2013 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2013 11
10/17 18 専業トレーダーのCFD&日経225先物トレード結果
2013/10/21(Mon)
10/17 18 専業トレーダーのCFD&日経225先物トレード結果


アンパンマンの原作者である やなせたかし氏の生前のインタビューを見つけましたので、
転載しときます。
ともすれば相対的価値観の中で定義がぼやけがちな「正義」という言葉を、
これほどまでに絶対的に定義してるのは見たことないですね。
ご逝去を悼み、謹んで御悔やみ申し上げます。

やなせ:「アンパンマン」を創作する際の僕の強い動機が、「正義とはなにか」ということです。正義とは実は簡単なことなのです。困っている人を助けること。ひもじい思いをしている人に、パンの一切れを差し出す行為を「正義」と呼ぶのです。なにも相手の国にミサイルを撃ち込んだり、国家を転覆させようと大きなことを企てる必要はありません。アメリカにはアメリカの“正義”があり、フセインにはフセインの“正義”がある。アラブにも、イスラエルにもお互いの“正義”がある。つまりこれらの“正義”は立場によって変わる。でも困っている人、飢えている人に食べ物を差し出す行為は、立場が変わっても国が違っても「正しいこと」には変わりません。絶対的な正義なのです。

やなせ氏は第二次世界大戦では砲兵として中国に駐留していた。大東亜共栄圏の美名のもと「正義の闘い」だと信じていたものが、戦後、侵略戦争だと知った。「天皇陛下万歳」と叫んでいた者たちが「民主主義」に走り去っていく姿も見た。全ての正義が相対化されていくなかで、絶対的な正義とは何か考えていって、突き当たったのが飢えに苦しんだ兵隊時代の記憶だった。そこから「自分を食べさせて人を救う」ヒーローが生まれた。

やなせ:うん。だから正義って相手を倒すことじゃないんですよ。アンパンマンもバイキンマンを殺したりしないでしょ。だってバイキンマンにはバイキンマンなりの正義を持っているかも知れないから。それに正義って、普通の人が行うものなんです。政治家みたいな偉い人や強い人だけが行うものではない。普通の人が目の前で溺れる子どもを見て思わず助けるために河に飛び込んでしまうような行為をいうのです。ただし普通の人なので、助けに行って自分が代わりに溺れ死んでしまうかも知れない。それでも助けざるを得ない。

 つまり、正義を行う人は自分が傷つくことも覚悟しなくてはいけない。今で喩えると、原発事故に防護服を着て立ち向かっている人々がいます。自分たちが被爆する恐れがあるのに、事故をなんとかしなくてはという想いで放射能が満ちた施設に向かっていく。あれをもって、「正義」というのです。怪獣を倒すスーパーヒーローではなく、怪獣との闘いで壊された街を復元しようと立ちあがる普通の人々がヒーローであり、正義なのです。


http://www.news-postseven.com/archives/20110503_18844.html



日経225先物 +45000

SP500  +27000

ナスダック 

NYダウ +13000

                 今月合計 +596000円

FXで稼ぐなら・・・


人気ブログランキングへ

CFD以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ

CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓
c_01.gif
banner_22.gif
ブログランキング
bnr02.gif
この記事のURL | 過去記事 日経225先物&CFDのトレード結果 | ▲ top
10/16 専業トレーダーのCFD&日経225先物トレード結果
2013/10/17(Thu)
10/16 専業トレーダーのCFD&日経225先物トレード結果

一昨年「FXセミナー」受講された東京のOさん、教えた手法で堅実に運用してるかと思ったら、
「5万円が3年で26億円になったw」という釣り文句に見事に釣られて自動売買のEAを購入したそうな。
50万円ほどだから、EAとしてはかなり高額ですね。
で、3ヶ月ほど運用したら案の定のマイナス(><)
話を聞くと、このクソEAは最初は調子良かったけど、“負けたら倍返しだ!!”とばかりに際限なくナンピンするんだそうです。
まあ、皆さんもご存知のあの定番パターンですね。コツコツドッカ~~~ン!!で最後はお陀仏です。
これが、3年で5万円が26億円になったと妄言を吐くEAの実力ですwww
で、これまた案の定のお決まりの展開ですが、煽り役のなりすましブログ記事もサイトも閉鎖して事実上のトンコw
私も長く見てきましたが、いつもいつもこの繰り返しです。この業界。
ブログ(学生やOL、主婦、キャバ嬢など女性になりすますのが多いが、実際はオッサンが記事を書いてるはずw)やサイトで「勝った”勝った~!!」と散々煽っておいて、ワラワラと人が集まってきたら、
「私が億万長者になれたのはこのEA(商材・セミナー)のおかげです!ウフ♪と」本丸に誘導→
クソ商材を売りつけるww→勝てないのが発覚して炎上→ブログ・サイト閉鎖→トンコww
このパターンが延々と繰り返される。
もう、ここまで来ると様式美にすら見えてくるわ(●´ω`●)ゞ
最低でも2年以上続いてるとこじゃないと信用すべきでないです。
つづかないのではなくて、つづけられない理由があるのですよ。
Oさん久々のネタ提供あざーすw
このネタ「姫のFX」でいろいろ出てきますw


日経225先物 

SP500  

ナスダック 

NYダウ +23000

                 今月合計 +511000円

FXで稼ぐなら・・・


人気ブログランキングへ

CFD以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ

CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓
c_01.gif
banner_22.gif
ブログランキング
bnr02.gif
この記事のURL | 過去記事 日経225先物&CFDのトレード結果 | ▲ top
10/11 14 15 専業トレーダーのCFD&日経225先物トレード結果
2013/10/16(Wed)
10/11 14 15 専業トレーダーのCFD&日経225先物トレード結果

毎年恒例のクリスマス欧州旅行ですが、今年はオーストリア、チェコ、ハンガリーを周って来ます。
オーストリアと言えば世界に3つしない「永世中立国」であり、ユダヤ国際金融資本の総本山ですね。
有名なロスチャイルド家とも深い結びつきがあります。
資本主義社会におけるユダヤ人の圧倒的な強さは、金融投資がメインとはいえ、世界の石油、情報機関、原子力、軍事、政治、食品、メディアをも支配しています。
では、なんでこれほどまでに強いかと言えば、古代ユダヤから伝わる秘儀「カバラ~数秘術」にあるのですね。
数字がもつ密意や力をうまく利用してるからだと思います。
私もずいぶん前から数秘術には注目していて、独学で研究してますが、
数に,数が意味している以上のものを期待し,数を神話化する者は,その数によって裁かれるというのがわかってきました。
このことは、ノーベル経済学賞受賞者による夢のファンドLTCMが「ロシアが債務不履行を起こす確率は100万年に3回だと計算」して破綻したことからも証明されているように感じます。
長くなるのでいずれまた書きます・・・(^^;)




日経225先物 +55000

SP500  

ナスダック 

NYダウ -4000

                 今月合計 +488000円

FXで稼ぐなら・・・


人気ブログランキングへ

CFD以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ

CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓
c_01.gif
banner_22.gif
ブログランキング
bnr02.gif
この記事のURL | 過去記事 日経225先物&CFDのトレード結果 | ▲ top
大人の日本人は世界一かしこい!?
2013/10/10(Thu)
大人の日本人は世界一かしこい!?

img_399345_8610473_3.jpg


経済協力開発機構(OECD)は8日、16~65歳を対象に初めて実施した「国際成人力調査(PIAAC)」の結果を公表した。

日本は「読解力」と「数的思考力」の平均得点が、参加した24の国と地域のうちトップ。20の国と地域が参加した「情報技術(IT)を活用した問題解決能力」は、基準の得点を超えた割合が35%で10位だった。

 成人力調査は、大人が社会生活を送る上で必要な能力や学力を測るもので、基礎的な問題が中心。文部科学省は「基礎を重視してきた戦後日本教育に加え、企業の人材育成の成果も出たのではないか」と分析している。


http://www.daily.co.jp/society/main/2013/10/08/0006404358.shtml

国際成人力調査で、日本は「読解力」と「数学的な思考力」がトップの成績だったそうで、

暗いニュースが最近多い中、日本人に自信を与える良い話題ですね。

学問の基礎の基礎となるのが「文字」なんですが、これを長らく特権階級だけで独占してきた欧米と、

庶民レベルに開放していた日本ではDNAレベルで連綿と受け継がれた“底力”が違うのかもしれませんね。

実際、江戸時代の識字率は世界一で、庶民レベルでは「寺子屋」の貢献度が大きかったですね。

ここで基礎的な読み書きや算数などを学ぶのです。

江戸時代には庶民向けの貸本屋が居て、カナ文字などを使って、子供から遊女まで、貸本や瓦版が読めたのが日本なんですね。

あと、四季のあることや資源のなさも影響してますね。

資源のある国は何も考えなくても、資源を売ってりゃ食っていけますし(実際、中東の産油国などは成績が悪いw)、

農作物豊富で天災の少ない南国などはボーっとしてても、果物でもかじって昼寝しながらでも生きてゆける(欧州だけで比較しても寒い北欧は成績がグンと良くて、ギリシャ、スペイン、イタリアなど南欧はズタボロw)


文部科学省の大失策である「ゆとり教育」によって、いったんは道を誤りました(OECDの2003年や2006年の15歳児対象の学力テストの結果を見ると“ゆとり世代”の成績がたしかに悪い)が、

日本は人的資本の最大化に全力を挙げるべきです。

とかなんとか・・・・真面目にしめようとしたら、ネットでこんなの見つけたよw↓

miyamae.jpg

最近、人気アイドルグループ「SKE48」のメンバー、宮前杏実さんがこの日本地図を描いたそうで、

16歳とはいえ・・・・・(´エ`;)

伊能忠敬が生きてたら、ぶっ飛びそうな地図ですが、

まあ、前衛アートってことでwwww


たまに応援クリックお願いします(^^;)

人気ブログランキングへ
この記事のURL | 過去記事 雑文コラム~管理人の独り言~ | ▲ top
10/8 9 専業トレーダーのCFD&日経225先物トレード結果
2013/10/10(Thu)
10/8 9 専業トレーダーのCFD&日経225先物トレード結果


日経225先物 +87000

SP500  -21000

ナスダック +12000

NYダウ -28000

                 今月合計 +437000円

FXで稼ぐなら・・・


人気ブログランキングへ

CFD以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ

CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓
c_01.gif
banner_22.gif
ブログランキング
bnr02.gif
この記事のURL | 過去記事 日経225先物&CFDのトレード結果 | ▲ top
数字の2は青い
2013/10/08(Tue)
数字の2は青い

aeb6ef4c-s.jpg



絶対音感というのは誰でも一回は聞いたことがあると思いますが、

世の中には色を“聴き”、単語を“味わう”人もいるんですね。

あと、数字の「色」が見える人も...

最新の研究によれば、複数の感覚が結び付く「共感覚」は1812年に初めて科学的に記録されました。

当初は多くの専門家が軽い精神疾患の一種と考えていたのですが、

現在は最新技術で共感覚に関しての解明が進んでいるといいます。

最近の研究で、芸術家や詩人、小説家には、それ以外の人より共感覚者が約7倍多いと示されていて、

共感覚者は関連のないアイデアを結び付ける能力に秀でているという仮説を立てています。

私もずっと前から「共感覚」には注目していて、トレードのヒントが隠されてると思っています。

「共感覚者にとって、“数字の2は青い”だけではない。2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある」

つまり、数字を数字として見るのでなく、「色」や「臭い」、「音」に置き換えることで

まったく別の姿が見えてくるという仮定ですね。

実際に、為替や日経225の四本値にある処理を施すと、特定の「色」が現れます。

皆さんもご存知のように、2色以上の「色」を混ぜると、まったく異なる「色」ができますが、

これをトレードに応用できないか?

実用までにはまだ時間がかかりますが、フォワードテストはけっこういい線いっています(^^)

我ながら基地外だと思いますがwww



たまに応援クリックお願いします(^^;)

人気ブログランキングへ
この記事のURL | 過去記事 雑文コラム~管理人の独り言~ | ▲ top
10/7 専業トレーダーのCFD&日経225先物トレード結果
2013/10/08(Tue)
10/7 専業トレーダーのCFD&日経225先物トレード結果


日経225先物 -25000

SP500  +0

ナスダック +0

NYダウ -14000

                 今月合計 +387000円

FXで稼ぐなら・・・


人気ブログランキングへ

CFD以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ

CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓
c_01.gif
banner_22.gif
ブログランキング
bnr02.gif
この記事のURL | 過去記事 日経225先物&CFDのトレード結果 | ▲ top
さっそく約束を反故w
2013/10/08(Tue)
さっそく約束を反故w

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉で、政府・自民党が農業の重要5分野の関税を維持する従来方針から転換したのは、交渉の前進に向け「聖域」に切りこむ苦渋の判断にほかならない。だが、突然の方針転換に農業団体からは「にわかには信じられない」との声も上がり、国内の反発は避けられない。

 各国の利害がからむTPPの関税交渉は、現時点で2国間の話し合いが中心だった。だが、日本は「聖域」のコメや麦、牛・豚肉をはじめ、これまで関税を維持した分野を、全て「撤廃対象外」と提示した。関税をなくす割合を示す貿易自由化率は日本の場合、80~90%弱と低い。

 自民党の西川公也TPP対策委員長は6日、記者団に「586ある重要5分野(の関税撤廃)をすべて勘案しない姿勢がとり続けられるのか」と説明した。TPPが域内の関税撤廃を目標として掲げる以上、中期的に関税撤廃の検討は避けられない。政府・与党は聖域を改めて精査し、撤廃の可否を判断する狙いで、同日、安倍晋三首相にもその方針が伝えられたという。

 6日に閉幕したTPP交渉の閣僚会合では、最難関の農産品や工業品の関税撤廃について、詳細な協議は見送られ、首脳会合以降に持ち越された。だが、オバマ米大統領の首脳会合欠席により、重要な“政治的判断”の機会は損なわれた。年内妥結に向けた道筋は険しく、政府・与党の見直し判断は、TPP交渉を進めるための策ともいえる。

 ただ、全国農業協同組合中央会(JA全中)が2日に開いた集会では、自民党の石破茂幹事長が「5分野の関税は撤廃しない」と改めて約束したばかり。農業関係者からは「話が違う」「交渉から撤退すべきだ」との批判もあり、政府・自民党の説明責任が問われそうだ


                                産経新聞 10月7日(月)7時55分配信

安倍総理ってブレないですね・・・国民との約束を反故にする点においては。

もともと選挙前には「TPP断固反対」ってのが、自民党の公約だったんですが、

政権取ったらさっそく「TPP断然賛成」ですから、これはもうギャグですねwww

img_1175950_62137929_1.jpg

で、国内の猛反対を押し切るために「聖域」とやらを設けることを約束したんですが、

これもあっさり放棄しそうです。いや、100%放棄するだろう。

消費増税しかり、このTPP参加もそうですが、

日本国民のためにならない政策を遂行する点においては、1%たりともブレないですね。

このTPPは見た目は多国間の自由貿易協定ですが、GDPベースで見たら日米で90%を占めていて、

実質的には日米自由貿易協定なんですね。

アメリカ以外の小国は農産物が主たる輸出物で、もちろんターゲットは日本です。

で、日本が工業製品を輸出できそうな国はアメリカしかないのですが、

高い失業率に苦しんでるアメリカがやすやすと日本の輸出を受け入れるはずはなくて、

実際は思いきり逆ですね。

おそらく、アメリカに味方する国々がいっぱいいる中に日本を巻き込んで、

多数決で自分の国に有利なようにルールを決めていくと思います。

で、たしかに日本に農業の関税を撤廃させる代わりに、アメリカも関税を撤廃してみせますが、

その後アメリカはドル安に誘導すると予想します。

そうなるとどうなるか?もう書くまでもないことです。

あと、TPP参加で国内農業の壊滅だけでなく、

健康保険・社会保障のすべてのシステムが根底から崩れ去ることが国民すべてが関係する重大な問題です。

お金のない国民は、現在のように医療を受けることができなくなります。

医療が受けられる人とそうでない人と分かれます。

こうなると、「格差」などというレベルでなくて、「身分」です。

アメリカでは、(民間)保険に加入していないと救急車を呼んでも運んでくれないことがあります。

救急隊員に「(民間)保険に加入しているか?」と問われ、

「加入していない」と答えたら「申し訳ないが、救急車で運べない」と去っていった・・・とかw

入院するのに、病院側から『(日本円に換算して)300万円まず、納入してほしい』といわれた・・・とか。

アメリカでは病院が株式会社化していて、利益にならないなら病名の病人の入院を拒み、

利益(高額な費用があがる)がでる病の病人なら積極的に受け入れる・・・とかね。

稼ぎの少ない人や貯蓄の少ない人は、大きな病気になった時点で“アウト”な世の中になるのです。

来年からの消費増税だけでも国民にはとてつもない負のインパクトがありますが、

ぼんやり何も考えずに生きてると、いつのまにか“ゆでカエル”にされそうです。


たまに応援クリックお願いします(^^;)

人気ブログランキングへ
この記事のURL | 過去記事 雑文コラム~管理人の独り言~ | ▲ top
10/1~10/4 専業トレーダーのCFD&日経225先物トレード結果
2013/10/07(Mon)
10/1~10/4 専業トレーダーのCFD&日経225先物トレード結果


日経225先物 +220000

SP500  +59000

ナスダック +72000

NYダウ +65000

                 今月合計 +416000円

FXで稼ぐなら・・・


人気ブログランキングへ

CFD以外に私はFXもしております。FXのブログもご覧ください↓
FXブログ

CFDや日経225先物などの投資情報なら下記リンクで探せます↓
c_01.gif
banner_22.gif
ブログランキング
bnr02.gif
この記事のURL | 過去記事 日経225先物&CFDのトレード結果 | ▲ top
まず生き残れ。儲けるのはそれからだ。前編
2013/10/07(Mon)
まず生き残れ。儲けるのはそれからだ。前編

NYダウの続落を受けて、朝方の東京市場は軟調。日経平均は一時14000円の大台を割り込みましたね。

まあ、アメリカ親分があの調子ですから、子分の日経が元気になれるはずもなく、

しばらくは一定レンジの中でグズグズとなりそうです。

かつて、レンジ相場で安定して稼げたのは日経225のオプションなのですが、

東日本大震災時の大暴落で資産を失った人が続出して、挙句、証券会社さえも損失をカバーできなくなって、

今は、売り建て玉枚数が10~50程度に制限されています。

日経オプションの裸売りは素人がやっても、勝率70とか80%はいきますから、

これで勘違いする人がけっこういました。

「オレ(ワタシ)って、投資の才能あるわww」って。

毎月、シコシコ売ってるだけで簡単に儲かるから、つい調子に乗って枚数を増やす・・・・で、

なんとかショ~ック!!とやらで、1年分、2年分の利益を1回の負けで全部吐き出す。

まだ、利益が吹き飛んだだけならマシですよ。家を失った人だってたくさんいます。

思えば私も20代で始めて現物株(値がさのデカイやつです)を買ったときは、

ビギナーズラックで数日で300万近く儲かって、有頂天になったもんでした。

「オレは株の天才や!!」とwww

でも、そこは地獄への門がギギギと開いた瞬間だったんですね。

自慢にもなりませんが、都心のサラリーマンの方が一生かけて支払う住宅取得費を軽く超える金額を相場で溶かしてきました。

もうウルトラバカとしかいえませんw

今のように建て玉制限のない時代ですから、1日に400万円負けて、翌日には500万円勝って・・・とかそんな感じです。

今思えば、トレード手法は今ほど洗練されてなかったもののそこそこ良くて、

何が悪かったかと言えば、一つの手法に頼りすぎたことと、資金管理のテキトーさでしたね。

例えば、勝率が60%ある超優秀な手法でも最適なリスクの掛け率を誤ると運用格差がとんでもないことになります。

実際、リスクの掛け率が5%と30%では、取引回数が400回を超えた時点で10倍もの運用格差ができます。

これは勝率が60%あるからまだマシな話で、

勝率が57%ぐらいだとリスクの掛け率が20%と40%では、たったの100回の運用で40倍もの格差が発生します。

さすがに40%の掛け率を取る人は少ないと思いますが、

10倍程度の運用格差は本人が気づかないだけで、相場の世界では日常茶飯事。

勝率50~55%だと資金管理だけで運用格差を通り越してプラス運用かマイナス運用に“世界”が分かれます。

もうこれは、生きるか死ぬかのレベルですよ。

多くのトレーダーが最初にやるのは、いわゆる「聖杯」探しで、必死で過去データ検証したり、

商材やセミナー頼みで“まず勝率ありき”のトレードをやりますが、

ここをクリアしても次の落とし穴がある。(現実にはほとんどの個人投資家はトレード手法にすらたどり着けずに失意と後悔でマーケットを去りますが・・・)

ほんと生き残るのは難しいです。

あと、各自の性格も大きいです。

私はこれまでいろんな個人投資家を見てきましたが、メンタル面も相当に大きな要因だと思います。

一言で言えば、「毎日、同じ事を何も考えずに淡々とつづけられるか?」これにつきます。

とにかく、「つづける」のが多くの個人投資家にとっては難しいのです。

毎日毎月勝てればいいのですが、相場の世界においては人間は思いのほか弱くて、少しでも連敗がつづくと挫折してしまう。

つづける胆力が必要なのです。

実際に私がセミナーで教えたサラリーマンの方だと、受講後の運用資産を今年6月の時点で30倍にも増大されてる方がいますが、

話を聞くと、特別なことをするでもなく淡々とつづけてるだけだと仰っていました。

でも、これが単純なようで一番難しいのですね。

年間トータルではプラスになるはずのものも、途中に大きな連敗(ドローダウン)があると、

精神的にやられて途中棄権してしまう・・・。

今までの経験上、まったくドローダウンのない手法はないのですが、

これさえなければトレードそのものがずいぶんと楽になります。

ドローダウンさえなければ・・・・解決策はひとつしかないです。


後編につづく



最も重要なのは、

資金管理、資金管理、資金管理。

成功した人は誰でも同じことを言うはずだ。

マーティ・シュワルツ




くどいようだが、

マネー・マネジメント(資金管理)に関しては

可能な限り学ぶべきである。

ラリー・ウィリアムズ



私の実践的スキルを要約せよ、

と求められたなら、

ただひとこと「サバイバル」と答えるだろう。

まず生き残れ。

儲けるのはそれからだ。

ジョージ・ソロス



たまに応援クリックお願いします(^^;)

人気ブログランキングへ
この記事のURL | 過去記事 雑文コラム~管理人の独り言~ | ▲ top
| メイン |