食べログやくざはお断り |
2019/10/04(Fri)
|
千葉市の九州料理居酒屋「とっとっと」が、「食べログお断り」の看板を出して話題になっている。店の張り紙には「食べログユーザー会員出入り禁止」「食べログやくざの評価は結構です」と過激だ 「とっとっと」は長崎・五島列島から新鮮な食材を空輸するなどして、馬刺し、もつ鍋などが売りの店で、経営者の田中雅幸さんは「望んでもいないのに、情報を発信された」という。 食べかけの料理の写真を載せられたため削除してもらったら、「評価してやったのに」と評価を5から1に下げられ、一転して「スープにコクがない」「九州料理の看板下げろ」など悪口が投稿され、しまいには店主の容姿にまで文句がつくようになった。 田中さんは「食べログ」に登録辞退を申し出たが、「完全非公開」以外はできないと言われ、記事削除も「事実と違う」ものしか認めないという。だったらということで、「食べログお断り」にしたのだという。張り紙には「傍若無人、独善的、自ら神のごとき口コミは結構」と書いた。 食べログで迷惑しているのはこの店だけではなかった。日本酒専門バー「アル」の店長は、「勝手に採点して、来たことがない人が『あそこは高い』と書いたりしている」という。 坂口孝則(経営コンサルタント)「3.5点以上の店に、実際に行く確率はめちゃくちゃ高いから、店はピリピリしています。表示を上位にするため、数十万円払う店もあるほどです」 http://blog.livedoor.jp/gunbird/archives/10123957.html ![]() 食べログは誰でも利用したことがあるグルメサイトだと思いますが、こういった問題は起こるべくして起こった感じですね。 勝手に店の情報を掲載されて、匿名の口コミを好き勝手書かれるから、店側も気が気でないだろう。 しかも、運営側からカネも毟られる。 ビジネスモデルが店からのみかじめ料(広告費協賛金)だから、 拒否する店にはランクを下げたりとかの嫌がらせをするわけです。やってることは昔のヤクザそのものですw 食べログ経由のネット予約だと1人あたり200円の手数料徴収とかも地味にきついね。 客単価の低い大衆店でさらにカード決済なんかされたら利益がまるごとふっとぶ可能性もあります。 それにしてもワイドショー「スッキリ」の食べログ批判もわかりやすいですね。 電通が食べログ運営会社のカカクコムの株をすべて売却したとたんにこれだもんなあw ネットでは同様のケースが過去に何度も話題になりましたが、 電通が株主してるときは地上波の番組で取り上げられることはなかったです。 ありがとうアベシンゾー!美しい国日本ですw 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です。 個別株、日経225先物、FXなどをトレードしております。 ブログ歴12年の専業個人投資家です。 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます ![]() にほんブログ村 ![]() 株式ランキング ![]() 社長ブログランキング |
| メイン |