐに傍聴席の多くを埋め、遺族の支援者の多くを入れなくさせてしまったのこと。 http://netgeek.biz/archives/7928 もう、なんか、超えてはいけない一線をヒョイと越えてきますね。 清々しいまでのブラックぶりw こんなエピソードも↓ ワタミみずから講演会でドヤ顔で話してた中にこんな自慢話があった 「ワタミがまだ、ちっぽけな居酒屋だった頃からウチで働いてくれてた創業メンバーのひとりが 独立開業したいからワタミをやめると言って、辞めたんです。 その頃にはワタミも大きくなっていて彼も何百人もの部下を抱える地位に付けてあげていたにもかかわらず辞めた。 独立と言っても、驚いた事に彼はワタミのフランチャイズオーナーにならなかった。 彼はワタミを辞めたあと、ワタミと競合する商売ガタキとして飲食店開業したんです。 こうなるともう、恩をアダで返した敵ですから、もちろん全力で潰しました。 彼の店のすぐ近くにワタミを作って、その店だけ他のワタミよりもうんと安くした。そしたら彼の店、潰れましたよ。 その彼ですが、自分の店が潰れたあとワタミに戻ってきてくれたんですよ。うれしかったですねー。 彼も一度ワタミを飛び出して、それでようやくワタミの素晴らしさがわかってくれたんです。 彼は、なんでもやるからワタミでやり直ししたい!そう言ってくれたのでトラックの運転手として雇いました 彼は辞める前は部長の地位でしたが、今は一番下の新人運転手としてがんばってます」 企業が潰れるときはたいがいカネがないのが原因ですが、 すき家やワタミは新たな伝説を作りそうです。 従業員がみんなやめて会社が潰れるとかねww 前代未聞だ。 日本人は辛抱強くおとなしいだけに、いったん火が着いたら一気に燃え盛る。 今後、日本のあちこちで労働争議が起こるかもしれません。 ![]() 人気ブログランキングへ |
すき家の春の閉店祭り |
2014/03/21(Fri)
|
すき家の春の閉店祭り
![]() 牛丼チェーン大手「すき家」の店舗が次々と閉店している、などとネットで騒ぎになっている。ツイッターや掲示板には閉店情報と閉店した店舗の写真がアップされていて、店の入り口には「従業員不足に伴い、一時的に閉店させていただきます」などといった張り紙が出ている。 どうやら従業員が2014年2月下旬以降に大量に辞めたことが原因のようで、掲示板 「2ちゃんねる」のすき家クルー(従業員)専用スレには従業員と思われる人たちの 「みんな辞めるなら俺も辞めたい」「まじで同時退職しようぜ」といった呼びかけが 出ていた。 ■「人員不足のため、店舗を一時閉店させていただきます」 「すき家の春の閉店祭り始まったぞw」「閉店理由がシュール」などとネットが騒がしく なったのは14年3月中旬から。ツイッターや掲示板で閉店店舗の写真が次々にアップされ ていった。この閉店はゼンショーの業績悪化のためとか不採算店舗、ということではない らしい。入口の張り紙には「機器のメンテナンスのため」「リニューアルのため」などと 書かれていて「一時的な閉店」を強調している。特に目立っていたのが「従業員不足」と いう張り紙だった。 実は、14年2月下旬からネットの掲示板などに「忙しすぎてやってられない」「もう辞め たい」などといった従業員と思われる人たちの書き込みが増えていった。その理由は14年 2月14日から始めた「牛すき鍋定食」といった鍋メニューの販売で、このメニューを提供 するのに時間と手間がかかりすぎる、というもの。ただでさえ他の牛丼チェーンに比べ メニューの多い「すき家」だから、厨房が回らなくなっているというものだ。 http://www.j-cast.com/2014/03/20199811.html?p=all 掲示板「2ちゃんねる」には従業員専用のスレが立っていて、一人でオペレーションする 店が多すぎる、とか、深夜帯は仕事が多すぎて処理できないことがある、人手不足が深刻で 当日欠勤はまず不可能、強盗が一番入りやすい店、などの問題点が書き込まれている。 そうした厳しい環境なのに手間のかかる鍋メニューが加わったとして、経営者や商品開発 担当に対する批判が噴出した。 http://www.j-cast.com/2014/03/20199811.html?p=all 牛丼チェーン大手の「すき家」において、パート従業員が“飛んで”閉店に追い込まれてる話題ですが、 なんか起こるべくして起こった感がありますね。 なんでも、牛すき鍋などの鍋物メニューの登場で店内オペが大変になって、 最小人員で切り盛りしてたのがついにパンクしたようです。 私も牛丼が好きで、たまに食べますが、ワンオペしてる時間帯だと従業員が気の毒でしょうがないです。 注文とる→調理する→運ぶ→お会計→後片付け・・・・こんなんを延々一人でこなすわけですから、 ちょっとまとまった数のお客さんが来たら大変だ。 いくら人件費削減とはいえやりすぎ。 結局、牛丼をあれほどの安値で提供できる裏側には、人件費の極限カットというカラクリがあって、 従業員の苛烈労働の犠牲があって成り立つんですね。 飲食業のような労働集約型のビジネスは、売上に比例して人件費が増えるのが当たり前で、 そこを切り詰めたら利益は確実に上がりますが、いくらなんでも限界がある。 「すき家」は深夜の時間帯のワンオペは当たり前で、すっかり“強盗の聖地”となりましたが、 これだって根底には利益至上主義がある。 つまり、強盗に合う確率と想定被害額を算出して、深夜に2人配置した場合の経費と天秤にかけるわけですね。 で、「すき家」は強盗を選んだわけだww 再三にわたる警察の指導もなんのその、従業員の安全なんてクソ喰らえですw けれど、もう、強盗もいつものように「すき家」の押し入れないですね。 包丁握り締めて意気揚々と押し入ろうとしたら、こんな張り紙じゃ、強盗も食えませんてw ![]() 3年半前に書いた関連記事もご覧ください↓ 牛丼戦争~死屍累々の低賃金労働者の上の蜃気楼~ ![]() 人気ブログランキングへ |
秋元康がどんどん太る |
2014/03/16(Sun)
|
秋元康がどんどん太る
![]() 政府・自民党が経済活性化策の一環として、アジアで活動する金融・投資企業を呼び込むため、個人収入に課税される所得税について最高納税額の設定を検討していることが15日、分かった。所得税は収入に比例して税率が高くなる仕組みだが、どんなに収入が多くても納税額の上限を2億円にするなどの案が浮上している。早ければ平成27年度税制改正大綱に盛り込む方針だ。 政府・自民党が所得税の納税限度を検討する背景には、世界で活動する金融・投資企業の多くがアジア拠点をシンガポールや香港に置いている実態がある。 政府はこれまで日本に国際金融センターを構築しようとさまざまな施策を検討してきたが、億単位の高額報酬を得る金融・投資企業の幹部は日本の所得税の高さを敬遠。事業拠点を所得税の最高税率が日本の半分程度であるシンガポールや香港に設置する例が多いと分析している。 その一方で、東京は治安が良く、世界各国のおいしい料理が堪能できたり娯楽施設やイベントも充実。医療水準も高いことなどから、金融マンや富裕層に人気が高い。このため、金融・投資企業幹部やビジネスを展開する富豪が生活しやすい環境を整えることで、アジアでの活動拠点の日本移転を促し、金融ビジネスの活性化とともに日本市場への投資を拡大させる狙いがある。 日本の現在の所得税は、収入に応じ6段階の税率に分かれている。最も低い税率は課税基準となる収入額が195万円以下の5%で最高税率は1800万円超の40%となっている。また高所得者の税負担を重くするため、27年分から4千万円超については、新たな最高税率となる45%が適用される予定だ。 政府・自民党内に浮上している納税上限2億円案の対象となる人は、単純計算で4億~5億円以上の収入がある人となる。日本の場合は、大手企業でも数億円の報酬を得ている人はごくわずかで、広範な「金持ち優遇」にはならないと判断した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140316-00000048-san-pol びっくりするニュースですね。自民党は完全にユダヤ金融資本に乗っ取られてるのですかね? 金持ちの納税上限なんざ設けたら、富の再分配の意味がなくなる。 カネを消費しない(社会に還元しない)溜め込むことだけ考えてる悪い金持ちがどんどん肥え太って、庶民はどんどん貧乏になるだけ。 とくに、消費税が上がる日本において、これをやっちゃいかんでしょ。 なんでもかんでも一律課税する日本の消費税には逆進性の問題があります。 消費者が消費するものには、必需品と贅沢品があります。 必需品の代表的なものとして、食料品があります。 金持ちの人も貧しい人も、食べなくては生きていけません。どの人も食料品を購入します。 このため、貧しい人の方が、所得から食料品に支出する割合が多くなります。 食料費の負担は貧しい人の方が高いのです。 消費税によって食料品の価格が上昇すると、貧しい人の負担がより大きくなります。これが逆進性と言われるものです。 例えば、イギリスでは、一般的な税率は20%ですが、食料品や医薬品はゼロ税率、光熱費は5%となっています。 そのほか、医療、教育などは非課税となっています。 日本のようにすべてに一律課税してないから、逆進性が緩和されます。 そもそも、税金は富の再分配のためにあります。 高所得層・富裕層から多めの税金を取ってこれを社会的弱者に給付し、所得格差を是正するのが本来の姿です。 高所得層ほど所得税率などが高い制度を累進課税といいますが、 累進課税どころか、税金を払うと格差が拡大してしまう逆進性を持つ消費税は、究極の差別課税と言えるでしょう。 かくして、ほとんどの日本人は年々貧乏になってしまうわけですね。 もうね、金持ちの納税上限なんて庶民イジメのクレージーなことやってないで、坊主から税金取れよ。 とくに、京都の坊主の溜め込み具合はハンパないです。 完全な特権階級の貴族だ。実際、エラソーに威張りくさるしねw 詳しくは過去記事をw 坊主まる儲け ![]() 人気ブログランキングへ |
飲みすぎw |
2014/03/10(Mon)
|
飲みすぎw
先日は京都でワインイベントに参加しました。 場所は150年以上の歴史と伝統を誇る老舗有名料亭です。 ![]() ワイン会を主宰されるのは俳優の辰巳琢郎さん。 辰巳さんといえば、京都大学卒業のインテリで芸能界屈指のモノシリでもあるんですが、 ワインにも造詣が深くて、今回のイベントは日本のワインにスポットを当てたものでした。 ワインと言うと、フランス産のブランドイメージが一番強いですが、国産ワインの品質もバカにできませんね。 辰巳さんセレクトの10種のワインはどれも秀逸。 中でもヒトミワイナリーの発泡にごりワインは香りも素晴らしくて美味かったです。 ![]() お値段も安くてお奨めですね(^^) 辰巳さんプロデュースの「今様」も。。。。 ![]() なんだかんだと20杯ぐらいワインを飲んでへべれけな私でしたw ![]() 残骸↓wwww ![]() でもって翌日は、日本一の高さを誇るあべのハルカスの57階にあるマリオットホテルのレストランへ・・・・ ![]() ![]() 地上270メートルのレストランはまさに天空。 ![]() 東京でよく宿泊するリッツカールトンも高層で眺めが素晴らしいですが、 あべのハルカスは周囲に高層のビルが少なくて視界をさえぎるものもなく、夜景はむしろこっちのほうがいいかもしれませんね。 付き合いはじめのデートには最適でしょう。 ![]() この日もワイン飲みまくりww お気に入りの「rindo」・・・もちろん一人でボトル1本は空けますw オープン2日めなんで、さすがにスタッフも不慣れなとこもありましたが、 お料理も程よいボリュームで美味しかったし、ここは毎月の定番にいれてもいいかなって感じでした。 それにしても、2日でワインを飲みすぎた。。。。 ワインが2日つづいたので、本日は焼酎の予定です(><) ![]() 人気ブログランキングへ |
ボーナスステージ終了w |
2014/03/08(Sat)
|
向精神薬の大量処方を制限へ、診療報酬を認めず
![]() 厚生労働省は新年度から、抗不安薬や睡眠薬などの向精神薬を数多く処方した場合、診療報酬を原則認めない仕組みを導入することを決めた。 薬物依存や重篤な副作用を防ぐ狙いがある。 新ルールでは、外来診療で服薬管理などをする際、抗不安薬か睡眠薬を3種類以上、または、統合失調症の治療に使われる抗精神病薬か、抗うつ薬を4種類以上、1回で処方した場合、診療報酬を請求できなくし、処方箋料も減額する。 また、入院患者に、副作用が少ないとされるタイプの抗精神病薬を処方する場合も、2種類までしか加算できないように改める。 抗不安薬や睡眠薬としてよく使われるベンゾジアゼピン系の薬剤は、使用し続けると薬物依存になる危険性がある。 読売新聞 3月7日(金)17時35分配信 厚生労働省もたまにはいい仕事しますねw これで、銭ゲバの不良医師と薬を売りさばいていた生活保護の不正受給者が食えなくなります。 そもそも精神病の判断基準があいまいで、病気の診断も、患者が感じている主観に基づいて判断するしかないため、 うつ病に該当するような症状を患者が話せば、医者はそのように判断するしかありません。 で、医者が「薬飲んでみますか?」と質問してYESと答えてしまえば、投薬開始です。 銭ゲバ医師にとってはボーナスステージの幕が上がります。 精神薬は一度飲み始めると、薬が切れた時の副作用が強いため、なかなかやめられなくなります。 加えて、これが効かないならあれもこれも・・・となって、常に何種類も服用してしまう。 精神科で出す向精神薬ってのは、中枢神経に作用する、いわば麻薬と同じです。 まぁ本当に精神の病気になっている人にとっては必要な薬なのですが、 病気の診断には患者の主観が大きなウェイトを占めているので、 本当にその病気にかかっているかは確かめようがありません。 なので健康な、ちょっと気分が落ち込んでるだけの人に対しても薬を出してしまう危険性があります。 さらに、精神科医のお墨付き(診断書)がもらえれば、ナマポの申請も通りやすくなりますから、 最初からナマポ目的のワルが自らすすんで「鬱」になるんですね。 ここに銭ゲバ医師とワルの間で“阿吽の呼吸”がある。 つまり、患者を増やして、薬を出しまくって、金儲けしたい医師と 精神病の診断書がほしいワルの間に利害の一致があるのですね。 さらに悪いやつは、医師から無料で“仕入れ”した向精神薬を売りさばいて金儲けしています。 ナマポだと薬が無料ですからね。売ればかなり儲かります。 医師もそれを知っていて薬を出しまくっています。薬出せば出すほど儲かりますからね。 実際、大阪の西成なんかには向精神薬の買取所みたいなとこがあります。 ネットで売ると足がつくからですね。 しかし、まあ、考えてみれば、薬もナマポも全部税金から出ています。 ただでさえ、増税増税増税・・・・で国民生活は年々悪くなってるんですから、 こういったモラルハザードの取り締まりは徹底するべきですね。。。。 ![]() 人気ブログランキングへ |
100,000年後の安全 |
2014/02/04(Tue)
|
100,000年後の安全
連日の大幅株安円高で株の追証とFXのロスカットが炸裂してるのか、 連日「追証」のキーワードで私のブログに来る人がけっこういます。 試しに「ブログ 追証」でググってみたら、私のブログが1位表示されましたwww 追証の記事なんてほとんどないんですけど・・・何で?グーグルセンセーww そんなことより、日本の命運を決する都知事選だ。 原発反対の意思が明確な細川小泉陣営のメディア露出を姑息に抑えて、 新聞テレビでは「細川劣勢、マスゾエ優勢」と世論操作していますが、実態は真逆です。 賢明なる都民は「殿」に投票しましょう。 私のブログの読者様は圧倒的に東京都の方が多いので、この場を借りてお願いします。 「原発?いいんじゃね?」って人もこれ見たら考え変わりますよ↓ ![]() 人気ブログランキングへ |
都知事選の不都合な真実 |
2014/02/02(Sun)
|
都知事選の不都合な真実
世論調査では劣勢の細川護煕候補だが、街頭ではすごい人気だし、もうひとつ、熱いのが文化人による支援である。ついには吉永小百合、菅原文太も支援に名乗りを上げて、賛同者リストには作家の瀬戸内寂聴、澤地久枝、作曲家の三枝成彰、作詞家のなかにし礼、脳科学者の茂木健一郎、アートディレクターの佐藤可士和、日本文学者のドナルド・キーン、女優の川島なお美、漫画家のさかもと未明、ジャーナリストの下村満子、画家の千住博など錚々(そうそう)たる顔ぶれが並ぶ。彼らが語る細川支援の理由を集めてみた。 ■共通項は「こんな日本でいいのか」という危機感 すでに瀬戸内寂聴氏は細川と一緒に立川駅などを回り、マイクを握って支援を訴えているが、1月31日は、こうした細川支援の文化人が一堂に会し支持を訴える場面があった。その声は本当に切実だった。 「今度の選挙は東京都だけじゃなくて、これからの国の行き方が定まる選挙だと思う。細川さんは優雅な生活を16年続けてきたのに、やむにやまれぬ気持ちで、国民のためにもう一度、働きたいと出てきた。その勇気と努力、情熱に感激しました。このままの日本の政治で行ったら、まもなく戦争に駆り出されるんですよ。殺されるんですよ。そのことを誰も感じず、のんびりした顔をしてますけど、戦争を経験した私たちは心配でしょうがないんです。どうか自分だけの幸せ、自分だけのささやかな平安を望まないで、日本の将来がどうなるか、あなたたちと子供がどうなるか、孫がどうなるかということを考えていただきたい」(瀬戸内氏) 中でも熱かったのがなかにし礼氏だ。 「朝日新聞に(電気事業連合会が)原発をもっと増やそうと自民党議員に働きかけているという記事が載っていました。54基あって、1台も動いていなくて、事故を起こしているのに、なお原発を増やそうなんて、狂気の沙汰です。細川さんが出たとき、殿ご乱心といわれたが、今乱心しない人は鈍感です。敏感な人はみんな乱心する。小泉さんも乱心してるんじゃないですか。私だって、選挙応援なんてしたことない。リベラルですから。リベラルはどこにもつかない。本来、ついてはいけない。ですが、今、この時、リベラルとか言っていられないんです。災害に強い都市は簡単につくれます。でも、放射能に強い都市はつくれますか。つくれないですよ。無力な人間はもっと謙虚にならなければいけません」 http://gendai.net/articles/view/news/147664 東京都知事選が熱くなってきましたね。 今回は脱原発が争点になっていますが、福島第一原発が収束どころか完全にお手上げ状態で悪化してる事実を鑑見れば、 問答無用に脱原発でしょうね。 原発というのは、いざ事故が発生した場合のコストを含めると、 すべての発電方式のなかで、もっともコストの高い発電方式になるのははっきりしてるわけです。 ましてや、世界屈指の地震大国の日本ですから、今後も福島原発のようなことが起きる可能性は高いです。 国土の狭い日本で同様の事故が起きれば、本当に日本が終わります。 日本の最新技術でもって再エネとスマート化こそ進むべき道だと思います。 新しい産業も雇用も創出されるだろうし、世界からも尊敬される。 賢明なる東京都民は「殿」を選ぶべきです。 それにしても、マスコミの世論誘導はひどいですね。 街頭演説での不都合な真実はいっさい報道しない↓ 「殿のおな~り~」でどこ行ってもこの人だかりw ![]() マスコミで圧倒的優勢なはずのマスゾエ氏は毎回動員かけないとやばいレベルw ![]() 日本をだめにしたのは大マスコミの腐敗である事は間違いないですが、こんなことしてたんじゃますます国民から見放されます。 権力の走狗になって世論誘導しようとしても、ネット全盛のこの時代では無理だってのwww ![]() 人気ブログランキングへ |
マンション投資=マンション凍死 |
2014/01/29(Wed)
|
マンション投資=マンション凍死
最新の推計では45年で5000万人もの人口減だそうで、 空前のパラダイムシフトが日本で起こっています。 冷静に需給を考えれば、新規のマンション投資は絶対に儲かりません。 ましてや、ワンルームマンションなんか論外でしょうね。 これは一般論ですが、単身向けマンションはファミリー向けに比べて新築で販売された後の価格の下がり方が急激です。 それこそ3000万円台で売られていた新築マンションが5年から10年で1000万円台まで値下がりします。 昔は高収入の医師が凍死マンションのセールスターゲットになっていましたが、 最近は、公務員、看護師、教師がカモです。 とくに、婚活サイトやSNSを利用したデート商法が問題となっています。 デート商法だと適正相場よりもぐんと高く売りつけてるから、買ったほうは100%大損です。 詐欺でない2000万の物件でもローンで総支払額3500万。 そして、部屋の空き室期間は3年で5ヶ月間、リフォーム代、募集広告料金、毎月の管理費、エアコンや給湯器は10年ごとに交換・・・。 で、家賃は年々下がっていきます。とくにこれからの10~20年は悲惨です。 詐欺でなくともマンション投資は儲かりません。 けっこう昔に私もマンション投資を考えた時期があって、自分の足で大阪市内のマンション空室状況を調べてみてビックリ。 マンション、アパートって余りまくってますよ。私は絶対にマンション投資はしません。 銀行の審査に通りやすい安定職の人でも、営業マンが奨めるままに4、5件フルローン組んだら、 年々持ち出しが増えて遅かれ早かれ確実に破産します。 プレサンスコーポレーションの分譲投資マンションを購入(後悔)した後に取れる対策は何がありますか? 東証2部にも上場している大阪のプレサンスコーポレーションという会社の賃貸用の分譲投資マンションについてで す。 私は、既に5件購入してしまっています。 初期費用は10万~20万程度であとはフルローンです。 購入に至る経緯を話しても、昔に戻ることは出来ないので申しませんが、 いい年をしたおばさんが、よく調べもせずに営業マンのいいなりで買ってしまった感じです。 本当に自分自身の馬鹿さ加減で死にたくなることもありました。 今更ですが、既に購入した者が取れる対策を教えて下さい。 1、一番いいのは5件全部売却することですが、ローンと売却価格との差が推定3000万くらいあり、 現金を調達出来ないので売れません。 最悪、10年以上先ですが、退職金全部入れて処分できるかも知れません。 小学校の教諭をしており、退職金はそこそこ出ると思います。 ただ、将来売却するより、今売却した方が損が小さいと思いますので、今売れる方法はないでしょうか? 例えば、将来の退職金を担保に2500万のローンを貸してくれる低金利の銀行はないですか? 2、購入後2年~5年しか経っていないのに、毎月の家賃収入とローンの差額が広がるばかりでローンの支払が大変 です。 当初は、家賃収入だけでローンは払えるので持ち出しはないはずでした。 これを食い止める方法はないでしょうか? 家賃の値下がりはひどいです。 3、プレサンスに支払う毎月の手数料や費用が高いのではと思っており、他に管理を任せる方法は無いのかと考え ております。 入居者が1年半くらいでころころ変わるので大変です。 その度に、家賃収入が2ヶ月くらい途絶えますし、入居者入れ替え時の費用も20万以上係り馬鹿になりません。 かといって、四国に住んでいる私が仕事もありますし、毎回大阪、京都、名古屋のマンションまで足を運べません。 皆様、無知な私にご教授下さい。 よろしくお願いします。 http://ameblo.jp/oneroommansion/entry-11557482633.html こちらはデート商法に関する記事ですが、SNSや婚活サイトでいきなり異性にモテるわけないってばwww デートを繰り返すことで恋愛感情を抱かせ、100万円の高額商品を購入させる。 古めかしい響きがする「デート商法」で20代の若者に高額な投資ソフトを販売し、9億円以上を荒稼ぎしていたソフトウエア販売会社「WAO」(大阪市西区)社長、片和男容疑者(33)ら15人が大阪府警に詐欺容疑で逮捕された。だまし役はみんな美男美女。中には肉体関係まで結び、“カモ”を落とす者も。一方、被害者で目立ったのは20代の看護師という。身を粉にして患者をケアする看護師たちの心の隙間に入り込んだのは、「この投資ソフトで人生変わるよ。一緒にやろう」という“偽恋人”の虚飾にまみれた言葉だった。 ■美男美女の詐欺集団 詐欺グループは「WAO」を頂点に、傘下の「WISH」(大阪市西区)と「フェーズノート」(同市中央区)の2社が実動部隊として勧誘を行っていた。 この2社で重要な役割を担っていたのが「アポインター」と呼ばれる勧誘役のイケメンと美女約20人だ。男女比はほぼ半々で、多くはキャバクラやホストクラブに勤務経験があったという。「今どきの派手な化粧やファッションで、話術にもたけていた」(捜査関係者)。 アポインターの報酬は契約1件につき10万円だ。月4件の契約でボーナスが支給される仕組みだったため、アポインターたちは同時並行で何人もの相手とデートを重ね、それぞれの「恋人」を演じた。 だまされた被害者は大阪など2府16県で約千人。被害総額は約9億6千万円に上った。アポインターはどうやって被害者を手玉にとったのか。 ■マル秘詐欺マニュアル 「はじめまして。プロフ(プロフィル)見たんですけど、素直な子かぁーって感じたんで、メッセしちゃいました☆」 アポインターは何十人ものミクシィユーザーのメールに、交流を求めるメッセージを機械的に送り続けた。返信がくればしめたもの。こまめにメールのやりとりを続け、相手が自分に興味を持ってきたと感じたところで切り出す。 「会って話してみたいなぁ」 詐欺グループ内では、被害者と“デート”の約束を取り付けるこの最初の段階を「アポ」と呼んでいた。 だましの手口はアポから始まり、全部で5段階。府警が押収した「詐欺マニュアル」から、その詳細が浮かび上がる。 第2段階は、アポインターによる接客「デモ」。 場面はメールでのやりとりからデートに切り替わる。カフェでお茶を飲みながら、最初は他愛もない会話で警戒心を解く。その後もデートを重ね、親密になってきたら心を癒やす優しい言葉をかけ、励まし、本当の恋人のように愛の言葉をささやきながら、ときには肉体関係も持った。 本題に引きずり込むのはそれからだ。相手次第では、初めて会った日に切り出すこともある。 ■不幸話→成功体験 「いじめにあって自殺しようと思ったんだ」「親が病気で面倒を見ているの」 相手に不幸な生い立ちを語って“人生のどん底”だった過去を演出。同情を誘ったところで仕掛けるのが、「そんな自分を救ってくれた人」の存在と、「その人に教えてもらった投資ソフト」での成功体験だ。 「ソフトで月20万円くらい利益出てるかな。今ではアタシ自身の生活とか考え方が変わって、周りの人たちが『最近どうしたん?』って聞いてくるの」 誰もがうらやむ右肩上がりの人生。話に聞き入る相手に、アポインターは軽い口調で問いかける。 「こんなに実績が出るなら、あなたもやってみたいと思わない?」 あとはソフトの効果を雄弁に語り、タイミングをみて1本100万円というソフトの価格を提示すればいい。社会人数年目で、貯金もそれほどない被害者には手がでない金額だが、アポインターはすかさず、「アタシもお金なかったから月々払いだよ。月2万5千円くらいかな」と不安を和らげる。さらに、「無駄に使ってた食費減らしたから別にしんどくはないよ。自分への先行投資みたいなものだね!」とたたみかける。 いよいよ迎えるのが、売買契約の第3段階「サロンデモプッシュ&クロージング」。デート場所から、契約場所になっている大阪市内のビルの一室に移動すると、アポインターの「人生を変えてくれた人」が登場。ソフトのパンフレットを見せながら、「必ずもうかる」「商品数が限られている」とあおって、一気に契約に持ち込む。 ■仕上げはクーリングオフ封じ 契約が決まれば、商品購入代金を支払わせる第4段階の「キャッシング」。 手持ちがない被害者は、審査が甘く、即金で借りられる消費者金融に連れて行った。 「お金は私が(契約会社に)渡しとくね」。 借りた現金はアポインターがその場で“没収”。このとき、「親に借金ばれたら面倒だよね~」と、後ろめたさを植え付け、周囲に相談しないよう仕向けることも忘れない。 そして最後は契約解除が可能な「クーリングオフ期間」を乗り切るための対策、「アフター」で仕上げる。 クーリングオフとは、契約書を受け取った日から一定期間(当該商法では8日間)は契約を無条件で解除できる制度。そこで片容疑者らは、「在庫がない」などといって、期間が過ぎるまで商品を発送しなかった。商品が届いた後にだまされたと気付いても、すでに“恋人”とは連絡がとれない。被害者は泣き寝入りせざるを得なかった。 ■狙われた看護師 独身、1人暮らし、有職者…。詐欺グループが目を付けたのは、消費者金融で金が借りやすく、親らに相談しにくい環境にある被害者だ。その中でも目立ったのが女性看護師だという。 看護師の勤務形態は2交代制や3交代制。会社勤務のサラリーマンやOLとは違い、平日が休みのことが少なくない。捜査関係者は「1つでも多くの契約を取るために、平日の昼間でもデートできる職業を選んでいたのではないか」と推測する。実際、アポインターたちは看護師の集まるミクシィのコミュニティーに、積極的に「友達募集」と書き込み、交流を求めていた形跡があった。 今回の事件に限らず、ネットでのコミュニケーションを悪用した悪徳商法の被害は、若者を中心に増加傾向にある。国民生活センターによると、ミクシィなどのSNSで勧誘され、投資ソフトなどの情報商材を買わされたという相談は平成21年度は346件だったが、24年度は36%増の472件に。9割は20代の若者だった。 また、東京都が今年行った調査では、18~29歳の若者がデート商法などの悪徳商法被害にあったケースは全体の4%。勧誘された経験を持つ若者は38・3%に上っており、デート商法という古典的な手口もネットとの“合わせ技”で脈々と引き継がれている実態がうかがわれた。 ![]() デート商法詐欺マニュアル↓ ![]() ![]() 人気ブログランキングへ |
代理婚活「親コン」 人気男性は高学歴・高収入、一方女性は・・・ |
2014/01/27(Mon)
|
代理婚活「親コン」 人気男性は高学歴・高収入、一方女性は…
とどまるところを知らない「婚活」ブーム。必死なのは当事者だけではない。子どもに代わって親が結婚相手を探す「代理婚活会」への参加者が増えているという。その会場にノンフィクションライターの黒川祥子氏が潜入した。 * * * 会場には、むんむんたる熱気が立ち込める。親たちは、真剣な表情でプロフィールに食らいつく。司会者に促され、まず娘を持つ親がお目当ての男性の親の元へ移動する。 子どもの学歴、職業、身長、体重、血液型、趣味、長所、家族構成などを記した「身上書」と写真を見せ合い、お互いに納得すれば、身上書を交換して家に持ち帰る。それらを見た子どもが当人に会いたいとなったら、「リアルお見合い」が実現するという仕組みだ。 開始早々、すぐに行列ができたのは、職業欄に「勤務医(内科)」とある息子を持つ母親の前だった。その母親は身上書を見て、てきぱきと列をさばいていく。 ほかに列ができているのは「38歳・長男・東大卒・研究職」「35歳・初婚・東京医科歯科大学医学部卒・内科医師」などだ。娘の親が重視しているのは、「高学歴・高収入」であることが歴然とわかる。 閑古鳥が鳴いているのは「47歳・初婚・大学卒・会社員」「44歳・初婚・大学卒・会社員」などである。男性も年齢が高いと、敬遠されるということか。 次は息子の親が動き出す番だ。その途端、「25歳・次女・大学卒・会社員」「27歳・初婚・短期大学卒・幼稚園教諭」「29歳・初婚・大学卒・会社員」などの前に列ができる。息子の親は、女性の年齢をかなり気にしていることがわかる。 「多くを望みすぎると、結婚は難しいですね。条件よりも人柄で見ていかないとと言うのですが……。皆さん、親と先に会うから安心だと言います。親にとっては、家同士の釣り合いが重要なんです」(結婚相談所「マリックス」代表の升村要さん) 親の代理婚活「ひまわり交流会」の佐野大さんは、親コンの参加者をこう見ている。 「最初は子どもに過保護な親たちだと思ったのですが、そういうわけでもない。親の年齢は60代中心ですが、70代の方も多い。ウチはネットだけの告知ですから、集まるのは高齢であってもネットから情報を得られて、裕福な層ですね。アクティブで、パワフルな人が多いのも特徴です」 ※週刊朝日 2014年1月24日号 結婚できないのか、しないのか、最近は30代半ばでも独身が多いですね。 で、痺れを切らした親が「代理婚活」だそうで、なんだかすごい時代になりましたねw 親の気になる相手の条件ですが、男は経済力と学歴で、女は年齢ということで、 これまたわかりやすいです。男女お互いに求める相手の条件は古今東西変わりませんね。 男の場合は経済力に正比例して、結婚できる女性のレベルが上がっていきますから、 女性と縁遠くて独身の方でも大逆転の可能性はありますよw 私も今までいろんな金持ちを見てきましたが、一回りどころか二周り年下の嫁さんなんてザラです。 まあ、カトちゃんの43歳年下妻はやり過ぎですがww 婚活パーティーといえば、最近はよくないニュースも多いですね↓ 婚活サイトで知り合った相手に勧められ、投資用マンションを購入してしまった-という相談が、関西地方や首都圏などを中心に、全国各地の消費者センターに寄せられ、平成25年度はすでに前年度1年間の相談件数を大きく上回っていることが、国民生活センターのまとめで分かった。 「お金の使い方を教えてあげる」「君にはマンション投資が向いている」などといわれ、相場より高額で購入しており、「デート商法」的に勧誘されている-などとして、注意を呼びかけている。 同センターのまとめによると、「婚活サイトなどを通じたデート商法によってマンションなどを購入した」と全国の消費者センターに相談が寄せられたケースは、25年4月から12月末までで42件。すでに24年度1年間の26件を大きく上回っている。 同センターは「被害者が特定される」として相談のあった地域を明らかにしていないが、首都圏、関西地方の順に相談件数が多いという。21年度以降の相談は計85件にのぼり、女性が男性の2倍以上。また平均年齢は35・1歳となっている。 婚活サイトを通じて入手した詳細な個人情報を利用し、2人の生活設計をイメージさせながら結婚への期待感に付け込むケースが目立ち、購入が確認されたケースの平均金額は約3012万円と、高額の「被害」にあっている。また契約後は、相手との連絡が取れなくなるケースもある。 女性が相談した事例をみると、婚活サイトで知り合った男性から「お金の使い方を教えてあげる」などといわれて投資用マンションを買うよう勧められ、契約書にサイン。銀行で融資の手続きをしたが、その後男性とは会えなくなったケースや、サイトで知り合った男性とデートをしたときに「節税対策になる」と勧められてマンションを購入。何度も「面倒をみる」といわれたが、その後連絡が取れなくなった-などのケースがある。 男性でも、婚活パーティーで知り合った女性から「将来のために」とマンションを勧められて購入。すると連絡が途絶え、不動産業者に相場を聞くと、1000万円以上も高く買っていたことが分かった-などのケースがある。 国民生活センターによると、物件が実在する場合、契約に違法性は見当たらず、被害の回復は難しいという。 25年度に相談が急増した理由について同センターは、婚期に付け込んだ手口が業者間で広まった可能性を指摘し、「婚活とは関係ない勧誘や提案をしつこく受けたら注意して」と呼び掛けている。 http://news.livedoor.com/article/detail/8471211/ 以前にもブログで取り上げましたが、結婚を焦る女性に言葉巧みに近づいて凍死マンションを購入させてトンズラするデート商法ですね。 「デート商法」はかつては、アート、ジュエリーなど素人には正確な市場価値が判断しづらいネタをフカして売りつけてたんですが、 最近は凍死用ワンルームマンションや売れ残りのファミリー向けマンションが商材となっています。 ハニートラップ営業された男性のブログ↓(--;) ![]() 錦糸町のキャバクラのキャスト紹介ページかと思いますた↓ww ![]() このネタは明日にでも(^^;) たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
1月14日は寄り付き「買い」が正解!? |
2014/01/13(Mon)
|
1月14日は寄り付き「買い」が正解!?
日経平均の騰落率を月日別で見ると、年間を通じて、この日が最も勝率が高いそうですね。 戦後は上昇37回、下落10回で、勝率は78.7%だから相当に高確率です。 こういうアノマリーは明確な根拠のない相場のクセのようなもんですが、 何も考えずに乗っかってれば、案外と楽に勝てたりしますね(^^;) 私も14日は寄り付き「買い」でいきます。 たまに応援クリックお願いします(^^;)↓ ![]() 人気ブログランキングへ |
「さとり世代」の消費行動 自制の裏にある不安 |
2014/01/12(Sun)
|
「さとり世代」の消費行動 自制の裏にある不安
堅実で高望みをしない、現代の若者気質を表す言葉。インターネットの掲示板「2ちゃんねる」で生まれ、広まった。1980年代半ば以降に生まれ、主に2002~10年度の学習指導要領に基づく「ゆとり教育」を受けた世代に当たる。 具体的な特徴として、「車やブランド品に興味がない」「欲がなく、ほどほどで満足する」「恋愛に淡泊」「海外旅行に関心が薄く、休日を自宅やその周辺で過ごすことを好む」「節約志向で無駄遣いはしないが、趣味にはお金を惜しまない」「様々な局面に合わせて友達を選び、気の合わない人とは付き合わない」などが挙げられる。 この世代は、高度成長期後のモノが十分に行き渡っていた時代に生まれ、物心ついたときにはバブルが崩壊し、不況しか知らない。一方で、情報通信技術の進歩と共に、当たり前のようにインターネットに触れてきた。このように成熟した時代に多くのネット情報に触れる中で、彼らは現実的な将来を見通して悟ったようになり、無駄な努力や衝突を避け、過度に期待したり夢を持ったりせず、浪費をしないで合理的に行動するようになった、と見られている。 日経新聞の本日の朝刊記事ですが、さとり世代の消費行動に関する考察が興味深い内容でした。 個人消費の高齢者頼みが鮮明になってる昨今ですが、たしかに今の若者はお金を使いませんね。 政府の家計調査によると、年間280兆円規模の個人消費のうち、 60歳以上の世帯が占める割合は46.6%。個人消費のほぼ半分は高齢者という“異常事態”です。 60歳以上の世代は高度成長期に日本経済に参入し、追い風の中で高齢期を迎えた世代だから 蓄えがある上に年金の受給も始まれば、買いたい物を買えるのはある意味で当然です。 問題は、それより若い世代です。 根底にあるのは、雇用の不安定ですね。 小泉竹中構造改革によって、労働規制を次々と取り払い、 なんでもかんでも合法化していった結果、ワーキングプアがあふれるようになりました。 小泉政権において、トリクルダウン理論に基づく政策が実現されましたが、富める大企業は一層富んだだけで、 その金を内部留保として貯め込むばかりで、それをダムのように放流させることはありませんでした。 トリクルダウン理論は「富める者が富むと貧しい者にも富が浸透する」というもの。 トリクルダウンとは「浸透する」という意味で、 米国の新自由主義者の主張で、金持ちを儲けさせれば貧乏人もおこぼれにあずかれるという考え方です。 しかしながら、これは机上の空論に過ぎなかったのです。 安倍政権は小泉政権の政策をそのまんま踏襲してるところがありますから、また同じ過ちをおかしそうです。 実際、アベノミクスで景気は上向いたといいますが、これは大企業の表向きの数字であって、 非正規雇用は1964万人となり、政権発足した1年前に比べて111万人も増えています。 逆に正規雇用は逆に26万人減少してるのですから、現役世代の雇用不安は年々漸増傾向にあります。 さとり世代と呼ばれる若者の禁欲的で夢のない後ろ向きの消費行動が今後もつづき、 やがてはほとんどの日本人のスタンダードになるかもしれません。 資本主義の先鋭化、経済グローバル化によって何が起こっているのか? 以下の書籍がお勧めです↓ ![]() ![]() たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
そして誰もいなくなった |
2014/01/08(Wed)
|
そして誰もいなくなった
2008年、滋賀県最大級の商業施設として、 開業初日は5万人の来場を記録するなど大盛況をしていたショッピングモール「ピエリ守山」ですが、 わずか5年で廃墟に近い状態になってネットでも以前から話題ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 活気にあふれたオープン当初は約200近くのテナントが出店していたそうですが、 現在はわずか12店舗のみとなっており、入居率はわずか6%という状態だそうで、 ゾンビのテーマパークにするほかなさそうです(--;) 実際、アメリカのデトロイトにおいて「Zワールド・デトロイト」構想といって、 空洞化したデトロイトの市街地をそのままゾンビとの戦いが体験できるテーマパークに変えようというプロジェクトが発案されました。 完成すれば、訪問者は最大で200エーカー(東京ドーム18個分)の敷地に一晩放たれ、 ゾンビと戦ったり、自らゾンビ化して一緒に来た友人を襲ったりといった、 映画やドラマで見たシーンを体験できるというから、 バイオハザード大好きな私なら飛行機乗ってすっ飛んでいきますねw まあ、計画倒れになったようですが。。。 ここピエリ守山に限らず、これから日本全国でこういったシンボリックな商業施設が消えてゆきます。 日本の人口は2008年にピークアウトを迎えていて、 これから50年で最低でも3000~4000万人も減るから当たり前と言えば当たり前です。 最近だと和歌山駅前の高島屋が今年夏での閉店が決まりましたが、 ここもピエリ同様にイオンモールができて客を奪われました。 資本主義の成熟化は、選択と集中によって寡占化・均質化を招きます。 これからの日本は、地元資本による個性豊かな町並みが消えて、 ユニクロ、スタバ、マック、イオンなどの巨大資本だけになります。 実際、最近は地方に行っても同じようなお店しかなくて、つまんないですよね。 たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
女医の西川先生が号泣 「元旦ペヤングしか食べてない」 |
2014/01/07(Tue)
|
女医の西川先生が号泣 「元旦ペヤングしか食べてない」
女医でタレントの西川史子(42)が5日、TBS系「サンデー・ジャポン」に生出演。涙でアイメイクが崩れ、涙声でいつもの“史子節”は飛び出すことはなかった。 正月について出演者から問われると、みるみる間に涙を浮かべ、「東京で寂しい正月でした。元旦はペヤングを食べました」と衝撃の告白。「御節も食べてないし、おもちも1個も食べてない」とプライベートで“異変”が起きていることを明らかにした。 新年の抱負を問われると、再び涙声で「自分を磨いて仮面を付け替えたい」と意味深発言。爆笑問題の太田光も「話しかけるたびに涙ぐむのはやめて下さい」と困惑した様子を見せていた。 http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/01/05/1p_0006615928.shtml 西川先生と言えば、結婚相手として求める男性の年収が4000万円以上とか何とかで、 結局は、特別養護老人ホームを経営する資産家のボンボンと結婚しましたね。 ボンボンも葬祭場を経営していて、派手に遊びまわってる人のようで、西川に飽きて帰ってこなくなったんだろうw 肩書や社会的地位にこだわった結婚をする女性って多いけど、あんまりうまくいかないですよね。 ところで、ぺヤングソース焼きそばの由来ってご存知ですか? 『ペヤング』は1973年7月に発売開始となった「ペヤングヌードル」からで、 語源は「ペア+ヤング」www 当時カップ麺は袋麺と比べ高価でファッション要素が強い食品であったことから、 カップ麺を高いと感じた若いカップルには2人で1つのものを仲良く食べて欲しいという願いからだそうです。 西川センセーがあえて、「正月にぺヤングしか食べてない」と言ったのは、 本来、二人でわけて食べるぺヤングをあえて一人で食べる悲哀を表現したんだろw さりげなく知性を匂わすセンセーにくいね。なんか源氏物語の一節を読んでるようだwww ぺヤングといえばこのCMですね↓西川センセーの巧妙なステマで久しぶりに食べたくなったなあ。。。 たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
実例集 こんなに恐ろしい定年ビンボー |
2014/01/06(Mon)
|
実例集 こんなに恐ろしい定年ビンボー
![]() 上司から叱られ、部下から陰口を叩かれるのもあと数年。バラ色の余生を謳歌しよう—そうは問屋が卸さない。あなたの軍資金はすぐに尽き果ててしまう。悲哀に満ちた「定年ビンボー」物語。 想定外の出費はこんなにある 「こんな定年生活を送るはずじゃなかったのに……」 河田宗助さん(72歳、仮名、以下同)が天を仰ぐ。大手私鉄会社に勤めた後、退職金の大半を費やし自宅を改築した彼は、すでに貯蓄していた1200万円弱を銀行員に勧められるまま、投資信託へつぎ込んだ。 「配当金を期待しての投資でしたが、全然儲かりませんでした。結局、銀行の手数料稼ぎに利用されただけなんですよ。頭に来て1年で解約したので、百数十万円の損失が出ました」 退職直後こそ失敗したとはいえ、企業年金と公的年金を合わせて月二十数万円の年金も支払われ、同い年の妻との生活に限れば、さほど不自由はないはずだったのだが—。 「5年前、音信不通だったひとり息子がアジア人女性と赤ん坊をひき連れて、わが家に転がり込んできたんです。息子は学生の頃から役者になると定職につかず、『インドへ映画の撮影に行く』などと言っては、私のいない隙に妻から小遣いをむしりとっていました。転がり込んだときも無職同然で、いまだに家でゴロゴロ。息子はもう50歳ですよ!年金だけで家族5人が生活していますが、中の上くらいだった生活が一転、下の中になりました」 それからは、会費が1万円かかるからと同窓会や会社のOB会を欠席し、最低3000円はかかるからと地域の会合などにも出なくなった。会社の後輩と会ったときも、最初のうちはたまたま持ち合わせがないとごまかしていたが、最近では体調が悪いとウソをつき、人付き合いそのものを避けるようになったという。 「昔から鮮魚に目がなく、『寿司はカウンターで食うもの』と偉ぶってきた私の御馳走は、月1回、孫と食べる回転寿司。夕食の缶ビールは5年前から1本に減らされ、680円の刺身盛り合わせパックに入っている12切れを、4切れずつ小皿に分け、3日かけて食べる毎日です……」 (中略) 総務省の調査によると、定年後の夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)の実収入は月約22万2000円、支出は26万5000円('11年)。一方、大卒の定年退職者は勤続35年以上で2335万円の退職金をもらう('08年、厚労省調べ)。これに定年前の貯金や定年後の公的年金を加えれば、サラリーマンの多くは、ひとまず安定した老後を送れると思っているはずだ。 しかし、ここで見ているように、定年後に思いがけぬビンボー生活を強いられている人たちが増えていることも現実である。家計の見直し相談センター代表の藤川太氏が解説する。 「本来なら定年後の投資は失敗が許されず、収入も低くなるのに金融機関の言うままに、退職金をそっくり運用にまわす人たちがいます。中には退職金の半分近くも失ってしまうケースもありました。また自分の子供や孫に大金をはたく人が多いのは、彼らに振り向いてほしかったり、他のことに使うより納得度が高いからでしょう。孫の大学の学費に4年で600万円も払う人、子供に仕送りするために70歳すぎても働く人すらいます。 住宅ローンがまだ何千万も残っているなど、私の見たところ、退職者の2~3割は経済的問題を抱えています。定年後、破産状態になる人も少なくありません」 実際に「定年ビンボー」に苦しむ人たちの理由は様々である。彼らの告白に耳を傾けてみよう。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37196 定年まで働けたらまだマシなほうで、リストラや倒産などで失職してしまい、 年金受給開始年齢まで無収入になる人もとても増えています。 私も経験してますが、無収入になると貯蓄なんぞ驚くべき速さで減っていきます。 収入が当たり前にあるときはあまり気にしていないだけで、生きるってほんとお金がかかるんですよね。 かなり裕福な方で早期リタイアを果たした方を知ってますが、 リタイアしてからの想定外の支出があまりに多くて、仕事を再開したそうです。 裕福かつ綿密なリタイア計画を立てた方でもこうですから、 老後資金がギリギリの人や計画そのものに甘いソロバン弾いてる人だと、 ちょっとした想定外で、あっという間に定年ビンボーになりかねないですね。 よく聞くのは、銀行や証券会社に勧められるままに購入した凍死商品で老後資金を大きく減らすケースです。 銀行や証券会社に勧められる凍死商品で儲かった人を私は見たことがないです。 まさに、投資=凍死になります(><) あとは、フランチャイズのお店経営やらに手を出してしまい、退職金を丸ごとスるケースです。 私もかつては飲食店も経営してたからよくわかりますが、 箱モノ商売で失敗したら2、3000万円程度のお金はペロってなくなります。 実際に、会社退職後の起業に失敗して、2年ほどで退職金のほとんどを失った人を知っていますが、 年齢が年齢なぶん、リカバリーが効かないから、その後の生活は悲惨なものになります。 私個人の考え方ですが、商売の経験のないサラリーマンが脱サラして簡単に儲かるほど世の中甘くないです。 飲食店なんざ設備投資も大きくてリスクだけがでかいので、定年後に起業なんてもってのほかです。 私の友人知人がやろうしたら絶対に反対しますね(^^;) 東京や大阪などの大都市だと、金持ちが道楽や節税対策で飲食店をやってるケースがままあって、 そういうお店は実質赤字でもつづくんです。 で、お客さんが少なくても潰れないもんだから、内情は赤字でも「飲食店はそこそこの客入りでも十分やっていける」 と勘違いする人が多いです。 昔、ホリエモンが、これからの時代に有望でないビジネスの筆頭に飲食店経営を上げてましたが、 私もこれは賛成ですね。 引退後の生活資金がどれぐらい必要なのか? これはケースバイケースで一概にひとくくりに出来ませんが、一般的には3000万円程度と言われています。 趣味や外食などにお金をかける豊かな老後生活なら、必要額は1億円以上とも言われます。 普通のサラリーマンには3000万円はともかく1億円は厳しい数字ではないでしょうか? 1億円。。。。 この遠い数字も正しい資産運用でならグンと現実味を帯びてきます。 元金100万円を年利60%で複利運用したら(税金を20%で計算する)18年目で1億円を超えます。 元金が1000万円以上ならあっという間に1億円に達します。 2011年までは、年間給与所得によって税額が異なっていましたが、 2012年の法改正によって、FX税制が大きく変わり、投資家にとって非常に有利なものになりました。 年間の所得が 195万円以下の方は、所得税5%+住民税*10%=15% 195万円超~330万円以下の方は、所得税10%+住民税10%=20% 330万円超~695万円以下の方は、所得税20%+住民税10%=30% 695万円超~900万円以下の方は、所得税23%+住民税10%=33% 900万円超~1,800万円以下の方は、所得税33%+住民税10%=43% 1,800万円超の方は、所得税40%+住民税10%=50% だったのが、 195万円以下の方も、所得税15%+住民税5%=20% 195万円超~330万円以下の方も、所得税15%+住民税5%=20% 330万円超~695万円以下の方も、所得税15%+住民税5%=20% 695万円超~900万円以下の方も、所得税15%+住民税5%=20% 900万円超~1,800万円以下の方も、所得税15%+住民税5%=20% 1,800万円超の方も、所得税15%+住民税5%=20% になるので、複利運用の効果を存分に発揮できるわけですね。 まあ、これも勝てるトレード手法あってのものですが・・・・。 ちなみに、私が「FXセミナー」で教えてる手法だけでも、年利60%は余裕で毎年達成しております。 たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
どうでもいいワロタ動画ww |
2014/01/04(Sat)
|
どうでもいいワロタ動画ww
七面鳥のロックオンされて逃げ回る配達員の動画です。 建物の上階から看護婦さんが無慈悲に笑っていますwww 白菜に襲い掛かる3匹の子犬。 白菜を無慈悲に食いちぎっていますwww たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
謹賀新年 |
2014/01/01(Wed)
|
謹賀新年
![]() いつも拙ブログをご覧いただきましてありがとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 何度か書いてますが、今年からの3年間がFXのボーナスステージとなります。 大きく稼ぎましょう(^^) たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
普遍的、王道的手法は今年も勝利 |
2013/12/31(Tue)
|
普遍的、王道的手法は今年も勝利
![]() 安倍晋三首相は、東京証券取引所で今年最後となる30日の取引終了後に開かれた「大納会」の式典に歴代首相として初めて出席した。「来年もアベノミクスは買いです」と述べ、年間の最高値で取引を終えた株価を表示する電光掲示板を背にして自身の経済政策「アベノミクス」を訴えた。 日本取引所グループの斉藤惇CEO(最高経営責任者)は、「今年は56%ぐらいあがって世界最大の上げ幅。日本取引所を作って1年、上々のスタートになった」と述べた。また、「アベノミクスでデフレから健全な成長への復活という入り口に達した」と、隣に立つ、安倍首相にむかってお礼を述べた。 首相は2020年東京五輪の招致活動に活躍したパラリンピック陸上の佐藤真海選手とともに、1年の締めくくりの鐘を鳴らし、手締めを行った。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131230-00000534-san-bus_all 今年はよく上がりましたね~株が。 東京株式市場は大納会の2013年12月30日、幅広い銘柄に買いが入り、 日経平均株価の終値は前週末比112円37銭高の1万6291円31銭と最高値を更新しました。 前年末の終値と比べた年間上昇率は56.7%と、1972年以来41年ぶりの高い伸びということですから、 経済政策において、アベノミクスに一定の評価があるのも当然かもしれませんね(^^;) 株価が上がれば上がるほど景気にプラスなのは確実です。 現物株のホルダーはそれなりに余裕がある方が多いので、 株価が上がればその分は贅沢消費に回す可能性が高いです。 実際、高額品はよく売れたようですね。 来年以降は大きく円安にシフトすると見ていますが、これは株価上昇要因になりますね。 ただ、それに伴う物価高や資源高、そしてなんと言っても消費税増税が消費マインドに大きな影を落とします。 国民全体の所得が上がれば問題ないですが、現実は難しいと思いますから、 株や不動産といったお金を生み出す資産を潤沢に持たない多くの庶民の生活は、厳しいものになると私は予想します。 収入がある程度固定されている“持たざる者”には二つの選択肢しかないです。 節約して生活レベルを下げる or 本業以外の副収入を得る 一度きりの人生です。 節約という大きなストレスを伴う「後ろ向きの努力」よりも、 お金を稼ぐ「前向きの努力」のほうが健全だと思います。 手前味噌ですが、 「FXセミナー」で提供してる基本的な手法(所要時間1日5分、裁量0%、ほったらかしOK!)だけでも 今年も十分にプラス収支です。 普遍の王道的手法ですから、来年以降も勝ち続けます。 来年からのビッグウェーブに備えて特別に提供したシステムトレード「FTL」も、 皆さんに提供後も4通貨ベースで負けなし。 二つ合わしたら、少なく計算しても今年だけで5500pips以上の勝ちですから、 10万通貨なら550万円の利益、100万通貨だと5500万円の利益です。 来年もこれぐらいは余裕で稼げるでしょう。大事なのは信じて続けること・・・・これのみ。 今から楽しみですね(^^) 相場で稼げるなら、物価高も消費税増税も関係なし。 稼いだ分は消費して社会貢献しましょうねw たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
ファーストフード屋の本音、タバコ屋の本音 |
2013/12/27(Fri)
|
ファーストフード屋の本音、タバコ屋の本音
![]() 米ファストフード大手マクドナルドの社内サイトに、ハンバーガーなどのファストフードは 食べない方がいいという助言が掲載されていたことが分かり、メディアに注目されている。 同サイトは25日、「メンテナンス中」との告知が掲載され、アクセスできなくなった。 今回注目を集めることになったのは、社内サイト「マックリソース」に掲載された写真。 チーズバーガーとフライドポテトと赤いカップに入った飲料の写真には「不健康な選択」 という説明書きがあり、その隣のサンドイッチとサラダと水の写真には「健康に良い選択」 という説明が添えてあった。 さらに、「ファストフードは自宅で料理するのに比べて手っ取り早く値段も手頃ですぐに用意できます。 便利で経済的な半面、ファストフードは一般的に高カロリーで脂肪、飽和脂肪、糖分、塩分が多く、 太り過ぎになる危険があります」という注意書きも掲載されていた。 同サイトはもともとマクドナルドの従業員に家計のやりくりを指南する目的で開設された。 しかし今年7月の時点で、例示された1カ月の支出項目の中に食費やガソリン代がないことや、 収入の欄に「2番目の仕事」という項目があることがマスコミに取り上げられ、CNNマネーは 「マクドナルドの賃金だけでは暮らしていけないことを同社が認めた」と伝えていた。 マクドナルドはサイトに掲載した声明で、マックリソースのサイト公開を中止したことを確認。 「見当違いの情報や古くなった情報へのリンクに加え、文脈から外れた要素が社外で取り上げられて 不当な注目や不適切なコメントを招いた」としている。 2013.12.26 Thu posted at 11:26 JST http://www.cnn.co.jp/business/35041941.html マクドナルドの社員が自社商品を食べないのはけっこう有名ですね。 身体に悪いのを知ってるから絶対に食べない。 セットメニューでついてくるポテト(マックにとっての稼ぎ頭ですね)なんかは、 揚げ油でトランス脂肪酸を含むショートニングを使い続けています。 ショートニングやマーガリンは欧米では悪魔のオイルと呼ばれていて、 摂取し続けることは“緩慢な自殺”とまで揶揄されています。 このショートニングやマーガリンに含まれるトランス型脂肪酸は、 心臓病、大腸炎やその他まだ知られていない様々な疾患、各種アレルギーの元凶となることがわかっており、 分子構造がプラスティックと同じで常温で解けないことから、 欧米では「プラスティックオイル」と呼ばれ敬遠されています。 当然、日本以外では禁止または制限されています。 肥満大国であるアメリカではついに全面禁止へと動いています。 日本の外食業界ではモスバーガーやロッテリアが率先して改善したのに対し、 日本マクドナルドだけは頑なにトランス脂肪酸を含むショートニングを使い続けています。 ダントツのワースト1位ですww そりゃ、内情をよく知ってる社員が食べないわけだ。 添加物がんがんのコンビ二弁当も相当に身体に悪いので、私は絶対に食べませんが、 マックもずいぶん前から食べないようにしています。 あと、身体に悪い嗜好品としてはタバコですね。 私もずいぶん前に止めましたが、現在愛煙してる方もできるだけやめたほうがいいと思います。 手軽なストレス解消になるのは確かですが、マイナスの側面のほうが大きいです。 これを見たら吸う気もなくなりますよw↓まあ、これが本音でしょうね。 「喫煙する権利なんざ、ガキと貧乏人と黒人と馬鹿にくれてやるよ」 「たばこはバカの吸うもの」 フィリップモリス社の社長が、喫煙者からの集団訴訟の席で、こう公言した。 「煙草は愚か者の吸うものであって、本来賢明な人なら喫煙には利益を見出せない。 原告が思慮の浅い者たちであることは明白で、彼らの要求は非常識極まりない」 フィリップモリス社は、過去にも「煙草の社会への貢献」と題したレポートに 「喫煙により、(愚か者の)死亡率が高まり、人口増加への抑制なっている」 たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
とりあえずお疲れw |
2013/12/25(Wed)
|
とりあえずお疲れw
![]() 俳優大沢樹生(44)と女優喜多嶋舞(41)元夫妻の長男(16)が、大沢と血縁関係がなかったことを今日24日発売の週刊女性が報じている。 同誌によると大沢は、不安定な精神状態の長男や、再婚した女性との間に授かった子供が昨年死産したことで、自分の遺伝子に問題がないかどうか、長男と2人で今年2月にDNA検査したという。 父子確率0%の結果が出たことで親権は喜多嶋に移り、弁護士を入れて話し合っているという。 大沢の所属事務所は日刊スポーツの取材に対して「個人的な問題なのでコメントは一切出しません」 と回答した。 2人は96年に結婚、翌97年に長男が生まれたが、05年に離婚。大沢は08年、喜多嶋は07年に それぞれ再婚した。 http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20131224-1235196.ht きっつい話ですねw 駒田選手のありえないスピード離婚を思い出しましたよ。 元横浜ベイスターズの駒田選手は結婚して2ヶ月で離婚していますが、 この結婚はできちゃった結婚でした。 入籍した時、奥さんは既にお腹が相当大きかったそうで、2ヵ月後、奥さんに陣痛が! で、駒田氏は一緒に病院に行きました。 分娩室の中で、奥さんの手を握り、一緒に出産を乗り越えようと頑張る駒田氏。 オギャー!オギャー! ?? 分娩室の中は異様な空気だったそうです。 なぜか・・・。それは、 赤ちゃんの肌の色が、黒かった。。。。。 助産婦さんも駒田氏におめでとうございますとは言えなかったそうです。 駒田氏は呆然としながら奥さんに言ったそうです。 「とりあえず、お疲れ。」 さすがに奥さんの浮気相手が黒人だとこんな具合で出産時にバレますが、 相手が日本人だとすぐにはわからないケースが多いようですw ドイツの民間調査機関によると、“新生児の約1割が戸籍上の父親以外の子”だそうです。 つまり母親の浮気により妊娠、出産された子どもの確率が10%ですから、 父親の10人に一人が自分の子供ではない他人の子供を知らずに育ててるわけですね。 とんでもない話ですwww 女性の中には複数の男性と愛人契約を結んで働かずして悠々自適に暮らしてる“ツワモノ”がいますが、 いざ、妊娠してしまったら誰の子かわからないから、 とりあえず、一番カネを持ってそうな男に責任を迫るのはわりとよくあります。 もし、あなたが資産家の方で、女性から「あなたの子供できたんだけど・・・・」と迫られたら、 とりあえずはDNA鑑定をお勧めしますw こんなケースもありましたね↓桑原、桑原。。。。 女性は自分のお腹の中で赤ちゃんを育み出産する。つまり、産んだ時点で確実に自分の子どもであるということを知っているのだ。だが、男性は違う。根拠はなくても「もしかして自分の子じゃないのでは……」と不安になる人もいるようだ。 ある男性が4年前に美しい女性と結婚した。ほどなく妻は妊娠し男の子を出産。だが息子は成長すればするほどどんどん美しい妻とはかけはなれた容姿になっていくのである。浮気を疑った夫は、悩んだDNA鑑定を依頼した。 ・息子が美しい妻に1ミリも似ていない → 浮気を疑い親子鑑定 黄さん夫妻が訪れたのは中国武漢市にある武漢大学中南医院だ。 夫は怒りをあらわにして「先生、妻が浮気をしているみたいなんです! 息子は私の子ではないと思います。親子鑑定をしてください!」と話したそうだ。横にいた妻はやるせない表情でじっと押し黙っていたという。 ・夫は「息子があまりにもブサイクなので自分の子ではない」と主張 対応した医師は妻の表情から「何か言いたくても言えない事情がある様子だ」とピンときたという。医師が事情を聞いたところ、黄さん夫妻は結婚して4年。二人の間には3歳になる男の子がいるという。 黄さんは成長していく息子が、美しい妻にも自分にも全く似ていないことに気がついたそうだ。黄さんはかなり悩んでいたらしく、医師に「私は確信しています!! 妻はこんなに美人なのに息子はあまりにもブサイクだ! 息子は……私の子ではないに違いない、絶対に!」と思いのたけをぶつけた。 ・妻は整形美女だった! その夫の姿を見て考えが変わったのだろうか、ずっと黙っていた妻が迷いながらもポツポツと衝撃の告白を始めた。なんと妻は、結婚前に顔を大改造していたのだ。目、鼻など複数個所を数回にわたり整形していたというのである。 「私は夫を心から愛していました。付き合いはじめてそのまま結婚して……でも言うことができませんでした。真相を知られたら捨てられると思ったんです!」と長年の秘密を暴露した。 ・妻の昔の写真を見て納得 医師は親子鑑定を考え直すように促し、この日夫妻は帰って行ったそうだ。そして3日後、黄さんから弾むような声で電話があったという。 「先生! 帰ってから妻の昔の写真を見て納得しました! 息子は間違いなく私の子です!! 鑑定はしないことにしました。いろいろありがとうございました」 妻が過去を話し整形前の写真を見せることで無事解決したのだ。全く笑い話のような話である。だがひとつ心配なことがある。息子が大きくなったとき、親とは似ていないことで黄さんと同様に悩んだりはしないだろうか……黄さん夫妻隠し事のない明るい家庭を築いてほしいものだ。 http://rocketnews24.com/2013/05/16/329334/ たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
先天的要因で人生はほとんど決まるのか? |
2013/12/03(Tue)
|
先天的要因で人生はほとんど決まるのか?
![]() 「生まれた日に時間を戻してもらいたい。本当の両親に育ててもらいたかった」。60年前に産院のミスで別の赤ちゃんと取り違え10+ 件られたことが裁判などで明らかになった東京都の男性(60)が27日、都内で記者会見し、別人と入れ替わった人生を複雑な思いで振り返った。 1953年3月30日、東京都墨田区の病院で2人の男の子が産声を上げた。出産時刻の差はわずか13分。分娩(ぶんべん)室で数人の助産師らが産湯に入れたり、身長や体重を測ったりした。足の裏には母親の名前がひらがなで記された。 手元に戻ってきた赤ちゃんを見て母親の1人は「用意した産着と違う」と気になった。だが、赤ん坊の取り違え10+ 件を疑う人は誰もいなかった。男性の運命はこのとき大きく変わる。 育った家は決して楽な生活ではなかった。父親は2歳の時に亡くなり、母親が生活保護を受けながら女手一つで3人兄弟を育てた。6畳のアパートでの4人暮らし。同級生の家庭に普及し始めた家電製品は一つもなかった。 兄2人は中学卒業後すぐに働き、男性も家計を助けるために町工場に就職した。だが「進学したい」との思いは強く、自分で学費を工面しながら定時制の工業高校へ。大学進学はあきらめ、配送トラックの運転手として働いてきた。 一方、本当の両親は教育熱心で、家庭は経済的にゆとりがあった。4人の子ども全員が私立高校から大学に進み、弟3人は大手企業に就職した。 取り違えが判明したのは2009年1月。裁判の中で実施されたDNA鑑定で、本当の弟3人と「兄」との血縁関係が否定された。その後、実の弟らが病院に残った資料を調べ、血のつながった兄である男性を捜し出し、今年6月、戸籍も本当の両親の長男に変更された。 取り違えられた男性の弟の1人は、「母親が生前、『いちばん上の兄が自分の子か どうか違和感を覚える』と何度か話していたことが1つのきっかけになって、探し 始めた。実の兄を見つけ出すまでは本当に大変で何度もくじけそうになったが、家 族として、実の兄に一目会いたいという思いでこれまでやってきた」と述べました。 また、おととし、初めて連絡を取ったときのことについて、「実の兄は最初、詐欺 だと思って信用してくれなかったが、自分の写真を手紙と一緒に送ったら『確かに 似ている』と言って、ようやく会ってもらえた。 取り違えられた男性はNHKの取材に対し、「今まで長い間苦労をしてきて、何で こんなにつらい人生なんだろうと思っていた。取り違えが分かってからの数か月は 毎日、涙が出た。こんなことがなければどんな人生だったのかを考えると悔しさが 募り、病院に対しては怒りしかない。でも、苦しい生活の中でできる限りのことを してくれた元の母親やかわいがってくれた兄弟には感謝の気持ちしかなく、複雑な 思いもある」と話していました。 本当の両親はすでに他界している。26日の東京地裁判決は「何らかの理由で新生児が取り違え10+ 件られた」と産院側に3800万円の賠償を命じ、「真実の両親との交流を永遠に断たれてしまった衝撃と喪失感は償いきれない」と男性の無念さをおもんばかった。男性は記者会見で「この世に生んでくれたのに、何もできなかった」と嘆いた。 最近は実の弟の家を訪ねて酒を飲むこともあるという。「残りの人生を弟たちと仲良く暮らしたい」。男性は少し表情を緩ませた。 (共同通信) [2013年11月27日22時12分] テレビなどの報道でご存知の方も多いかと思いますが、じつにショッキングなニュースでしたね。 まあ、産めよ増やせよのベビーブームの時代でしたから、 病院の管理体制も行き届かないのは致し方ないような気がしますが、さすがに取り違えはね。。。。 間違われた当人と両親、兄弟には筆舌に尽くがたい悲劇ですね。 また、皮肉なことに家庭環境が正反対で、それがゆえに正反対の人生を歩んだ二人・・・。 人間って育った家庭環境でずいぶんと人生が違ってきますね。 私も大金持ちのスーパーセレブから乞食同然の人までいろんな人を見てきたけど、貧富は高確率で遺伝しますね。 先天的要因はでかいです。 金持ちの子はそのまま金持ちになり、貧乏な子は貧乏なまま・・・・これが現実ですよ。 家が貧乏でも容姿端麗に生まれた女性ならセレブ男性との結婚で“一発大逆転”もありますが、 男は相当に努力しないと負の連鎖から逃れられないです。 取り違えられた二人の対照的な人生は、リアルな現実を写してる。 この事件の発端となったのは、他界された母(金持ち側)の抱いた違和感からなんですが、 「母親が生前、『いちばん上の兄が自分の子か どうか違和感を覚える』と何度か話していたことが1つのきっかけになって、探し 始めた。 やはり血のつながりがあるかどうかは母性で本能的にわかるんでしょうね。 たぶん、弟たちも“兄と自分たちとは何か違う”と感じていたのでしょう。 金持ち家族に違和感を持たれながら育った人(貧乏な家の子)も哀れだ。 真実を知ってしまうことが幸せともかぎりませんが、時間はもう巻戻せない。 残された人生を後悔のないように生き抜いてもらいたいですね。 こうした取り違えは、今は個室分娩なのでまずないと思いますが、昔はけっこうあったようです。 過去の判例を調べてもありましたね。 花子は、生前、控訴人が病院で生まれたとき、花子が用意した産着と異なる 粗末な産着を着せられて、花子のもとに連れられてきたという話を繰り返し 語っていた 控訴人は、花子の死後、老齢の太郎に対し冷たい態度を取ったばかりか、被 控訴人らに対しても冷たい態度を取ってきており、甲野家の長男としてふさ わしくない。花子の遺産分割の際、控訴人が、脳梗塞で認知症になった太郎 の在宅介護を引き受けると言うので、被控訴人らが、控訴人に花子の遺産の 大半を取得させたにもかかわらず、控訴人は太郎を老人施設に入所させよう とし、これに反対して在宅介護を始めた被控訴人らに協力することを拒絶し 、その後、被控訴人らの要求により在宅介護を分担するようになった後も、 十分な介護をしなかった。被控訴人らは、それ以前、花子から産着の話を聞 いてもまさかと思っていたが、控訴人が太郎に対しあまりに冷たいのを見て、 本当に血のつながりがないから、これほど冷たいのではないかと思うように なった http://www.houritsuka.net/case/dna.php 私の母は9人兄弟でしたが、人格というか個性が見事にバラバラで、 とても同じ両親から生まれた兄弟とは思えませんね。 “取り違えてました~”となっても、むしろ納得いくw 取り違えとは違いますが、生まれた子が不倫相手の子供だというのも世間ではけっこうあります。 ある調査で、既婚女性で配偶者以外の子供を産んでいる人は25人に一人とも言われてます。 男にとっては、なんともキッツイ話です。。。(´エ`;) たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
防空識別圏は阿Qの不満の産物 |
2013/12/02(Mon)
|
防空識別圏は阿Qの不満の産物
【北京・石原聖】中国国防省は29日夜、中国空軍が同日午前、 外国軍機が沖縄県・尖閣諸島を含めて中国が設定した防空識別圏に進入したため 緊急発進(スクランブル)したと発表した。 中国空軍の申進科報道官の説明によると、 米軍の偵察機2機と、自衛隊の偵察機や戦闘機を7回にわたり延べ10機をそれぞれ確認したとしている。 ただ、防衛省幹部は「特異事象があったとは聞いていない」と否定している。 緊急発進したのは「スホイ30」「殲11」など主力戦闘機。 最初にどの航空機に緊急発進したのかや飛行経路、無線警告の有無などについては、 いずれも明らかにしていない。 識別圏は公空上で、日米韓は設定は無効だとして、通常の警戒監視を行っている。 これに対抗する形で、国防省は28日から、識別圏のパトロールを開始。 早期警戒機も参加していることを明らかにしていた。 さらに29日、海軍の艦載機も哨戒していることが判明。日米などに一歩も引かない姿勢を示し、空中衝突が発生する危険性が現実味を帯びている。 一方、日本政府関係者は29日夜、「スクランブルを受けたという報告は聞いていない」と、 中国の発表を疑問視。防衛省幹部も 「相手にするような話ではない。特異な事象があったとは聞いていない」と述べた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-00000110-mai-int この防空識別圏騒動なんですが、できもしないこと(撃墜)を吼えただけで中国が世界に恥をさらせて、 挙句、建国以来一度たりともできたことのない「スクランブル」をしかけたと妄言を吐いては恥を上塗りしていますねw 中国って、昔から変わってないです。 張子の虎にして、眠れるブタw 戦時中の記録文献を前に読んだことがあって、その中に中国の重慶地区の爆撃記録があった。 日本の戦闘機群が重慶に出向くと、中国空軍は迎撃をするどころか一目散に一斉退避してしまい、 爆撃が終了して日本の戦闘機群がいなくなってから、戻ってきて示威飛行をしてたそうですw で、現地の新聞の見出しには「中国空軍機は、日本航空隊に大損害を与え、追い払った」と出る始末。 なんか、今回の「スクランブルしたアルーーー!!!」と似てますねw 実際には、建国以来スクランブルなんてしたこともないし、これからもできないです。 今の中国は、共産党の腐敗政治で生活格差拡大がどんどん激しくなっていて、 フツフツと国民感情が沸点に向かっていてます。もう、国内のあちこちで暴動が毎日起きてます。 で、内戦を恐れる中国指導層が阿Qの“ガス抜き”のために防空識別圏をでっちあげて、 不満と怒りの矛先を外に逸らそうとしたのですが、 米帝ジャイアンに睨まれて見事に失敗しただけの話ですw ![]() おとなしい日本にはハッタリが効きますが、メリケンには無理ゲーです。 アメリカが本気になれば、中国なんて第七艦隊だけで制圧されてしまう。 てか、中国共産党の指導層の子女が母国を見捨てて多数アメリカに移住してるし、 党員が賄賂などで不正に蓄財した莫大な隠し資産がアメリカの金融機関などに眠ってるから、 アメリカと戦争なんて絶対にできっこないのですがねww 何度かブログに書きましたが、中国はあと数年内に大規模な内乱に突入しますから、 中国進出なんて考えてる企業経営者は絶対にやめたほうがいいですよ。 中国人を理解する上では魯迅の「阿Q世伝」がおすすめです。 以下ウィキペディアより転載 時代が清から中華民国へ変わろうとする辛亥革命の時期、中国のある小さな村に、本名すらはっきりしない、村の半端仕事をしてはその日暮らしをする日雇いの阿Qという男がいた。彼は金も家もなく、女性にも縁がなく、字も読めず容姿も不細工という村では最下層の存在で、村の閑人たちに遇うたび馬鹿にされている立場であった。だが阿Qは非常にプライドが高く、「精神勝利法」と呼ばれる独自の思考法を持っており、閑人たちに罵られたり、日雇い仲間との喧嘩に負けても、結果を心の中で都合よく取り替えて自分の勝利としていた。ある日、阿Qは村の金持ちである趙家の女中に劣情を催し、言い寄ろうとして逃げられた上に趙の旦那の怒りを買い、村民からまったく相手にされなくなる。彼は食うに困り、盗みを働き、村から逃亡同然の生活を続ける中で、革命党が近くの町にやってきた事を耳にし「革命」に便乗して意味もわからぬまま騒ぐが、逆に革命派の趙家略奪に加担したと無実の疑いをかけられて逮捕され、無知ゆえに弁明すらできず、哀れ銃殺されてしまう。 ![]() たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
公立小学校と私立小学校~持つと持たぬと~ |
2013/11/12(Tue)
|
公立小学校と私立小学校~持つと持たぬと~
先日、じつに対照的な光景に出くわしました。 ある公立小学校での朝の登校時なんですが、 正門前で先生が大きな声で生徒に「おはようございます」と挨拶してるのに、 生徒のほうから「おはようございます」って返してるのは半分もいませんでした。 完全に無視する生徒も少なくないです。 私が小学生の頃は、生徒が皆自分から大きな声で「先生。おはおうございます!」てな感じでしたが、 今はずいぶんと違うのですかね? てか、先生が挨拶してるのに無視かよ? 親の顔を見てみたいもんだw で、あくる日の夕方、今度はお金持ちの子弟が多く通う某私立小学校での下校時の光景。。。。 なんと、生徒全員が自分から正門に立つ警備のおじさんに「さようなら~!」って挨拶してるじゃあ~りませんかw じつにすがすがしい光景・・・・いやいやこれが当たり前だろσ(・´ω`・) 少なくとも私が小学生のころはそうだった。 公立小学校と私立小学校でこんなにも違うのかとびっくりしました。 まあ、たまたまなのかもしれませんが、公立小学校の先生が何だか気の毒だった。 私がこの対照的な光景を目にして頭に浮かんだのは、 "To Have and Have Not" 日本語に訳すと、「持つと持たぬと」になります。 文豪ヘミングウェイの活劇風小説のタイトルですね。 映画化もされました。たしか「脱出」とかのタイトルで。 ![]() 何を持って、何を持ってないか? それは人それぞれですが、知性であったり、経済力であったり、容姿であったり、芸術やスポーツの才能だったりする。 いろんな先天的要素が複合的に絡み合って、その人の個性となり、人生のベースとなります。 一流のスポーツ選手や歌手の子供が親の才能に遠く及ばない例などはよくありますが、 経済力は資産の移転で簡単に完了する分、貧富は遺伝しやすいと思います。 つまり、金持ちの子供は大人になっても金持ちだし、 貧乏人の子供は大人になっても貧乏であることが多いです。 身も蓋もない話ですが、かなり、いや思いきり「真理」です。 経験則でも間違いないです。 貧富は遺伝する 先ほどの小学校での対照的な光景ですが、私にはすでに子供たちの人生の勝負がついてるように見えました。 誤解を恐れずに極端に言えば、 貧乏で挨拶もろくにできない子供と金持ちで元気に挨拶ができる子供・・・・ どっちが将来性あるかは明白ですよ。すでに「勝負あった」感さえします。 最初から“持たざる”者は自助努力で豊かさや幸せを勝ち取るしかないです。 ぼんやり生きていたらあっという間に年老いて、後悔だけを引きずって棺桶にゆくだけです。 自分には何があって、何がないのか? 自分を冷静に分析すれば、今、これから、何をすべきなのかわかると思います。 ゼロの箇所があるのなら、そこに小さな1を重ねていくしかないです。 お金の話と言えば、有名な漫画家・西原理恵子さんによる、お金に関する自伝的エッセーがお奨めです。 以下はアマゾンレビューから抜粋 最下位による、最下位からの戦い方 著者は幼少の頃過ごした、田舎町での貧しい暮らしの実体験からこう語ります。 「貧乏は病気だ。それも、どうあがいても治らない、不治の病だ」 10代後半で上京し美大を目指すも、、自分の実力のなさに愕然とします。 生活するのにお金はかかる。 予備校の成績は最下位。 頼れる人は誰もいない… 著者はここで潰れませんでした。 もうあの貧乏な田舎町には戻らない 東京で絵を書いて食べていく そう決意したからこそ見出せた処世術が、本書の中で紹介されています。 自分の実力と立場を客観視して、それでも使ってくれるところを地道に開拓します。 「うわ。この絵で売り込みとかしてるわけ?…キミ、いい度胸してるねえ」 このハングリー精神で進んでいくうちに、少しずつですが稼げるようになっていきました。 「わたしはゲージュツがやりたいわけじゃないんだから。 絵を描くことを仕事にしたいのよ。絵を描いて自分の絵で、カネを稼げるようになりたい!」 やっとのことで貧乏から抜け出し、カネが入ってくるようになった時の落とし穴にもしっかりとはまります。 ギャンブル、為替、借金… カネがあるからこその悩みも十分に体験しました。 「カネ」という軸で著者は自分の人生を振り返り、若者に対して唱えます。 生きていくなら、お金を稼ぎましょう。 人が人であることをやめないために人は働く。 働くことが、生きることなんだよ。 さんざん振り回されてきた著者の語る、大事な「カネ」の話。 リアルな体験談だからこそ、強く訴えるところがありました。 ____________________________ 世の中に出て一番大事なのは「カネ」についての知識です。 しかし、日本の学校では金融教育をしていません。 「カネ」について知らない人が多い方が、官僚にとっては好都合なので、金融教育をしないのでしょうか? 学校の先生は「カネ」については何も知らない方が多いから困ります。 ぜひ、この本を生徒に買わせて、熟読させてください。 ヘタな教員の退屈な授業より、この本を読ませるべきです。 頼むぜっ、金融教育!!!! 「カネ」のことは、「カネ」で地獄を見た人に話を聞くのが一番でございます。 _________________________________________ もう二十年も前ですが、わたしは某児童相談所に 児童福祉司(相談員)として勤務していました。西 原さんが本書で自らの体験として書いていることは、 そのときわたしが福祉の現場で見たことそのままで す。 暴力と貧困の連鎖、世代から世代へ受け継がれて いく負の遺産………西原さんは、多くの学者たちが 翻訳日本語ともいうべき言葉で観念的に綴ってきた ことを、経験者として、ときには当事者として、直 截に、力強く語りかけます。問題提起するだけでな く、自らの体験によってどん底から這い上がるため の一つのメソッドを示しているのが、この本のすご いところ。久々に出会えたいい本でした。 正直なところ、西原さんの著作全てが好きという わけではないのですが、この本は、性別年齢を問わ ずできるだけたくさんの人に読んでほしいと思いま す。よって★は五つとしました。 ![]() たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
ボジョレーのキャッチ考えるのも大変だ |
2013/11/05(Tue)
|
ボジョレーのキャッチ考えるのも大変だw
![]() フランス産の新酒ワイン「ボジョレ・ヌーボー」が今月21日に解禁されるのを前に、初荷が5日早朝、日航の旅客機でパリから羽田空港に到着した。 輸入販売元サントリーワインインターナショナルによると、初荷は約4トン(約3千本)。 解禁日までに750ミリリットルのボトル換算で100万本超を、新千歳、成田、羽田、中部、関西、福岡の6空港に空輸し、全国の小売店や飲食店へ出荷する。 今年は、果実の成長に重要な夏の天候は良く、小粒だが味の濃いブドウが収穫できたという。小売価格は1本2400円前後。 http://www.47news.jp/smp/CN/201311/CN2013110501001471.html 人にモノを売るのは難しくて、いかに買い手の気持ちを高ぶらせるかの演出が不可欠ですね。 言葉というのは基本、無料ですから、使い方次第でコストパフォーマンスのいい販促ツールになります。 最近、騒動になっている食材の偽装(誤表示というには苦しいですね・・・)問題などは、 販促の反則ですねww テレビでも実験してましたが、同じハンバーグでも「手ごね」という枕詞をつけるだけで、美味しく感じる。 普通の野菜だって、産地不明よりも〇〇産とつけばワンランク上がったイメージだし、 さらに、生産者の写真やプロフまでついていたら、一種のブランドになりえます。 これで高く売れるんなら、そりゃ売り手には魅力的ですね。なんせ言葉は基本タダですからw 毎年の恒例イベントであるボジョレーですが、今年のキャッチは微妙ですね(^^;) ここは開き直って「半世紀に一度の出来栄え」とか毎年連呼で笑いを取りに行くとかww もともとは料理酒のレベルですから、味を期待するのは無粋というやつです。 私はイベントとして毎年1本だけは飲みます(^^) 95年「ここ数年で一番出来が良い」 96年「10年に1度の逸品」 97年「1976年以来の品質」 98年「10年に1度の当たり年」 99年「品質は昨年より良い」 00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」 01年「ここ10年で最高」 02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」 03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」 04年「香りが強く中々の出来栄え」 05年「ここ数年で最高」 06年「昨年同様良い出来栄え」 07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」 08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」 09年「50年に1度の出来栄え」 10年「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」 11年「出来が良く、豊満で絹のように滑らかな味わい」 たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
素数の音楽 |
2013/11/04(Mon)
|
素数の音楽
「数の原子」といわれる素数は、すべての数字をつくり出しますが、 その“規則性”は謎で、世界中の数学者たちが競って研究をしていますね。 具体的には「2、3、5、7、11、13、17、19…」と続く素数ですが、 「さあ、次の素数は?」と問われたときに、それを答え得る公式がまだ発見されていないのです。 小さい数ならば、その数よりも小さな数で順に割っていけば、 その数が素数であるかどうかを確かめることができます。 だが、1,000万ケタもの膨大な数となるとどうか? 欧米には1,000万ケタ以上の素数を発見すれば10万ドル(約1,000万円)の賞金が与えられるコンペがあって、 実際、見事にその賞金を手にした人もいます。 最初に10億ケタの素数を見つけたひとに、20万ドル(約2,000万円)の賞金を与えるという競争もあります。 インターネット上にはGIMPという素数探索ソフトウェアがあって、 ダウンロードすればパソコンが勝手に計算を進めてくれるのですが、途方もなく時間もかかるし、 そもそもそれだけの負荷に普通のパソコンは耐えれなのいで、遅かれ早かれぶっ壊れますねw 最近コンピューターを使っても、新たな素数の発見は容易ではないです。 すべての物質をつくりだす元となる元素のように何らかのパターンがあって、 「元素周期表」なる一覧があってもよいのですが、 素数自体にまったく法則性規則性がないことに多くの数学者は沈黙し、ただただ頭を抱えるだけ・・・とうのが現実です。 神がサイコロを振るがごとく、ランダムに出現する素数・・・・。 人間としてはじめて素数を発見したのは、古代ギリシャ人だと考えられていますが、 その中でも、素数について大きな発見をしたのは「ユークリッド」で、 彼は「素数が無限に存在すること」を証明してみせました。 その後、ドイツの天才数学者ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウスによって、大まかなパターンが解明されます。 いわゆる「ガウスの素数階段」ですね。 ![]() 1~1,000までに168個の素数があるということは、およそ「6個に1個」の割合で素数が現れるということ。 1万までなら、およそ「8個に1個」。10万までは、およそ「10個に一個」が素数。 10倍ずつの階段を上るにつれ、素数の現れる確率は下がっていった。 より正確に記すなら 1,000まで「6.0個に一個」 10,000まで「8.1個に一個」 100,000まで「10.4個に一個」 1,000,000まで「12.7個に一個」 見えてきたパターンは、確率が低下する割合だった。 8.1から10.4への差は「2.3」 10.4から12.7への差も「2.3」 つまり、階段の「段差の高さ」は奇妙にも整っていたのである。 ![]() その後は、ガウスの弟子のベルンハルト・リーマンによって研究が受け継がれ、より詳細に解析されます。 あの有名な「リーマン予想」です。 リーマン予想を証明できた数学者には、アメリカのクレイ数学研究所から100万ドル(1億円)の賞金が与えられることになっていて、 「 ホッジ予想 」 「 ポアンカレ予想 」 「 P 〓 NP 問題 」 などと並んで、 世界3大難問とか、7大難問とか呼ばれていますね。 私は数年前からずっと素数を独自に研究していて、FXや225先物トレードへの応用は可能だと仮定しています。 数学者リーマンが数字の奏でる「音」に注目したように、 一見ランダムに感じる相場の上下の動きは、メッセージのあるメロディーであり、旋律なのです。 数字に見えるものは、実は色であったり、音であったり・・・・その逆もまたしかり。 見えるもの、触れるものはすべてまやかしで、 見えないもの、触れることのできないものこそが真実・・・年々強く感じます。 ![]() たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
大人の日本人は世界一かしこい!? |
2013/10/10(Thu)
|
大人の日本人は世界一かしこい!?
![]() 経済協力開発機構(OECD)は8日、16~65歳を対象に初めて実施した「国際成人力調査(PIAAC)」の結果を公表した。 日本は「読解力」と「数的思考力」の平均得点が、参加した24の国と地域のうちトップ。20の国と地域が参加した「情報技術(IT)を活用した問題解決能力」は、基準の得点を超えた割合が35%で10位だった。 成人力調査は、大人が社会生活を送る上で必要な能力や学力を測るもので、基礎的な問題が中心。文部科学省は「基礎を重視してきた戦後日本教育に加え、企業の人材育成の成果も出たのではないか」と分析している。 http://www.daily.co.jp/society/main/2013/10/08/0006404358.shtml 国際成人力調査で、日本は「読解力」と「数学的な思考力」がトップの成績だったそうで、 暗いニュースが最近多い中、日本人に自信を与える良い話題ですね。 学問の基礎の基礎となるのが「文字」なんですが、これを長らく特権階級だけで独占してきた欧米と、 庶民レベルに開放していた日本ではDNAレベルで連綿と受け継がれた“底力”が違うのかもしれませんね。 実際、江戸時代の識字率は世界一で、庶民レベルでは「寺子屋」の貢献度が大きかったですね。 ここで基礎的な読み書きや算数などを学ぶのです。 江戸時代には庶民向けの貸本屋が居て、カナ文字などを使って、子供から遊女まで、貸本や瓦版が読めたのが日本なんですね。 あと、四季のあることや資源のなさも影響してますね。 資源のある国は何も考えなくても、資源を売ってりゃ食っていけますし(実際、中東の産油国などは成績が悪いw)、 農作物豊富で天災の少ない南国などはボーっとしてても、果物でもかじって昼寝しながらでも生きてゆける(欧州だけで比較しても寒い北欧は成績がグンと良くて、ギリシャ、スペイン、イタリアなど南欧はズタボロw) 文部科学省の大失策である「ゆとり教育」によって、いったんは道を誤りました(OECDの2003年や2006年の15歳児対象の学力テストの結果を見ると“ゆとり世代”の成績がたしかに悪い)が、 日本は人的資本の最大化に全力を挙げるべきです。 とかなんとか・・・・真面目にしめようとしたら、ネットでこんなの見つけたよw↓ ![]() 最近、人気アイドルグループ「SKE48」のメンバー、宮前杏実さんがこの日本地図を描いたそうで、 16歳とはいえ・・・・・(´エ`;) 伊能忠敬が生きてたら、ぶっ飛びそうな地図ですが、 まあ、前衛アートってことでwwww たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
数字の2は青い |
2013/10/08(Tue)
|
数字の2は青い
![]() 絶対音感というのは誰でも一回は聞いたことがあると思いますが、 世の中には色を“聴き”、単語を“味わう”人もいるんですね。 あと、数字の「色」が見える人も... 最新の研究によれば、複数の感覚が結び付く「共感覚」は1812年に初めて科学的に記録されました。 当初は多くの専門家が軽い精神疾患の一種と考えていたのですが、 現在は最新技術で共感覚に関しての解明が進んでいるといいます。 最近の研究で、芸術家や詩人、小説家には、それ以外の人より共感覚者が約7倍多いと示されていて、 共感覚者は関連のないアイデアを結び付ける能力に秀でているという仮説を立てています。 私もずっと前から「共感覚」には注目していて、トレードのヒントが隠されてると思っています。 「共感覚者にとって、“数字の2は青い”だけではない。2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある」 つまり、数字を数字として見るのでなく、「色」や「臭い」、「音」に置き換えることで まったく別の姿が見えてくるという仮定ですね。 実際に、為替や日経225の四本値にある処理を施すと、特定の「色」が現れます。 皆さんもご存知のように、2色以上の「色」を混ぜると、まったく異なる「色」ができますが、 これをトレードに応用できないか? 実用までにはまだ時間がかかりますが、フォワードテストはけっこういい線いっています(^^) 我ながら基地外だと思いますがwww たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
さっそく約束を反故w |
2013/10/08(Tue)
|
さっそく約束を反故w
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉で、政府・自民党が農業の重要5分野の関税を維持する従来方針から転換したのは、交渉の前進に向け「聖域」に切りこむ苦渋の判断にほかならない。だが、突然の方針転換に農業団体からは「にわかには信じられない」との声も上がり、国内の反発は避けられない。 各国の利害がからむTPPの関税交渉は、現時点で2国間の話し合いが中心だった。だが、日本は「聖域」のコメや麦、牛・豚肉をはじめ、これまで関税を維持した分野を、全て「撤廃対象外」と提示した。関税をなくす割合を示す貿易自由化率は日本の場合、80~90%弱と低い。 自民党の西川公也TPP対策委員長は6日、記者団に「586ある重要5分野(の関税撤廃)をすべて勘案しない姿勢がとり続けられるのか」と説明した。TPPが域内の関税撤廃を目標として掲げる以上、中期的に関税撤廃の検討は避けられない。政府・与党は聖域を改めて精査し、撤廃の可否を判断する狙いで、同日、安倍晋三首相にもその方針が伝えられたという。 6日に閉幕したTPP交渉の閣僚会合では、最難関の農産品や工業品の関税撤廃について、詳細な協議は見送られ、首脳会合以降に持ち越された。だが、オバマ米大統領の首脳会合欠席により、重要な“政治的判断”の機会は損なわれた。年内妥結に向けた道筋は険しく、政府・与党の見直し判断は、TPP交渉を進めるための策ともいえる。 ただ、全国農業協同組合中央会(JA全中)が2日に開いた集会では、自民党の石破茂幹事長が「5分野の関税は撤廃しない」と改めて約束したばかり。農業関係者からは「話が違う」「交渉から撤退すべきだ」との批判もあり、政府・自民党の説明責任が問われそうだ 産経新聞 10月7日(月)7時55分配信 安倍総理ってブレないですね・・・国民との約束を反故にする点においては。 もともと選挙前には「TPP断固反対」ってのが、自民党の公約だったんですが、 政権取ったらさっそく「TPP断然賛成」ですから、これはもうギャグですねwww ![]() で、国内の猛反対を押し切るために「聖域」とやらを設けることを約束したんですが、 これもあっさり放棄しそうです。いや、100%放棄するだろう。 消費増税しかり、このTPP参加もそうですが、 日本国民のためにならない政策を遂行する点においては、1%たりともブレないですね。 このTPPは見た目は多国間の自由貿易協定ですが、GDPベースで見たら日米で90%を占めていて、 実質的には日米自由貿易協定なんですね。 アメリカ以外の小国は農産物が主たる輸出物で、もちろんターゲットは日本です。 で、日本が工業製品を輸出できそうな国はアメリカしかないのですが、 高い失業率に苦しんでるアメリカがやすやすと日本の輸出を受け入れるはずはなくて、 実際は思いきり逆ですね。 おそらく、アメリカに味方する国々がいっぱいいる中に日本を巻き込んで、 多数決で自分の国に有利なようにルールを決めていくと思います。 で、たしかに日本に農業の関税を撤廃させる代わりに、アメリカも関税を撤廃してみせますが、 その後アメリカはドル安に誘導すると予想します。 そうなるとどうなるか?もう書くまでもないことです。 あと、TPP参加で国内農業の壊滅だけでなく、 健康保険・社会保障のすべてのシステムが根底から崩れ去ることが国民すべてが関係する重大な問題です。 お金のない国民は、現在のように医療を受けることができなくなります。 医療が受けられる人とそうでない人と分かれます。 こうなると、「格差」などというレベルでなくて、「身分」です。 アメリカでは、(民間)保険に加入していないと救急車を呼んでも運んでくれないことがあります。 救急隊員に「(民間)保険に加入しているか?」と問われ、 「加入していない」と答えたら「申し訳ないが、救急車で運べない」と去っていった・・・とかw 入院するのに、病院側から『(日本円に換算して)300万円まず、納入してほしい』といわれた・・・とか。 アメリカでは病院が株式会社化していて、利益にならないなら病名の病人の入院を拒み、 利益(高額な費用があがる)がでる病の病人なら積極的に受け入れる・・・とかね。 稼ぎの少ない人や貯蓄の少ない人は、大きな病気になった時点で“アウト”な世の中になるのです。 来年からの消費増税だけでも国民にはとてつもない負のインパクトがありますが、 ぼんやり何も考えずに生きてると、いつのまにか“ゆでカエル”にされそうです。 たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |
まず生き残れ。儲けるのはそれからだ。前編 |
2013/10/07(Mon)
|
まず生き残れ。儲けるのはそれからだ。前編
NYダウの続落を受けて、朝方の東京市場は軟調。日経平均は一時14000円の大台を割り込みましたね。 まあ、アメリカ親分があの調子ですから、子分の日経が元気になれるはずもなく、 しばらくは一定レンジの中でグズグズとなりそうです。 かつて、レンジ相場で安定して稼げたのは日経225のオプションなのですが、 東日本大震災時の大暴落で資産を失った人が続出して、挙句、証券会社さえも損失をカバーできなくなって、 今は、売り建て玉枚数が10~50程度に制限されています。 日経オプションの裸売りは素人がやっても、勝率70とか80%はいきますから、 これで勘違いする人がけっこういました。 「オレ(ワタシ)って、投資の才能あるわww」って。 毎月、シコシコ売ってるだけで簡単に儲かるから、つい調子に乗って枚数を増やす・・・・で、 なんとかショ~ック!!とやらで、1年分、2年分の利益を1回の負けで全部吐き出す。 まだ、利益が吹き飛んだだけならマシですよ。家を失った人だってたくさんいます。 思えば私も20代で始めて現物株(値がさのデカイやつです)を買ったときは、 ビギナーズラックで数日で300万近く儲かって、有頂天になったもんでした。 「オレは株の天才や!!」とwww でも、そこは地獄への門がギギギと開いた瞬間だったんですね。 自慢にもなりませんが、都心のサラリーマンの方が一生かけて支払う住宅取得費を軽く超える金額を相場で溶かしてきました。 もうウルトラバカとしかいえませんw 今のように建て玉制限のない時代ですから、1日に400万円負けて、翌日には500万円勝って・・・とかそんな感じです。 今思えば、トレード手法は今ほど洗練されてなかったもののそこそこ良くて、 何が悪かったかと言えば、一つの手法に頼りすぎたことと、資金管理のテキトーさでしたね。 例えば、勝率が60%ある超優秀な手法でも最適なリスクの掛け率を誤ると運用格差がとんでもないことになります。 実際、リスクの掛け率が5%と30%では、取引回数が400回を超えた時点で10倍もの運用格差ができます。 これは勝率が60%あるからまだマシな話で、 勝率が57%ぐらいだとリスクの掛け率が20%と40%では、たったの100回の運用で40倍もの格差が発生します。 さすがに40%の掛け率を取る人は少ないと思いますが、 10倍程度の運用格差は本人が気づかないだけで、相場の世界では日常茶飯事。 勝率50~55%だと資金管理だけで運用格差を通り越してプラス運用かマイナス運用に“世界”が分かれます。 もうこれは、生きるか死ぬかのレベルですよ。 多くのトレーダーが最初にやるのは、いわゆる「聖杯」探しで、必死で過去データ検証したり、 商材やセミナー頼みで“まず勝率ありき”のトレードをやりますが、 ここをクリアしても次の落とし穴がある。(現実にはほとんどの個人投資家はトレード手法にすらたどり着けずに失意と後悔でマーケットを去りますが・・・) ほんと生き残るのは難しいです。 あと、各自の性格も大きいです。 私はこれまでいろんな個人投資家を見てきましたが、メンタル面も相当に大きな要因だと思います。 一言で言えば、「毎日、同じ事を何も考えずに淡々とつづけられるか?」これにつきます。 とにかく、「つづける」のが多くの個人投資家にとっては難しいのです。 毎日毎月勝てればいいのですが、相場の世界においては人間は思いのほか弱くて、少しでも連敗がつづくと挫折してしまう。 つづける胆力が必要なのです。 実際に私がセミナーで教えたサラリーマンの方だと、受講後の運用資産を今年6月の時点で30倍にも増大されてる方がいますが、 話を聞くと、特別なことをするでもなく淡々とつづけてるだけだと仰っていました。 でも、これが単純なようで一番難しいのですね。 年間トータルではプラスになるはずのものも、途中に大きな連敗(ドローダウン)があると、 精神的にやられて途中棄権してしまう・・・。 今までの経験上、まったくドローダウンのない手法はないのですが、 これさえなければトレードそのものがずいぶんと楽になります。 ドローダウンさえなければ・・・・解決策はひとつしかないです。 後編につづく 最も重要なのは、 資金管理、資金管理、資金管理。 成功した人は誰でも同じことを言うはずだ。 マーティ・シュワルツ くどいようだが、 マネー・マネジメント(資金管理)に関しては 可能な限り学ぶべきである。 ラリー・ウィリアムズ 私の実践的スキルを要約せよ、 と求められたなら、 ただひとこと「サバイバル」と答えるだろう。 まず生き残れ。 儲けるのはそれからだ。 ジョージ・ソロス たまに応援クリックお願いします(^^;) ![]() 人気ブログランキングへ |