ガンよりも怖いのは転ぶこと |
2019/08/31(Sat)
|
転倒などが主な原因で亡くなる人は年々増えていて、ほとんどが65歳以上です。
一方、対策が進んだことなどから交通事故で亡くなる人は減り続けています。いま、転倒死は交通事故で亡くなる人の2倍近くに達しているんです。しかもこの数字、氷山の一角だと指摘されています。こちらの数字には、転倒し、頭や首の骨を打ち亡くなった人が多く含まれていると見られています。しかし、転倒をきっかけに介護が必要になったり寝たきりになったりして、その後、全身が弱って、死亡した人は含まれていないからです。実際に、こうしたケースを取材しました。 藤崎(たつさき)成吾さんは、8年前、76歳だった母親の武子さんを亡くしました。 弁当店を切り盛りしていた武子さんは、当時、がんが見つかり治療を受けていました。 体力が落ちていたところ、自転車に乗ろうとして転倒。太ももの付け根を骨折します。 そして、骨折の手術のわずか1週間後、帰らぬ人になりました。 藤崎さんは、「母が、がんで亡くなるならまだしも、転倒が致命傷になるとは思いもよらなかった」と話していました。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/307537.html ![]() 人間は年を取ると頭で考えてる「できること」と実際の身体機能にギャップができますが、 60歳過ぎたあたりから転倒に気をつけないといけないです。 自分ではちゃんと歩いてるつもりでも3センチほどの段差でつまずくとかありますからね。 若いころと違ってこれが致命傷になる。 「転倒」→「寝たきり」というのはけっこう多いです。 そのまま認知症発症というパターンも多いそうですね。 東京消防庁が転倒して救急搬送された人のケースを分析したところ、 およそ6割は自宅などで転んでいたそうで、住み慣れた家だからこそ油断ならないです。 私の母も実家の階段で転んだことがありましたが、 幸いにも医師も驚くぐらいの奇跡的な転び方だったようで無事でしたが、75歳すぎて転ぶとかなり高い確率で寝たきりになります。 高齢の親をもつ方は、できるだけ段差を無くす、段差がわかるように明るい色のテープをはる、 積み上げてある新聞や雑誌を片付けるなど、整理整頓をすることも必要だと思います。 お年寄りにとって「ガン」や「交通事故」よりも怖いのが自宅で転ぶことです。 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です。 個別株、日経225先物、FXなどをトレードしております。 ブログ歴12年の専業個人投資家です。 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます ![]() にほんブログ村 |
靴下を1万円で譲ってくれ |
2019/08/29(Thu)
|
8月26日(月)午後6時30分ころ、泉区館1丁目地内の路上で、下校途中の女子高校生に、男が、
「車が壊れてるんだけど、車に詳しい友達に靴下があれば直ると聞いた。」、 「1万円あげるから靴下をくれないか。」などと声をかけ、不安を与える事案が発生しましたが、 通報者等の協力により、男を特定し解決しました。 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566978747/ ![]() 私のブログでは不定期に全国の変態を取り上げておりますが、 新種がぞくぞくと現れるので、ネタに困ったら変態の痛いニュースにかぎるw で、このオッサンですが、本当は脱ぎたてのパンツが欲しかったのかな? さすがに「車の修理にJKのパンツがいるんだ」では、逃げられるから、 靴下で試してみたのかもしれないw シャコタンブギの漫画であったけど、高速でファンベルトの切れた車のオッサンが、 サービスエリアでおねえちゃん探してストッキングもらってファンベルトの代わりにするって話しがあったけど、 オッサンはこの漫画でも見たんだろう。 まあ、たしかにかなり昔の車だと構造が単純だから、ストッキングで2分ぐらいは回せたかもしれないが、 ストッキングに摩擦抵抗がないから、すぐに切れます。 あんなのは漫画だけの都市伝説ですw それにしても、不安を与える事案が発生しましたが、通報者等の協力により、男を特定し解決しました。 ・ ・・にはワロタw どう解決したのか?気になりますね。 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です。 個別株、日経225先物、FXなどをトレードしております。 ブログ歴12年の専業個人投資家です。 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます ![]() にほんブログ村 |
年金がさらに減額 |
2019/08/28(Wed)
|
年金財政検証を公表、30年後に2割目減り
厚生労働省は27日、公的年金の長期見通しを試算する財政検証結果を公表した。経済成長と就業が進む標準的なケースで約30年後にモデル世帯の年金は実質的に2割近く目減りする。給付水準は50%を維持し、経済成長が見込めれば制度は持続可能と示した。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00000093-kyodonews-soci ![]() 選挙が終わったとたん不都合な情報が出てくるスタイルはアベ政権で定番化しましたが、 またも年金が減額だそうで、経済成長率や保険加入率、少子高齢化の度合いなどの変数を都合よく解釈して2割減ですから、 実際は5割減だろう。 いや、株式市場につっこんだ年金も溶けてなくなるだろうから、8割減ぐらいだと思う。 何十年も汗水たらしてヒーコラヒーコラ働いて、せめて老後ぐらいは一息つけると思ったら70歳まで働けだもんなあ・・・ 何のためにこの世に生まれてきたんだか。 外国人が日本を訪れて驚くのは、老人がたくさん働いてることだそうで、 たしかにそんなディストピアは日本だけかもしれない。 これで消費増税って、日本人殲滅作戦としか思えない。 ネットでは、自民のバイトサポーターどもが消費税が2%上がるぐらいどうってことないとか書き込んでますが、とんでもないですよ。 2%上がるのは税率であって、負担率に換算するととんでもない数字になる。 たとえば10000円ぶん何かを買えば8%だと800円の消費税ですが、 10%だと1000円になります。800円→1000円なので負担率は25%もアップです。 見せかけのうわべの数字に隠された簡単な数字のトリックですが、 実際に10月になってから、様々なシーンで負担増を痛感しますよ。 計算のしやすい10%というのがまたいけない。心理学的にもヤバイ。 秋以降に確実に底が抜けるだろう。 いまだに自民党に投票する国民ってどマゾなの? 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です。 個別株、日経225先物、FXなどをトレードしております。 ブログ歴12年の専業個人投資家です。 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます ![]() にほんブログ村 |
アベシンゾーって存在自体が害悪 |
2019/08/27(Tue)
|
安倍首相の隣に座ったトランプ大統領は「中国がやると言ったことをやらなかったために、トウモロコシを余らせている。安倍総理は日本を代表して全てのトウモロコシを買うことになった」と話した。
「民間が政府の言うことを聞く」 この発表のあと、安倍首相はトランプ氏の発言の一部を修正。 ブルームバーグのジェニファー・ジェイコブス記者がTwitterに投稿した内容によると、安倍首相は「(トウモロコシを買うのは)民間セクターであって、政府ではない」としたという。 これに対しトランプ氏は、アメリカの民間セクターへの皮肉も交え「日本では民間が政府の言うことを聞くんだ。アメリカとは違って」と返した。 ![]() 米中ケンカの尻拭いでトウモロコシを爆買いだそうで、さらに米国産牛肉にかけている38.5%の関税は段階的に9%に下がって、 豚肉はソーセージなどに使う低価格品の関税は1キログラム当たり482円から最終的に50円になるとのこと。 もうね対等な交渉じゃないよね。ぜんぶトランプのいいなり。 全面降伏状態です。 畜産農家は壊滅確定ですね。 なんか一線をひょいと越えたようだ・・・すごい勢いで日本が壊れてると感じます。 なんで国民は怒らないんだろう? 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です。 個別株、日経225先物、FXなどをトレードしております。 ブログ歴12年の専業個人投資家です。 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます ![]() にほんブログ村 |
日本のワインがうまい |
2019/08/26(Mon)
|
「日本ワイン」と「日本のワイン」――。どちらも同じ意味のように映るが、違いは大きい。
「国内製造ワイン」と聞けば、日本のブドウを使ったワインだと考えるのが一般的だろう。だが、実態はそうではなかった。 これまで日本で「国内製造ワイン」として売られているものの原料は7割以上が濃縮果汁など輸入原料だった。国税庁酒税課の担当官が説明する。 「これまでは、海外産のブドウの濃縮果汁を輸入し、日本でそれを水で薄めたワインでも、日本で製造していれば『日本のワイン』を名乗ることができました。実は、国内製造ワイン全体のうち、日本産のブドウは2割程度しか使われていなかったのです。一方で、100パーセント日本のブドウからつくられるワインもある。こちらは昨今、海外で高い評価を受ける高品質なものも出てきています」 https://news.yahoo.co.jp/feature/1266 ![]() フランスやイタリアなど海外のワイン産地の多くには法律としてのワイン法があり、 産地やブドウ品種などについてルールが明確に制定されていますが、日本だけはザルでした。 今回のルール厳格化は、ここ数年でメキメキと実力をつけてきた日本ワインの世界ブランド化に大きく貢献しそうだ。 私が大学時代に飲んだ日本のワインは、お世辞にも美味しいワインではなかったけど、 ここ数年のレベルアップは目を見張るものがありますね。 とくに白ワインは世界でも十分に勝負できそうな銘柄が出てきました。 3年前ですが、山梨のワイナリーがイギリスで開かれた世界最大規模のコンクールでプラチナ賞を受賞したのは驚きでした。 快挙といっていい。 ワインの出来を決めるのは、「原料90%、技術10%」とよく言いますが、 栽培方法の改良、土壌改良、品種改良の積年の努力がようやく開花してきたんだと思います。 日本のウィスキーが世界に認められたようにワインでもがんばってほしいですね。 それには経営の長期安定が大事ですが、ワインそのものは好きな人は多いから、国内ファンを増やさないとね。 昔のなんちゃってワインのイメージで飲んでないなら、ほんと是非飲んでみてほしい。 私は、レストランに行けばできるだけ日本のワインを飲むようにしてます。 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です。 個別株、日経225先物、FXなどをトレードしております。 ブログ歴12年の専業個人投資家です。 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます ![]() にほんブログ村 |
酔い止めメガネは有効率95% |
2019/08/24(Sat)
|
プジョー・シトロエン・ジャポンは、シトロエンブランド初のメガネとして、車酔いの症状を解消する「SEETROEN(シートロエン)」を、5月28日10時より、全国のシトロエンショールームおよびシトロエンオンラインショップにて発売する。
シートロエンに使われているのは、もともとは船員向けに開発された技術だが、シトロエンがあらゆる交通手段で利用できるように開発し、2018年7月に欧州で発表。以来、公式ウェブサイト2000万ビュー超、販売実績1万5000個超と世界各国で大きな話題となっている。 仕組みは至ってシンプル。ソフトタッチの樹脂で作られたメガネのフレーム内部に着色された液体が封入されており、これが顔の正面と左右で揺れて水平線を再現し、車酔いの症状を抑えるという。車酔いの症状が表れたらメガネを着用。視線はスマートフォンや本など動かない物体に固定して10~12分後、症状が解消するとしている。 デザインはパリのデザインスタジオ5.5社とのコラボレーションによるもの。シトロエンブランドのフレッシュさ、シンプルさ、エルゴノミクスを表現。メガネの形はしているがレンズはないので、家族や旅の同行者ともシェアできる。 価格は1万6200円。 https://response.jp/article/2019/05/22/322618.html ![]() 酔い止めメガネとは面白いですね。 私も子供の頃は車やバスで酔ってましたが、成長するにつれて車酔いしなくなりました。 ここ数年では沖縄で鯨を見に行ったときに船酔いしましたけどw あ、あとバリ島の沖合いレンボンガン島へクルーザーチャーターしてGT釣りに行ったときが人生最悪の船酔いでした(><) 世界的にも最強クラスの潮流で有名ですが、海上を高速クルーザーで移動中、 隣のクルーザーが15メートルぐらい下に見えるんですよね。それぐらい波の高低差があるってこと。 当然、はげしく酔って6回リバース・・・まったく釣りになりませんでしたw へたにヒットしても世界最強の引きで有名なGTを相手に海中にダイブしてお陀仏だったろう。 あれは無謀だった(^^;) さて、酔い止めメガネですが、フレームにある液体が顔の正面と左右で揺れることで水平線を再現し、 視覚と三半規管の感覚のズレを抑えるそうで、内耳の成長が終わった10歳以上の人であれば使用できるみたいです。 正規品は16000円ですが、楽天やアマゾンでパチモンが安く売ってますw 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です。 個別株、日経225先物、FXなどをトレードしております。 ブログ歴12年の専業個人投資家です。 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます ![]() にほんブログ村 |
秋から空前の大不況になるぞ |
2019/08/22(Thu)
|
日本チェーンストア協会が21日発表した7月の全国スーパー売上高は1兆73億円だった。既存店ベースでは前年同月比7.1%減となり、4カ月連続で前年実績を下回った。梅雨寒で気温の低い日が続き、前の年に衣料品中心に季節商品が苦戦した。前年比の減少率は、前の年に消費増税前の駆け込み需要があった2015年3月(8.6%減)以来の大きさだった。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL21HF0_R20C19A8000000/ 消費増税前の駆け込み需要さえ起こらないどころか、消費にすでに急ブレーキです。 消費税10%の秋以降は空前の大不況になりますね。 ものすごい勢いで廃業や倒産が増えて、日本だけがひとりリーマンショックです。 株価も下がるだろう。 黒田連合艦隊が絶対国防圏とする20000円もあっさり割って、年金もきれいさっぱりなくなりそうだ。 私が何年も前から何度も言ってますが、本格的な身分制階級社会の到来です。 格差なんかの生易しいもんじゃない。 歴史を振り返れば、戦後からの一億総中流・皆結婚時代が異常すぎただけです。 アメリカの歴史学者ウォルター シャイデルの『暴力と不平等の人類史: 戦争・革命・崩壊・疫病』によると、 人類史に「平等な世界」をもたらした4人の「騎士」を取り上げています。それは「戦争」「革命」「(統治の)崩壊」「疫病」です。 大きな戦争や疫病、革命が起きるとそれまでの統治構造は崩壊し、権力者や富裕層は富を失い、「平等」が実現するようです。 そう考えれば、戦前までは「格差社会」だった日本が戦後になって突如「一億総中流」になった理由がわかります。 ひとびとが懐かしむ「平等な社会」は、敗戦によって300万人が死に、 国土が焼け野原になり、アメリカ軍によって占領された「恩恵」だったのです。 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です。 個別株、日経225先物、FXなどをトレードしております。 ブログ歴12年の専業個人投資家です。 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます ![]() にほんブログ村 |
カジノは裏金ロンダリングマシンだ |
2019/08/21(Wed)
|
横浜市が、カジノを含む統合型リゾート(IR)を誘致する方向で調整していることが、市関係者への取材でわかった。東京都心や羽田空港からの交通の便がよい横浜港・山下ふ頭(同市中区、47ヘクタール)が候補地とみられる。ただ、IR誘致には市民や議会の反対論が根強く、林文子市長が正式表明に踏み切れば激しい反発も予想される。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/yokohamashi-kazino_jp_5d5b4cb3e4b05f62fbd41c0c 横浜が白紙から一転カジノ誘致だそうで、自民党の菅がとくに熱心だねw 自民や維新が民意ガン無視(横浜市民の80%以上が反対してる)でカジノ誘致するのは、もちろんカネのためです。 途方もないカネが動く。大阪を例にするとわかりやすいです。 大阪のカジノ構想では、IR全体の8割をカジノで稼ぐそうで、その金額3800億円! つまりたった1つのカジノで大阪のパチンコ店舗806店舗で客が負ける金2150億円の1.7倍、 近畿2府4県のパチンコ店舗1716店舗で客が負ける金4500億円の85%にあたるカネが転がりこむ。 どうりで自民と維新が熱心なわけだw あと、マネロン機能もセンセーにはうれしいね。 表に出せない賄賂をカジノが預かるわけです。で、センセーがひまつぶしにカジノで遊んだら、 スロットで大当たりで1億円勝ってしまう。 カジノ側も証明書発行してくれて、めでたく賄賂が表に出てきて、メデタシ♪メデタシ♪というわけですw マカオなんか中国共産党幹部の裏金だらけです。 ![]() 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます |
FXとバイナリーオプションのトレードを教えております |
2019/08/20(Tue)
|
|
暴落秒読み段階 |
2019/08/20(Tue)
|
債券市場からのリセッション(景気後退)警報はますます大きく鳴り響いている。
アジア時間15日の取引で、30年物米国債利回りが初めて2%を下回った。世界のマイナス利回り債券残高は16兆ドル(約1695兆円)を突破。10年物米国債利回りも再び2年物を下回った。この長短逆転は18カ月以内のリセッション入りを示唆するとされている。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-14/PW885L6TTDS501 債券利回りで長期の10年物が短い2年物より低くなる、長短金利の逆転という珍しい現象「逆イールド」が14日、 アメリカとイギリスの国債で立て続けに起きました。 逆イールドが発生すると一度の例外もなく、 逆イールドの発生から1年程度で大規模な株価暴落や世界的な景気後退期に突入しています。 今回は米英同時発生なので不気味ですね。 現在の株価水準からしていつリーマン級が来てもおかしくないと思います。 とくに日本の株価は官製フェイク相場なので、つっこんだ年金がきれいさっぱり溶ける可能性が極めて高いでしょうね。 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます |
FXデイトレード手法について |
2019/08/19(Mon)
|
|
今週日経225先物、FX,個別株、2000万円マラソンの結果 |
2019/08/18(Sun)
|
◎ツーポイント手法による超簡単個別株デイトレード8/13~8/16の結果
*毎週末にまとめて結果更新します。銘柄は松井証券のデイトレ適性ランキング上位20銘柄より選んでおります。 松井証券の1日信用で「買い」も「売り」もやります。 東京エレクトン +240円 アドテスト +240円 ZOZO +37円 そーせい +1円 資生堂 +14円 ソフトバンク +99円 メルカリ +46円 ディスコ +260円 スクエニ -30円 日経225先物で自分年金2000万円マラソン 年金2000万円マラソンとは・・・ 複利で100万円を数年で2000万円に増やします! ハイリスクハイリターン型 2019年1月から初期元本100万円でスタートして複利運用します。 →2019年8月15日 3553500円 ミドルリスクミドルリターン型 2019年1月から初期元本100万円でスタートして複利運用します。 →2019年8月15日 2236500円 日本一勝てるデイトレメール配信はこちら ================================== 8/16のFX・日経225先物・バイナリーオプション自分のトレード結果 日経225先物 +220円 ●日経225先物デイトレード(日中+ナイト)今月合計 +980円 *寄り付き前成行パターントレード、ポイント値による逆指値指値手法、場中デイトレの合計です。 *ラージ1枚の取引なら10円=10000円です FX +100pips *10万通貨の取引なら10pips=10000円の利益です ●FXデイトレード(順張り+逆張り)今月合計 +1241pips 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます |
うんこオリンピック |
2019/08/16(Fri)
|
東京都が2020年の東京オリンピックに向けて実施した水質検査の結果に懸念や批判の声が高まっています。
東京都によると、オリンピック期間である2018年7月24日~8月9日と、同年8月25日~9月6日の計27日間に渡って実施した調査で、お台場海浜公園の周囲から基準値を超えるような高温と多数の大腸菌を確認したとのことです。 一番水温が高い場所だと33.5℃を観測しており、ふん便性大腸菌群数も基準の22倍に匹敵する22000を記録。 水泳(マラソンスイミング)の基準だと水温は31℃以下で、ふん便性大腸菌群の数も100ミリリットルで1000個以下と定められています。最高値を検出した場所はいずれも基準値を軽く突破していると言え、水泳選手が泳ぐ場所としては非常に不適切な環境となっていました。 https://johosokuhou.com/2019/08/15/17375/ ![]() トライアスロンの会場となるお台場の海がウンコまみれだそうで、今に始まった話でもなくて、 私が大学時代にすごしたころもあのエリアはずっと臭かった。 東京中のウンコが大集結するので、大雨後などは流入する下水量に下水処理場の処理能力が追いつかず、 未処理で放流してしまうので、冗談ではなくて本当にウンコ水w 泳ぐ場所ではない。 汚い連中が汚い利権に群がった挙げ句、汚い環境で競技させようってわけですが、 これが日本のオ・モ・テ・ナ・シ♪by滝川クリステル ですw あ、そうそう、ウンコまみれといえば、この“事件”を忘れてはならない。 数年前ですが、富士スピードウェイでトヨタが主催したレースで観客数に対してトイレの絶対数が足りず、 バス停近くの草むらや駐車場などで若い女性たちが泣きながら糞尿などを垂れ流す事態になった大惨事。 原因はトヨタがレース開催直前になって予算を大幅にカットしたせいだったのですが、 今回の東京汚輪も似たような惨事になるだろう。 新国立競技場は、アベシンゾーの支持でエアコンなし会場だけど、 屋根がけっこう大きく覆ってるし、満席になれば40度オーバーの蒸し風呂状態になりますよ。 間違いなく死人が出るね。 エアコンつけるだけのカネがあったけど利権マフィアが食い尽くして予算自体がもうないし、世界中に恥をさらす大会になるだろう。 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます |
お持ち帰り抑止の心理テク |
2019/08/15(Thu)
|
「ブランケット貸出終了のお知らせ」
「ご希望のお客様は、ロビーのシネマストアにてお買い求めくださいませ。(¥350)」 8月初旬。映画を見るため、いつものように神戸・三宮の商業ビル「ミント神戸」内にある映画館「OSシネマズミント神戸」を訪れると、そんな見慣れない掲示が出ていることに気がついた。冷房が効いた夏場の映画館は、快適な半面、人によっては軽く羽織るものが欠かせない。劇場が無料で貸してくれるブランケットを重宝している人も少なくないはずなのに、なぜそのサービスを中止したのか。同館を運営するオーエス株式社や関係者に取材すると、サービス業者ならではの苦しい裏事情が見えてきた。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190814-11000191-maidonans-life ![]() 貸し出しブランケットの“お持ち帰り”に困った劇場がついに貸し出しを断念したそうで、 客も客であんな嵩張るものよく持って帰るなあw こういった備品の持ち帰りに悩むのはホテルや旅館が多いですが、 持って帰っていいものとそうでないものの線引きが難しいこともありますね。 私はメモ用紙とボールペンをたまに持ち帰りますが、ホテルによってはダメな場合もあるようです。 電気ケトルやコーヒーマシン、ズボンプレッサーはどう考えてもだめだろうw けっこうホテルで持ち帰り被害が多いのがルームウェアだそうで、 あるホテルは「ルームウェアをお気に召した方は●●円でご購入いただけます」との案内書きを添えたところ、 お持ち帰りが激減したそうです。 表面的であれ値段をつけるというのは、「無料ではない」と意識させるから、心理的効果が高いいいアイデアですね。 ネタ記事の神戸の劇場もいきなり貸し出しをやめるのではなくて、 「ブランケットお気に召した方は●●円でご購入いただけます」とすれば、 けっこう効果あると思うんだけどなあ。。。 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます |
琵琶湖は危険 |
2019/08/14(Wed)
|
琵琶湖で遊泳者の水難事故相次ぐ 10代と20代の計3人死亡
滋賀県の琵琶湖で12日、遊泳者らの水難事故が相次ぎ、10代と20代の計3人が死亡した。 午後1時50分ごろ、高島市マキノ町西浜の海津漁港で、遊んでいた男子大学生2人の姿が見えなくなった、と110番があった。高島署と高島市消防が捜索し、水中に沈んでいる2人を発見した。 同署によると、大阪府守口市西郷通1丁目、大学2年の男性(19)と、同府河内長野市小山田町、大学3年の男性(22)。 同署の説明によると、2人は京都市内の私立大のバスケットボールサークルに所属し、近くに試合に来ていた。試合の合間に仲間10人で、同漁港で飛び込んで遊んでいたところ、2人の姿が見えなくなったという。 https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190812000038 お盆のあたりはほんと水難事故が多いですね。 昔、祖母から「お盆の時期に海や川に入るとあの世の人から足を引っ張られるから、絶対に入ってはいけない」と注意されたもんですが、あれはあながちオカルトな話ではないですね。 だって、明らかにお盆の時期に溺死とか多いからね。 琵琶湖なんかとくに多い。 海水と違って淡水で浮きにくいから、群生してる藻や水草に足を取られようもんなら、 すぐにパニックになってそのまま溺れるケースがけっこうあると地元民から聞きました。 場所によっては急に深くなって、水温が急激に下がったりもします。 だから地元民はほとんど泳がないです。 どうしても泳ぎたいならライフジャケット着用ですね。自然をなめてはいけない。 参考までに有名なこの事故映像ご覧ください↓自業自得の結果 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます |
JAL123便に衝突したのはファイヤー・ビーとチャカ2 |
2019/08/13(Tue)
|
お盆ですが多忙につき昨年夏に書いた記事を再掲載します↓
大竹交遊録、森永卓郎のラジオ番組で、1985年、御巣鷹山に墜落して五百数十名の命を奪った、日航123便事故について、驚異的な新証拠が発見されたとの続報が話された。 日航123便墜落時、日航スチュワーデスだった青山透子氏は、その後、東大大学院に進み、博士号を取得、ノンフィクション作家として、日航12 彼女は、1985年に墜落し、すでに33年を経て風化した現地の再調査を繰り返す中で、驚異的な新証拠を発見した。 墜落現場の遺物をたくさん持ち帰り、精密検査をしたところ、多量のベンゼン環が発見されたのである。 ベンゼン環は、123便ジェット燃料には決して含まれないもので、これは青山氏が、最初の現地調査で、捜索隊が現地に到着したとき、「ガソリンとタールが混合したような激しい臭気に満ちていた」との証言と、遺体の炭化度の凄まじさから、これは墜落時に漏洩したジェット燃料火災によるものでなく、人為的に「火炎放射器」によって、遺体と現場が焼かれていたことの非常に明瞭な証拠である。 また、墜落時に、米軍は墜落機を追尾して、現地を確認し、即座に救助隊を送り込んだのだが、日本政府が、これを阻止し、米軍による救助を拒否し、さらに自衛隊の先遣隊が、その日のうちに現地に到着していた証拠があった。 これらの事実について、公的資料から明らかにされているにもかかわらず、政府もマスコミも、まるで統制されているように、一様に口をつぐんでいるのは、フクイチ事故の被曝障害の実態を絶対に報道しないことと同じである。 この先遣自衛隊が、火炎放射器を使って、まだ生きていた遺体ごと現場を焼却し、証拠隠滅を図ったとみて間違いない物証が出てきたわけである。 そして、後発自衛隊員が、現地に近づくと、これを銃撃したことがNHKの実況中継から示された。 後発隊の数名は、先遣隊が生存者を殺害している現場を目撃したことで、自殺に見せかけて殺害された。 いったいなぜ、現場を完全に焼却して証拠隠滅する必要があったのか? 中曽根康弘は、123便事故について、「墓場まで秘密を持って行く」と語った。 中曽根康弘が墓場に持って行く秘密とは、いったい何なのか? 青山透子の現地調査と証言採集から、123便を、追うようにオレンジ色の物体が追尾していたという証言が得られている。 註、青山が採集した証言では、オレンジ色の物体が、尾翼に張り付くようにしていたと、たくさんの証言があり、相模湾上空で尾翼を破壊した模擬ミサイルが、そのまま水平尾翼に乗っかるようにして、御巣鷹山まで飛んだと考えられる。 これを目撃した、機体後部の乗客を皆殺しにしたのである。 火炎放射器を使った理由は、おそらく乗客のカメラを完全に焼いてフィルム証拠を隠滅するためだっただろう。 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-445.html#cm ![]() 青山透子氏は、元日本航空国際線客室乗務員。国内線時代に事故機のクルーと同じグループで乗務していたそうで、 日航機墜落事故(事件!?)の真相を生涯をかけて追求することを決意します。 東京大学大学院で博士号まで取得していて、バイアスのないきわめて科学的かつ客観的証拠を積み上げてるだけに、 その仮説には信憑性がありますね。 つまり、 自衛隊ファントム機は123便を仮標的として追尾中に、誤ったか意図的に射出してしまった。 炸薬は入っていなくて爆発こそしなかったが、これが垂直尾翼、圧力隔壁を破壊した可能性が極めて強い。 1985年、235名に上る上野村小中学生の文集「小さな目は見た」に複数の児童の証言が書かれています。 「大きい飛行機と小さい飛行機が追いかけっこしてた」 「真っ赤な飛行機が飛んでいた」 当時の中曽根首相は、「強い日本」の標語を掲げ、防衛費の大幅増大により、 三木内閣が設定した1%枠を廃棄しようとしていたときで、 こんなときに自衛隊のミスによって、500名を超える人が殺されたなんてことになれば、政権倒壊は確実なわけです。 中曽根首相は、123便事故を隠蔽しなければならない大きな理由を抱えていたというのは説得力がありますね。 そして、その翌年には日本経済にとって致命的不利な「プラザ合意」を飲まされますが、 事実(墜落時、米軍は完全にレーダー追尾していて、戦闘機も飛ばして墜落現場を確認して、 救助ヘリまで送り込んでいながら、日本政府の要請によって撤退している。) をつかんでいるアメリカが交渉のカードとして使った可能性が高いということです。 でなければ、今なお停滞する日本経済の根本原因ともいえる「プラザ合意」を受け入れるはずがないからです。 以下は生存者のひとり落合由美さんの証言です。生々しいですね・・・。 離陸してすぐ、私は機内に備え付けの女性週刊誌を読んでいました。女性や子供の姿が多く、いつもの大阪便とはちがうな、という印象はありました。私の席の周囲にも、若い女性の姿が目立った。禁煙のサインはすぐに消えたのですが、着席のサインが消えていたかどうか、はっきりしません。 そろそろ水平飛行に移るかなというとき、「パ-ン」という、かなり大きい音がしました。テレビ・ドラマなどでピストルを撃ったときに響くような音です。「バーン」ではなくて、高めの「パーン」です。急減圧がなくても,耳を押さえたくなるような、すごく響く音。前ぶれのような異常は、まったく何も感じませんでした。 音は、私のちょっとうしろの天井のあたりからしたように感じましたが、そこだけでなく全体的に広がったように思います。私は思わず天井を見上げました。しかし、振動はまったく感じませんでした。機体も揺れなかった。 お客様からは、「うわっ」という声がした。女の人だと、「きゃっ」という、一瞬、喉に詰まったような声。騒がしくなるとか、悲鳴があがるということはありませんでした。耳は,痛くなるほどではなく、ツンと詰まった感じでした。ちょうどエレベーターに乗ったときのような感じ。しかし、それもすぐに直りました。 「パーン」という音とほとんど同時に、酸素マスクが自動的に落ちてきた。ジャンボの場合、席の数プラス・エキストラのマスクが落ちてくるので、私の座っていた「56」の二席には三つありました。それが機内にいっせいに落ちてきたときは、マスクが、わんわんわん、とバウンドするような感じでした。ひっぱると、酸素が流れだして、口もとの袋がふくらむ。酸素が出てこないのもあったけれど、足りないということはありません。 ただちに録音してあるアナウンスで「ただいま緊急降下中。マスクをつけてください。」と日本語と英語で流れました。マスクのつけ方は、となり同士教えあって、あんがいスムーズにつけていました。 ベルトについての指示はなかった。お客様はまだベルトをしたままでした。煙草をすぐ消すように、という注意はアナウンスでも口頭でもありませんでしたが、禁煙のランプのサインは自動的についたようでした。 あとで気がつくと、離陸してまもなく消えていたはずのサインがついていましたから。 しかし、緊急降下中といっても、体に感じるような急激な降下はありませんでした。急減圧のとき、酸素マスクがおちてくることは、もちろん知っていました。急減圧は何かがぶつかったり、衝撃があって、機体が壊れたときに起きると教わっていましたから、そういうことが起きたのだな、と考えたのですが、しかし、何が起きたのか想像もつきませんでした。酸素マスクが落ちてくる光景は、訓練では見ていますが,実際に経験するのは、もちろんこれがはじめてでした。 やはり「パーン」という音と同時に、白い霧のようなものが出ました。かなり濃くて、前の方が、うっすらとしか見えないほどです。 私の席のすぐ前は、それほど濃くはなかったのですが、もっと前の座席番号「47」「48」あたりのところが濃かったように見えました。ふと見ると、前方スクリーンの左側通路にスチュワーデスが立っていたのですが、その姿がボヤ-ッと見えるだけでした。 その霧のようなものは、数秒で消えました。酸素マスクをして、ぱっと見たときには、もうありませんでした。 白い霧が流れるような空気の流れは感じませんでした。すっと消えた、という感じだったのです。 匂いはありませんでした。こうした白い霧というか、靄のようなものが出るのは、急減圧の場合の現象だ、ということも、もちろん訓練のときに教わっていたことでした。はじめはスチュワーデスもそれぞれの席に座って酸素マスクをしていましたが、しばらくして、お客様のマスクを直したりして、まわっていました。そのときは、エキストラ・マスクをひっぱって、口にあてていました。マスクのチューブは伸ばすと、けっこう伸びます。 三列くらいはひとつのマスクをつけたまま、まわっていたようでした。 このときも、荷物などが飛ぶということもなく、機体の揺れはほとんど感じませんでした。しかし、何が起きたのだろうと、私は酸素マスクをしながら、きょろきょろあたりを見まわしていました。 あとになって、8月14日に公表されたいわゆる『落合証言』では、客室乗務員席下のベントホール(気圧調節孔)が開いた、とありますが、私の座席からはベントホールは見えない位置にあります。ですから、開いたのかどうか、私は確認できませんでした。 きょろきょろしていたとき、私は、トイレの上の横長の壁がほとんど全部、はずれていることに気がつきました。トイレのドアはしまっていましたが、その上の壁がすっぽりはずれて、屋根裏部屋のような感じで見えたのです。壁はちぎれたとか、破壊された、というふうではなく、継目が外れたと言う感じでした。壁のパネルがどこかにいったのかはわかりませんでした。 そして、壁のはずれた向こう側に、運動会で使うテントの生地のようなものが、ひらひらしているのが見えました。オフ・ホワイトの厚地の布のようなものです。ぴんと張ったのでもなく、ヒダの多いカーテンのようでもなく、一枚の布を垂らしたような感じでした。これもあとで整備の人に聞いたのですが、裏のほうには、そういう布があるのだそうです。それが破れたというふうではなく、風にあおられたように、ひらひらしていたのです。 そこから機体の外が見えたとか、青空がのぞいた、ということはありませんでした。 もひとつ、私の頭上の少し前の天井に、整備用の50センチ四方の長方形の穴があって、蓋がついているのですが、その蓋が私のほうに向いて開いていることに気がつきました。壊れたのではなくて、何かのはずみで開いたという感じです。内部は暗く、何も見えませんでした。ただ天井の荷物入れが下に開くということはありませんでした。 このときにはお客様は全員、酸素マスクをつけていましたから、しゃべったりはしませんでした。酸素マスクをして、呼吸するのに懸命で、とても会話どころではなかったのかもしれません。でも、とても不安そうにして、きょろきょろしたり、窓の外を見たりしていました。赤ちゃんの泣き声がしたかどうか、覚えていません。 いつ点灯したのか気付きませんでしたが、「EXIT」と「非常口」を示す、エマージェンシー・ライトはついていました。座席上の空気穴から空気が出ていたのかどうか、記憶にありません。ライトをつけていて人がいたかどうかも、覚えていないのです。時間的にはそろそろ暗くなるときですから、つけていてもおかしくないのですが、気がつきませんでした。 こうしているあいだも、飛行機が降下している感じは、ほとんどありませんでした。ゆっくりと左右に大きく旋回しているような動きがはじまったのは、酸素マスクをして、しばらくしてからです。 「パーン」という音から、たぶん10分くらいしてからのように思います。このころになって、酸素マスクをはずしてみても、苦しさは感じませんでした。ただ、ほとんどのお客様がマスクをしていましたが。 ダッチロールという言葉は、知りませんでした。飛行機はあいかわらず旋回をくり返すように左右の傾きをつづけます。振動などは全然ありません。とにかく、くり返し、左右に傾いているという揺れ方がつづきました。急な動きとか、ガタガタ揺れるというのでもなく、スローです。だんだん揺れが激しくなるというのでもありません。 私の席に近い左の窓から見えたのは、まっ白な雲だけでした。かなり厚い雲で、地上は見えませんでした。 お客様は窓の外を眺めたり、なかにはスチュワーデスに「大丈夫か」とたずねる方もいました。機内の様子は、あわただしい雰囲気とかパニックなどということではなく、この段階では、まだ何とかなるんじゃないか、という気持ちがあったように思います。ただ、コックピットからの連絡は何もなくて、みんな不安な表情ではあったのです。 そのうちに酸素が出なくなりました。いつだったか、私がフライトをしていたとき、お客様から、酸素マスクは何分くらいもつのか、とたずねられたことがありました。全員が吸った場合、18分くらい、と計算したことがあります。そのくらいの時間が経過していたのかもしれません。でも、ほとんどのお客様は、そのままマスクをしていました。 ちょうどそのころになって、私のうしろのL5(最後部左側)ドア受持ちのスチュワーデスが、まわりのお客様に「座席の下にある救命胴衣を取りだして、つけてください」という指示を出しました。その指示がどこからきたのか、わかりません。ふだんのコックピットからの連絡はチーフ・パーサーを通じて各スチュワーデスに伝えられたり、急な場合は、乗務員席の電話が全部コックピットと同時につながって受けることができる「オール・コール」でくるのですが、今度の場合は、それはありませんでした。ライフ・ベストをつけるように、という指示は、機内アナウンスではなく、スチュワーデスの口頭で行っていました。まず、スチュワーデスが着用して、このようにつけるんです、と教えながら、座席をまわることになっています。今度も、そうしていました。 前のほうでも、いっせいにベストの着用がはじまっている様子が見えました。スチュワーデスは口頭で、座席ポケットのなかにある『安全のしおり』を見て,救命胴衣をつけてください、と言いながらまわりはじめました。私はすぐに座席下から救命胴衣をひっぱりだして頭からかぶりました。 私は羽田にもどれればいいな、と感じていました。しかし、まだ雲の上で、高度も高いし、ちょっと無理なんじゃないかな、とだんだん不安になってきました。 しかし、ライフ・ベストが座席の下にあることがわからないお客様や、わかっても、ひっぱって取りだすことがわからないお客様も少なくありませんでした。私の近くにも、ベストの場所がわからなくて、取り乱している若い女性のたちがいました。そのときになって私は、席を立って、お客様のお手伝いをはじめたのです。お客様はこのときはじめて、座席ポケットのなかの『安全のしおり』を取りだしました。 私が席を立ったとき、となりの窓際の席にいた男性のKさんが「スチュワーデスの方ですか」と、声をかけました。私は「はい、そうです」と答えて、Kさんが救命胴衣をつけるのをお手伝いしました。とても冷静な方でした。ご自分のをつけ終わると、座席から手を伸ばして、前後のお客様の着用を手伝ってくださったのです。 私は通路に出て、L5のスチュワーデスの受持ちのお客様のお手伝いをして歩きました。彼女が私の席よりうしろのほうをまわり、私は、前のほう二列分くらいの左右のお客様を指示してまわりました。 しかし、このころになると、機体の揺れは、じっと立っていられないほどでした。激しい揺れ、というのではなくて、前と同じように、左右に傾く揺れなのですが、その角度が大きくなって、座席につかまって二、三歩、歩いて、お客様の座席の下のベストをひっぱって、ちょっと座って、また二、三歩という感じでした。まっすぐ歩いて、あたりを見てまわる、ということはもうできません。 救命胴衣は飛行機が着水して、外に脱出してからふくらませることになっています。機内でふくらませてしまうと、体を前に曲げて、膝のあいだに頭を入れる安全姿勢がとれないからです。しかし、私の席の周囲では、ふくらませてしまったお客様が、四、五人いました。男の人ばかりです。 こういう場面になると、女の人のほうが冷静なようです。泣きそうになっているのは男性でした。これはとても印象深かったことです。ベストをふくらませてしまった若い男性が「どうすればいいんだ」と弱気そうな顔でおっしゃるんですが、ふくらませてしまったのは仕方ないですから、そのままでいいですと、安全姿勢をとっていただきました。ひとりの方がふくらませると、そのとなりのお客様もふくらませてしまう。他のスチュワーデスも私も、それに私のとなりのKさんも、「ふくらませないで!」と叫びました。 機内にはまだいくらかの空席がありました。ひとりだけポツンと座っている人は、不安になったんだと思います。救命胴衣をつけているあいだに、席を詰めて、固まるようになりました。 私は何も聞かれませんでしたが、制服を着ていたスチュワーデスはお客様からいろいろ質問されました。 「どうなるんだ」「大丈夫か」「助かるのか」。聞いていたのは男の方ばかりでした。家族連れの女性は、男の方が一緒だったせいでしょうか、そういう場合でも、男の人がいろいろ質問していました。 スチュワーデスはお客様に不安感を与えないように、できるだけ冷静に行動していました。いろいろ聞かれても、「絶対大丈夫です。私たちはそれなりの訓練も受けています。絶対大丈夫です。」と答えていました。 そのせいもあって、客室内がパニックに陥るようなことがなかったのだと思います。ただ、笑顔はもうなく、彼女たちの顔も緊張していたのですが。赤ちゃん用の小さいライフ・ベストが上の棚にあるのですが、このときにはもう、それを取りだす余裕はなく、大人用のベストをつけたと思います。 子供の声が聞こえました。「おかあさーん」という声。大きくはなかったのですが、短い叫びのような声でした。大人のお客様は叫んだり、悲鳴をあげたりすることはありませんでした。声も出なかったのかもしれません。不安と緊張の機内でした。 全員が救命胴衣をつけ終わるまでに五、六分かかりました。つけ終わった方は、となりの方を手伝ったりしていました。救命胴衣をつけているあいだに、スチュワーデスの声でアナウンスがあったのです。正確には覚えていませんが、「急に着陸することが考えられますから」というような内容です。それと、「管制塔からの交信はキャッチできています」とも言っていました。私の想像では、二階席のアシスタント・パーサーが操縦室に入って、様子を聞いてきたのではないかと思います。落着いた声でした。 揺れはいっそう大きくなりました。もう立っていることはできないほどです。救命胴衣をつけ終わってすぐに、ほとんどいっせいに安全姿勢をとりました。そのときには、眼鏡をはずしたり、先のとがったものは座席ポケットにしまったりとか、上着があれば、衝撃の際の保護になるように着用してください、と指示するのですが、そんな時間的余裕はありませんでした。 私は「56C」にもどりました。L5のスチュワーデスは通路をはさんでふたつうしろの空席に座りました。安全姿勢は、頭を下げ、膝の中に入れて、足首をつかむんです。うしろのスチュワーデスも私も、席に座って大声で何度も言いました。「足首をつかんで、頭を膝の中に入れる!」「全身緊張!」。全身を緊張させるのは、衝撃にそなえるためです。こういうときは、「・・・してください」とは言いません。 お相撲さんや、妊娠してお腹の大きい女性の場合、腰をかがめるのは苦痛ですから、逆に背中を伸ばして、脚でしっかり床を踏み、椅子の背に上体を押しつける安全姿勢のとり方があるのですが、このときにはそういう姿勢をしているお客様はいませんでした。 安全姿勢をとる直前、私はとなりのKさんに言いました。「緊急着陸して、私がもし動けなかったら、うしろのL5のドアを開けて、お客様をにがしてやってください」と。Kさんは「任せておいてください」と、とても冷静な声で言いました。Kさんと言葉をかわしたのは、これが最後です。 そして、そのとき、窓の外のやや下方に富士山が見えたのです。とても近くでした。このルートを飛ぶときに、もっとも近くに見えるときと同じくらいの近くでした。夕方の黒い山肌に、白い雲がかかっていました。左の窓の少し前方に見えた富士山は、すうっと後方に移動していきます。富士山が窓のちょうど真横にきたとき、私は安全姿勢をとって、頭を下げたのです。 頭を下げながら機内をちらっと見ると、たくさん垂れている酸素マスクのチューブの多くが、ピーンと下にひっぱられているのが見えました。マスクをつけたまま安全姿勢をとったお客様が大半だったのかもしれません。安全姿勢をとった座席のなかで、体が大きく揺さぶられるのを感じました。船の揺れなどというものではありません。ものすごい揺れです。しかし、上下の振動はありませんでした。前の席のほうで、いくつくらいかはっきりしませんが女の子が「キャーッ」と叫ぶのが聞こえました。聞こえたのは、それだけです。 そして、すぐに急降下がはじまったのです。まったくの急降下です。まっさかさまです。髪の毛が逆立つくらいの感じです。頭の両わきの髪がうしろにひっぱられるような感じ。ほんとうはそんなふうにはなっていないのでしょうが、そうなっていると感じるほどでした。 怖いです。怖かったです。思いださせないでください、もう。思いだしたくない恐怖です。お客様はもう声もでなかった。私も、これはもう死ぬ、と思った。 まっすぐ落ちていきました。振動はありません。窓なんか、とても見る余裕はありません。いつぶつかるかわからない。安全姿勢をとりつつ”けるしかけるしかない。汗をかいたかどうかも思いだせません。座席下の荷物が飛んだりしたかどうか、わかりません。体全体がかたく緊張して、きっと目をつむっていたんだと思います。「パーン」から墜落まで、32分間だったといいます。でも、長い時間でした。何時間にも感じる長さです。羽田にもどります、というアナウンスがないかな、とずっと待っていました。そういうアナウンスがあれば、操縦できるのだし、空港との連絡もとれているのだから、もう大丈夫だって。でも、なかった。 衝撃がありました。 衝撃は一度感じただけです。いっぺんにいろんなことが起きた、という印象しか残っていません。回転したという感じはありません。投げだされたような感じです。衝撃のあとも安全姿勢をとっていなければいけないのですが、私はもう怖くて、顔をあげた。その途端、顔にいろんなものがぶつかってきました。固いもの、砂のようなものがいっぺんに、です。音は、まったく記憶にありません。音も衝撃も何もかもが一度に起きたのです。 衝撃が終わったあとは、わーっと埃が舞っているようでした。目の前は、もやーっとしているだけです。墜落だ、と思いました。大変な事故を起こしたんだな、と思ったのは、このときでした。 すごく臭かった。機械の匂いです。油っぽいというより、機械室に入ったときに感じるような機械の匂いです。 体は、ちょうど座席に座っているような姿勢です。左手と両脚は何か固いものにはさまれていて、動かせません。足裏は何かに触っていました。それほどの痛みはなく、もうぐったりしているという感じです。 目には砂がいっぱい入っていて、とくに左の目が飛び出してしまったように、とても熱く感じました。失明するだろうな、と思っていました。これはあとで知らされたのですが、左右どちらかわかりませんが、コンタクト・レンズがどこかへ飛んでしまったのか、なくなっていました。すぐに目の前に何かあるんですが、ぼやーっとしか見えません。灰色っぽい、夕方の感じなのです。耳にも砂が入っていたので、周囲の物音もはっきりとは聞こえていなかったのではないかと思います。 呼吸は苦しいというよりも、ただ、はあはあ、とするだけです。死んでいく直前なのだ、とぼんやり思っていました。ぐったりして、そのとき考えたのは、早く楽になりたいな、ということです。死んだほうがましだな、思って、私は舌を強く噛みました。苦しみたくない、という一心でした。しかし、痛くて、強くは噛めないのです。 墜落の直後に、「はあはあ」という荒い息遣いが聞こえました。ひとりではなく、何人もの息遣いです。そこらじゅうから聞こえてきました。まわりの全体からです。 「おかあさーん」と呼ぶ男の子の声もしました。 次に気がついたときは、あたりはもう暗くなっていました。どのくらい時間がたったのか、わかりません。すぐ目の前に座席の背とかテーブルのような陰がぼんやり見えます。私は座ったまま、いろんなものより一段低いところに埋まっているような状態でした。左の顔と頬のあたりに、たぶんとなりに座っていたKさんだと思いますが、寄りかかるように触っているのを感じました。すでに息はしていません。冷たくなっていました。 シート・ベルトはしたままだったので、それがだんだんくいこんできて、苦しかった。右手を使って、ベルトをはずしました。動かせたのは右手だけです。頭の上の隙間は、右手が自由に出せる程度でしたから、そんなに小さくはなかったと思います。右手を顔の前に伸ばして、何か固いものがあったので、どかそうと思って、押してみたのですが、動く気配もありません。それを避けて、さらに手を伸ばしたら、やはり椅子にならぶようにして、三人くらいの方の頭に触れました。パーマをかけた長めの髪でしたから、女性だったのでしょう。 冷たくなっている感じでしたが、怖さは全然ありません。 どこからか、若い女の人の声で、「早くきて」と言っているのがはっきり聞こえました。あたりには荒い息遣いで「はあはあ」といっているのがわかりました。 まだ何人もの息遣いです。 それからまた、どれほどの時間が過ぎたのかわかりません。意識がときどき薄れたようになるのです。寒くはありません。体はむしろ熱く感じていました。私はときどき頭の上の隙間から右手を伸ばして、冷たい空気にあたりました。 突然、男の子の声がしました。「ようし、ぼくはがんばるぞ」と、男の子は言いました。学校へあがったかどうかの男の子の声で、それははっきり聞こえました。さかし、さっき「おかあさーん」と言った男の子と同じ少年なのかどうか、判断はつきません。 私はただぐったりしたまま、荒い息遣いや、どこからともなく聞こえてくる声を聞いているしかできませんでした。もう機械の匂いはしません。私自身が出血している感じもなかったし、血の匂いも感じませんでした。 吐いたりもしませんでした。 やがて真暗ななかに、ヘリコプターの音が聞こえました。あかりは見えないのですが、音ははっきり聞こえていました。それもすぐ近くです。これで、助かる、と私は夢中で右手を伸ばし、振りました。けれど、ヘリコプターはだんだん遠くへ行ってしまうんです。帰っちゃいやって、一生懸命振りました。「助けて」「だれか来て」と、声も出したと思います。ああ、帰って行く・・・・・。 このときもまだ、何人もの荒い息遣いが聞こえていたのです。しかし、男の子や若い女の人の声は、もう聞こえてはいませんでした。 体は熱く、また右手を伸ばして冷たい風にあたりながら、真暗ななかで、私はぼんやり考えていました。私がこのまま死んだら主人はかわいそうだな、などと。父のことも考えました。母親が三年前に亡くなっているのですが、そのあとで私が死んだら、とても不幸だ、と。母は私がスチュワーデスになったとき、「もしものことがあったときは、スチュワーデスは一番最後に逃げることになっているんでしょ。そんなこと、あなたに勤まるの?」と、いくらかあきれた口調で言っていたものです。それからまた、どうして墜落したんだろう、ということも考えました。時間がもう一度もどってくれないかなあ、そうすれば今度は失敗しないで、もっとうまくできるのに。いろんなことが次々と頭に浮かびました。 涙は出ません。全然流しませんでした。墜落のあのすごい感じは、もうだれにもさせたくないな。そんなことも考えていました。そして、また意識が薄れていきました。 気がつくと、あたりはあかるかった。物音は何も聞こえません。まったく静かになっていました。生きているのは私だけかな、と思いました。でも、声を出してみたんです。「がんばりましょう」という言葉が自然と出てきました。返事はありません。「はあはあ」いう荒い息遣いも、もう聞こえませんでした。 あとで吉崎さん母子や川上慶子ちゃんが助かったと聞きましたが、このときにはその気配を感じませんでした。たぶん、それから私は眠ったのだと思います。 風をすごく感じたのです。木の屑やワラのようなものが、バーッと飛んできて、顔にあたるのを感じました。 はっと気がついたら、ヘリコプターの音がすぐそばで聞こえる。何も見えません。でも、あかるい光が目の前にあふれていました。朝の光ではなくて、もっとあかるい光です。 すぐ近くで「手を振ってくれ」だったか「手をあげてくれ」という声が聞こえたのです。だれかを救出している声なのか、呼びかけている声なのか、わかりません。私は右手を伸ばして、振りました。「もういい、もういい」「すぐ行くから」と言われました。 そのすぐあとで、私は意識を失ったようです。朦朧としながら、ああ、助かったな、助かったんだ、とぼんやり考えていました。どうやって埋まったなかから救出されたのか、どうやって運ばれたのか、まったく覚えていません。 体の痛みも、空腹も感じませんでした。ただ、喉が渇いたのを覚えています。カラカラでした。お水が飲みたい、お水が飲みたい、と言っていたというのですが、私は記憶していないのです。応急処置をしてくれた前橋の日赤病院の婦長さんが、あとで「あのときは打ちどころがわるかったりするといけないから、あげられなかったのよ」といわれましたが、水を飲みたいと言ったことはまったく覚えていないのです。 目を開けたら、病院でした。お医者さんから「ここはどこだか、わかりますか」と聞かれて、奇妙な返事をしました。「はい、二、三回きたことがあります」って。そんな馬鹿な、と自分では思っているのですが、わかっていながら、そんなふうに答えていました。頭がおかしいんです。でも、電話番号は正確に答えていました。「ここは群馬県だよ」とお医者さんは言いました。どうして群馬県にいるんだろう、と思いました。それで、あ、あのとき飛行機が落ちて、そこからきっと群馬県が近いんだな、とだんだん考えるようになりました。 家族がきていると教えられたとき、えーっ、と思いました。飛行機がおちたことはわかっているのですが、どうしてここまで家族がきているのだろうと、不思議で仕方ありませんでした。現実感がなかなかとりもどせないのです。 たぶん、このときだったと思いますが、「何人助かったんですか」と聞きました。お医者さんが「四人だよ。 全部女の人ばかり」と教えてくださいました。それしか助からなかったんですか、と思いながら、「へえーっ」と言いました。大変な事故を起こしてしまったんだと、また感じました。 天井しか見えませんでした。酸素マスクをして、じっと天井を見ながら、一緒に千歳からもどってきて、同じ飛行機に乗った松本さんはどうなったのだろう、と考えました。私もほんとうはもう助からなくて、死んでいくところなんだ、などとも考えていました。百幾針も縫ったのに、痛みは感じません。麻酔をしていたせいだと思いますが、でも、あとで看護婦さんに聞くと、「痛い、痛い」と言っていたようです。 救出された日の午後3時過ぎ、夫と父と叔父が病室に入ってきました。私は「四人しか・・・・・」と口にしたのですが、夫はすぐに「しゃべらなくていいから」といいました。 (吉岡忍著「墜落の夏」新潮社より) 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます |
花火はナマにかぎる |
2019/08/11(Sun)
|
毎年恒例となっている琵琶湖の花火大会に行ってきました。
今回は運よくホテルが取れたので泊まりです。 車で3時間もかかってしまって、さらにホテルのチェックインで1時間かかってヘトヘトになりました(><) ![]() 32階からの琵琶湖はきれいでしたが、暑い暑い・・・窓枠のアルミが熱板になってました。 目玉焼きが焼けるなw ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホテル屋上の最前列の特等席からの花火は圧巻でした。 ついこないだも天神祭りの花火をホテルのレストランから鑑賞しましたが、 ガラス越しで迫力がイマイチでした(^^;) やはりリアルな音と地鳴りのような響きはいいですね。 ![]() 花火のあとは懐石ディナーです。 毎年少しずつメンバーが変わりますが、今年はとくに盛り上がった(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() 翌朝は知る人ぞ知る名スポット水生植物公園「みずの森」へ行ってきました。 琵琶湖に面した風光明媚な場所にあり、季節ごとに移り変わる草花を楽しむことができる植物園。 なかでもスイレンの種類は日本最多の100種類以上で、夏にはスイレンやハス、 パラグアイオニバスなどの水生植物が園内を彩ります。 自宅にこんな素敵な庭があったら最高ですね。 常時数人の管理員が池に入って手入れをしてました。 ![]() ![]() ![]() ブログを通じて知り合ったKさんのレストランへ・・・・とても雰囲気のいいお店で、 ついついキンキンに冷えた白ワインを1人で1本空けてしまったw 妻は妻でフルコースランチのあとにでかいかき氷を食べてましたw Kさんの人柄が宿った料理はどれも美味で超人気店なのも納得でした(^^) ごちそうさま! 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます |
今世紀中に暑さの限界点がくる |
2019/08/08(Thu)
|
我々が経験したことのない猛暑が地球を襲っており、ヨーロッパでは軒並み観測史上最高気温を更新している。北極に近いアメリカ・アラスカ州アンカレッジでも、7月初め、史上初めて摂氏32.2度まで上昇した。
これは今年に限ったことではない。数年前、今後我々は未だかつて経験したことのない猛暑を次々と体験することになるだろうとアメリカの研究者が予測したが、まさにその通りの事態になっているようだ。 イギリス・ラフバラー大学の気候学者トム・マシューズ氏は、今世紀の終わりまでに数十億人もの人々が、人体の限界を超えた暑さに見舞われることになると警鐘を鳴らしている。 http://karapaia.com/archives/52277670.html ![]() 熱波に照りつけられているフランスでは、最近46度という猛暑が観測され、インドなんか50度に達してるわけですが、 気候学者が警鐘を鳴らすようにもう限界点が近いみたいですね。 日本も年々暑くなってますね。2,30年前までは扇風機だけでもしのげたと思いますが、 今は朝からずっとエアコン必須です。消したとたんにすぐに暑くなる(><) 実家の高齢の母には夏場は24時間ずっとエアコンつけるように言ってます。 ここまで暑いと今世紀中に限界点に達するとの予測も現実味がありますね。 そんなことより花火だ。 今から毎年恒例の琵琶湖花火大会に行ってきます。 琵琶湖ホテルの特等席で鑑賞です。 今年は三脚を購入したので、一眼レフでいい写真が撮れそうだ。 ブログにもアップしますね(^^) 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます |
絵を見る技術 |
2019/08/06(Tue)
|
絵画を理解しようとしたら、それなりの「技術」と「訓練」が必要ですね。
私を含めてほとんどの人は美術館に行ってもぼんやりと眺めてるだけだと思いますが、 見る「技術」があったなら、ずいぶんと違ってきそうだ。 右脳で直線的に感じる写真とは違う。 風景を留めるほぼ完全な方法として写真撮影がありますが、なぜ今の時代も絵を描く人がいるのか。 これは「写真に映らないものを表現したい」からなんだと思います。 画家は、自分を通して見える世界を描こうとしている。 画家は、目で見たものに加えて、匂いや、空気感や、感情を足して、絵という方法でアウトプットしようとしている。 だから、絵を見る方法としての入り口は 「この画家は、実際の風景を、自らの感性を通して、どう歪めようとしているか」探ることとも言えますね。 私もちょっくら勉強してみよう。 ![]() にほんブログ村 |
個別株デイトレード7/29~8/2の結果 |
2019/08/06(Tue)
|
個別株デイトレード7/29~8/2の結果
任天堂 +0円 神戸物産 -80円 資生堂 +33円 トヨタ +57円 安川電機 +20円 村田製作所 +45円 バンナム -150円 キーエンス +1330円 アンリツ -11円 東京エレク +200円 アドテスト +45円 ファストリ +310円 信越化学 +40円 太陽誘電 -17円 ![]() にほんブログ村 |
AI投信は勝てない |
2019/08/06(Tue)
|
AI(人工知能)を使った投資信託の運用成績が振るわないと、日本経済新聞が報じています(図表も同紙から)。
国内外の株式にAIを投資判断に使って運用するアクティブ型の投資信託15本のうち、2019年6月末時点で設定から1年以上たった投信10本の、ここ一年の騰落率は全てマイナスになっているという惨憺たる状況です。絶対値だけではなく、インデックス(市場平均)と比較しても、大幅に劣後していることがわかります。 例えば、先進国(日本を除く)株式を投資対象とするAIファンドの「GSビッグデータ・ストラテジー(外国株式)」は1年でマイナス2.8%。同じ、日本を除く先進国の株式インデックスであるMSCIコクサイ(円ベース)は、5%のプラスということですから、かなりの不振と言えます。 しかも、このファンドは販売手数料が最大で3.24%(税込)、年間の信託報酬も1.3284%(税込)もかかっています。「高コスト・低品質」と言わざるを得ません。 期待を背負って船出したAI投信すべてがマイナス運用だそうで、 割高な手数料と信託報酬を加えたらけっこうな大損ですね。 退職金のほとんどをこのポンコツ投信につぎ込んだ人もいるようですが、 人生設計が大きく狂いますね。 そもそも日本で買える投信にまともなやつなんてないですよ。 何を買っても上がっていた時代ならまだしも、複雑化、グローバル化した市場はそんなに甘くないです。 海外だといいのがあることはありますが、あれは特殊なコネがないと買えない。 結局は、自分で勉強して運用するしかないです。 アベシンゾーと黒田タッグによるシャブ漬け粉飾相場も限界に来てるので、 これからは売りでも買いでも利益を出せる投資家しか生き残れない時代になるでしょう。 実力のない国内投信は99%がマイナス運用なると思います。 ![]() にほんブログ村 |
AI投信はまったく勝てない |
2019/08/06(Tue)
|
AI(人工知能)を使った投資信託の運用成績が振るわないと、日本経済新聞が報じています(図表も同紙から)。
国内外の株式にAIを投資判断に使って運用するアクティブ型の投資信託15本のうち、2019年6月末時点で設定から1年以上たった投信10本の、ここ一年の騰落率は全てマイナスになっているという惨憺たる状況です。絶対値だけではなく、インデックス(市場平均)と比較しても、大幅に劣後していることがわかります。 例えば、先進国(日本を除く)株式を投資対象とするAIファンドの「GSビッグデータ・ストラテジー(外国株式)」は1年でマイナス2.8%。同じ、日本を除く先進国の株式インデックスであるMSCIコクサイ(円ベース)は、5%のプラスということですから、かなりの不振と言えます。 しかも、このファンドは販売手数料が最大で3.24%(税込)、年間の信託報酬も1.3284%(税込)もかかっています。「高コスト・低品質」と言わざるを得ません。 https://blogos.com/article/395597/ ![]() 期待を背負って船出したAI投信すべてがマイナス運用だそうで、 割高な手数料と信託報酬を加えたらけっこうな大損ですね。 退職金のほとんどをこのポンコツ投信につぎ込んだ人もいるようですが、 人生設計が大きく狂いますね。 そもそも日本で買える投信にまともなやつなんてないですよ。 何を買っても上がっていた時代ならまだしも、複雑化、グローバル化した市場はそんなに甘くないです。 海外だといいのがあることはありますが、あれは特殊なコネがないと買えない。 結局は、自分で勉強して運用するしかないです。 アベシンゾーと黒田タッグによるシャブ漬け粉飾相場も限界に来てるので、 これからは売りでも買いでも利益を出せる投資家しか生き残れない時代になるでしょう。 実力のない国内投信は99%がマイナス運用なると思います。 手前味噌ですが、2000万円マラソンで採用してるトレード手法「ツーポイント225」は今日も楽勝で今年の最高益更新しました。 複利運用の“宇宙最強の力”を使って、2000万円どころか本気で2億円達成目指します。それも3年で(^^)v ポチっと応援クリックお願いします↓ ![]() 金融・投資ランキング ![]() 株式ランキング ![]() 日経225先物ランキング ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 Follow @qrBMVHZWVQ0xKr4 |
8/5の日経225先物、FX,個別株、2000万円マラソンの結果 |
2019/08/06(Tue)
|
8/5のデイトレメール配信結果
日経225先物 ◎デイタイム225 0円 合計 +1000円 2018年合計 +4190円(*419万円) ◎ナイトライダー 0円 合計 +600円 2018年合計 +3770円(*377万円) *日経225先物は、ラージ1枚なら10円=10000円の利益となります FX ◎FXシステム(順張り) +79pips 合計 +930pips 2018年合計 +452pips ◎COTT(逆張り) -60pips 合計 +480pips 2018年合計 +4020pips バイナリーオプション ◎ワンデーBO 1勝 合計 151勝72敗(10万円掛けの場合 638万円の利益です) 2018年合計 205勝131敗 (10万円掛けの場合 517万円の利益です) 個別株 ◎ツーポイント手法による超簡単個別株デイトレード7/29~8/2の結果 *毎週末にまとめて結果更新します。銘柄は松井証券のデイトレ適性ランキング上位20銘柄より選んでおります。 松井証券の1日信用で「買い」も「売り」もやります。 *株価1000円程度~数万円(株価変動率は同じぐらいです)の銘柄まで幅広く扱いますが、ご予算に合わせて無理のないトレードをしてください。 任天堂 +0円 神戸物産 -80円 資生堂 +33円 トヨタ +57円 安川電機 +20円 村田製作所 +45円 バンナム -150円 キーエンス +1330円 アンリツ -11円 東京エレク +200円 アドテスト +45円 ファストリ +310円 信越化学 +40円 太陽誘電 -17円 日経225先物で自分年金2000万円マラソン 年金2000万円マラソンとは・・・ 複利で100万円を数年で2000万円に増やします! ハイリスクハイリターン型 2019年1月から初期元本100万円でスタートして複利運用します。 →2019年8月2日 2771500円 ミドルリスクミドルリターン型 2019年1月から初期元本100万円でスタートして複利運用します。 →2019年8月2日 1844500円 日本一勝てるデイトレメール配信はこちら ================================== 8/5のFX・日経225先物・バイナリーオプション自分のトレード結果 日経225先物 -90円 ●日経225先物デイトレード(日中+ナイト)今月合計 +40円 *寄り付き前成行パターントレード、ポイント値による逆指値指値手法、場中デイトレの合計です。 *ラージ1枚の取引なら10円=10000円です FX +178pips *10万通貨の取引なら10pips=10000円の利益です ●FXデイトレード(順張り+逆張り)今月合計 +534pips ![]() 金融・投資ランキング ![]() 株式ランキング ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ランキング Follow @qrBMVHZWVQ0xKr4 |
8/2の日経225先物、FX、個別株、2000万円マラソンの結果 |
2019/08/05(Mon)
|
8/2のデイトレメール配信結果
*FX「COTT」の自動配信システム完全復旧いたしました。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 配信できなかった期間分は延長させていただきます。 日経225先物 ◎デイタイム225 -30円 合計 +1000円 2018年合計 +4190円(*419万円) ◎ナイトライダー -150円 合計 +600円 2018年合計 +3770円(*377万円) *日経225先物は、ラージ1枚なら10円=10000円の利益となります FX ◎FXシステム(順張り) +100pips 合計 +851pips 2018年合計 +452pips ◎COTT(逆張り) +0pips 合計 +540pips 2018年合計 +4020pips バイナリーオプション ◎ワンデーBO 0勝 合計 150勝72敗(10万円掛けの場合 629万円の利益です) 2018年合計 205勝131敗 (10万円掛けの場合 517万円の利益です) 個別株 ◎ツーポイント手法による超簡単個別株デイトレード7/29~8/2の結果 *毎週末にまとめて結果更新します。銘柄は松井証券のデイトレ適性ランキング上位20銘柄より選んでおります。 松井証券の1日信用で「買い」も「売り」もやります。 *株価1000円程度~数万円(株価変動率は同じぐらいです)の銘柄まで幅広く扱いますが、ご予算に合わせて無理のないトレードをしてください。 任天堂 +0円 神戸物産 -80円 資生堂 +33円 トヨタ +57円 安川電機 +20円 村田製作所 +45円 バンナム -150円 キーエンス +1330円 アンリツ -11円 東京エレク +200円 アドテスト +45円 ファストリ +310円 信越化学 +40円 太陽誘電 -17円 日経225先物で自分年金2000万円マラソン 年金2000万円マラソンとは・・・ 複利で100万円を数年で2000万円に増やします! ハイリスクハイリターン型 2019年1月から初期元本100万円でスタートして複利運用します。 →2019年8月2日 2771500円 ミドルリスクミドルリターン型 2019年1月から初期元本100万円でスタートして複利運用します。 →2019年8月2日 1844500円 日本一勝てるデイトレメール配信はこちら ================================== 8/2のFX・日経225先物・バイナリーオプション自分のトレード結果 日経225先物 -110円 ●日経225先物デイトレード(日中+ナイト)今月合計 +130円 *寄り付き前成行パターントレード、ポイント値による逆指値指値手法、場中デイトレの合計です。 *ラージ1枚の取引なら10円=10000円です FX +100pips *10万通貨の取引なら10pips=10000円の利益です ●FXデイトレード(順張り+逆張り)今月合計 +356pips ![]() 金融・投資ランキング ![]() 株式ランキング ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ランキング Follow @qrBMVHZWVQ0xKr4 |
絵を見る技術 |
2019/08/02(Fri)
|
同じ絵を見ても、プロと素人では、見ているところが違っていた!?
★予約殺到! 大人気のビジネスマン向けビジュアルリテラシー講座、待望の書籍化! ・なぜ、この絵に惹きつけられるのだろう? ・この絵の主役はどこ? ・前情報なしに、どう見たらいいの? ・バランスや構図が良いとか悪いとか、みんな何を見て言っているの? ちゃんと絵の中にヒントがあるんです。 センスがなくても、知識がなくても、目の前の絵画を「自分の目で見る」、 そして「良し悪しを判断する」ことは、できるんです。 謎を解くカギは、ぜんぶ絵の中にあります。 絵の研究は、「意味」と「形」の二本柱。 この本では、これまであまり触れられてこなかった、「造形」の面から歴史的名画を見ていきます。 ![]() 絵画を理解しようとしたら、それなりの「技術」と「訓練」が必要ですね。 私を含めてほとんどの人は美術館に行ってもぼんやりと眺めてるだけだと思いますが、 見る「技術」があったなら、ずいぶんと違ってきそうだ。 右脳で直線的に感じる写真とは違う。 風景を留めるほぼ完全な方法として写真撮影がありますが、なぜ今の時代も絵を描く人がいるのか。 これは「写真に映らないものを表現したい」からなんだと思います。 画家は、自分を通して見える世界を描こうとしている。 画家は、目で見たものに加えて、匂いや、空気感や、感情を足して、絵という方法でアウトプットしようとしている。 だから、絵を見る方法としての入り口は 「この画家は、実際の風景を、自らの感性を通して、どう歪めようとしているか」探ることとも言えますね。 私もちょっくら勉強してみよう。 ポチっと応援クリックお願いします↓ ![]() 金融・投資ランキング ![]() 株式ランキング ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 Follow @qrBMVHZWVQ0xKr4 |
8/1の日経225先物、FX,個別株、2000万円マラソンの結果 |
2019/08/02(Fri)
|
8/1のデイトレメール配信結果
日経225先物 ◎デイタイム225 +150円 合計 +1030円 2018年合計 +4190円(*419万円) ◎ナイトライダー 0円 合計 +750円 2018年合計 +3770円(*377万円) *日経225先物は、ラージ1枚なら10円=10000円の利益となります FX ◎FXシステム(順張り) +100pips 合計 +751pips 2018年合計 +452pips ◎COTT(逆張り) +0pips 合計 +540pips 2018年合計 +4020pips バイナリーオプション ◎ワンデーBO 5勝 合計 150勝72敗(10万円掛けの場合 629万円の利益です) 2018年合計 205勝131敗 (10万円掛けの場合 517万円の利益です) 個別株 ◎ツーポイント手法による超簡単個別株デイトレード7/22~7/26の結果 *毎週末にまとめて結果更新します。銘柄は松井証券のデイトレ適性ランキング上位20銘柄より選んでおります。 松井証券の1日信用で「買い」も「売り」もやります。 *株価1000円程度~数万円(株価変動率は同じぐらいです)の銘柄まで幅広く扱いますが、ご予算に合わせて無理のないトレードをしてください。 村田製作所 +40円 第一三共 +128円 ZOZO -13円 ファストリ +100円 武田薬品 -1円 シャープ +5円 リクルート -32円 ブレインP +80円 サインポス +25円 太陽誘電 +73円 キーエンス -260円 ソニー +8円 ソフトバンク +60円 京セラ +62円 ゴールドクレスト +20円 SUMCO -11円 日経225先物で自分年金2000万円マラソン 年金2000万円マラソンとは・・・ 複利で100万円を数年で2000万円に増やします! ハイリスクハイリターン型 2019年1月から初期元本100万円でスタートして複利運用します。 →2019年8月1日 3071500円 ミドルリスクミドルリターン型 2019年1月から初期元本100万円でスタートして複利運用します。 →2019年8月1日 1979500円 日本一勝てるデイトレメール配信はこちら ================================== 8/1のFX・日経225先物・バイナリーオプション自分のトレード結果 日経225先物 +240円 ●日経225先物デイトレード(日中+ナイト)今月合計 +240円 *寄り付き前成行パターントレード、ポイント値による逆指値指値手法、場中デイトレの合計です。 *ラージ1枚の取引なら10円=10000円です FX +256pips *10万通貨の取引なら10pips=10000円の利益です ●FXデイトレード(順張り+逆張り)今月合計 +256pips ![]() 金融・投資ランキング ![]() 株式ランキング ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ランキング Follow @qrBMVHZWVQ0xKr4 |
7/31の日経225先物、FX、個別株、2000万円マラソンの結果 |
2019/08/01(Thu)
|
7/31のデイトレメール配信結果
*先週から「COTT」の自動配信システムの不具合がありました。 確認したところエントリーチャンスを検知できてない日がありました。 現在復旧作業中です。不具合の発生した期間分は配信期間延長させていただきます。 申し訳ありません(--;) 日経225先物 ◎デイタイム225 +100円 合計 +880円 2018年合計 +4190円(*419万円) ◎ナイトライダー 0円 合計 +750円 2018年合計 +3770円(*377万円) *日経225先物は、ラージ1枚なら10円=10000円の利益となります FX ◎FXシステム(順張り) 0pips 合計 +651pips 2018年合計 +452pips ◎COTT(逆張り) +0pips 合計 +540pips 2018年合計 +4020pips バイナリーオプション ◎ワンデーBO 3勝1敗 合計 145勝72敗(10万円掛けの場合 584万円の利益です) 2018年合計 205勝131敗 (10万円掛けの場合 517万円の利益です) 個別株 ◎ツーポイント手法による超簡単個別株デイトレード7/22~7/26の結果 *毎週末にまとめて結果更新します。銘柄は松井証券のデイトレ適性ランキング上位20銘柄より選んでおります。 松井証券の1日信用で「買い」も「売り」もやります。 *株価1000円程度~数万円(株価変動率は同じぐらいです)の銘柄まで幅広く扱いますが、ご予算に合わせて無理のないトレードをしてください。 村田製作所 +40円 第一三共 +128円 ZOZO -13円 ファストリ +100円 武田薬品 -1円 シャープ +5円 リクルート -32円 ブレインP +80円 サインポス +25円 太陽誘電 +73円 キーエンス -260円 ソニー +8円 ソフトバンク +60円 京セラ +62円 ゴールドクレスト +20円 SUMCO -11円 日経225先物で自分年金2000万円マラソン 年金2000万円マラソンとは・・・ 複利で100万円を数年で2000万円に増やします! ハイリスクハイリターン型 2019年1月から初期元本100万円でスタートして複利運用します。 →2019年7月30日 2995500円 ミドルリスクミドルリターン型 2019年1月から初期元本100万円でスタートして複利運用します。 →2019年7月30日 1943500円 日本一勝てるデイトレメール配信はこちら ================================== 7/31のFX・日経225先物・バイナリーオプション自分のトレード結果 日経225先物 +100円 ●日経225先物デイトレード(日中+ナイト)今月合計 +1105円 *寄り付き前成行パターントレード、ポイント値による逆指値指値手法、場中デイトレの合計です。 *ラージ1枚の取引なら10円=10000円です FX 0pips *10万通貨の取引なら10pips=10000円の利益です ●FXデイトレード(順張り+逆張り)今月合計 +723pips ![]() 金融・投資ランキング ![]() 株式ランキング ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ランキング Follow @qrBMVHZWVQ0xKr4 |
| メイン |