2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
20代以上半数が本1冊も読まず
2019/12/24(Tue)
20代以上半数が本1冊も読まず

 国立青少年教育振興機構は23日、全国の20~60代の男女5千人を対象に、読書習慣に関して調査した結果を発表した。全年代を合わせ、1カ月に本を全く読まないとした人は49.8%に上った。2013年にまとめた同様の調査の28.1%から、大幅に増えた。

 全く読まないとした人が特に増えたのは20代で、13年調査に比べ25.1ポイント増の52.3%と倍増した。30代は54.4%と半数を超えた。23.3%だった60代も、44.1%まで増えた。

 紙の雑誌についても全く読まないとしたのが全ての年代で6割を超えた。年代にかかわらず、紙の書籍離れが進んでいる傾向がうかがえた。


https://this.kiji.is/581760298109764705

963325656532.jpg


紙の書籍離れということで、これはスマホがいちばんの原因でしょうね。
新聞も雑誌もマンガもすべてスマホで読める時代になって、あえて嵩張る紙の“現物”を買う必要はないかもしれませんが、
私の経験で言わせてもらうと、スマホ経由の情報は膨大な量にもかかわらずほとんどアタマに残らないですね。
右から左へと通り抜けるだけ。
情報そのものが脳の深い領域で咀嚼されないから、吸収もされないんだろう。
これに気づいてからは、できるだけ紙の“現物”を買うようにしてます。
最近、日本人の読解力ランキングが急落したニュースがあったけど、
とくに日本人の活字離れ、知識離れが進んでいて、論理的思考の礎となる読解力の低下を招いてる。
ツイッターやラインなどの短文直球型のSNSも少なからず影響してると思うなあ。
洗練された俳句や短歌などと違って、SNSの短文乱文は言葉の切れ端でしかないので、
これに慣れるとまともな中長文が読み書きできなくなる。
家電製品等の説明書読むのが苦手って人は要注意です。
文字から逃げてると、どんどん認知力や理解力、判断力が落ちてくる。
中世以前は、文字は特権階級・支配階級だけの特別なものでした。
文字を捨てるのは、自ら鎖に繋がれて奴隷になるということです。

私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です。
個別株、日経225先物、FXなどをトレードしております。
ブログ歴12年の専業個人投資家です。
日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます



株式ランキング

トレード日記ランキング
この記事のURL | 2018/5/1 以降の記事(時事ネタとトレード結果) | ▲ top
| メイン |