年を取るとゲームがクリアできない |
2020/01/22(Wed)
|
僕は1984年生まれ。ちょうどスーファミだのプレステだの直撃世代だったので、毎日ゲームで遊んでいた。クラスメイトみんなそうだった。
しかし今、僕の同級生たちを見てみると、既に全くゲームに触れることがなくなったという者も少なくない。一体彼らは、どういうタイミングでゲームを卒業したんだろうか。(文:松本ミゾレ) ■ 死んで覚える系のゲームがつらくなる? 先日、5ちゃんねるに面白いスレッドが立っていた。「歳取るとゲーム始めるの憂鬱になるよね」というものだ。スレ主はその原因として「FPSはマップを覚えて決め撃ち覚えてボム覚えてっていう、勉強が控えてると思うとダルいし、MMOは最近3Dばかりで難しそう」と尻込みしている。 分かる。よく分かる。成人して10年も20年もして青年から中年に変身する頃には、ゲームに限らずいろんなジャンルにおいて、吸収する能力も速度も低下する。死んで覚える系のゲームや、敵を自力で狙うエイム力必須のゲームをやるのもしんどくなってしまうよね。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1997360.html 私もトレードの合間にPS4とかのゲームやりますが、年のせいなのか、 ゲームが複雑化したせいなのかわかりませんが、クリアする前にほっぽり出すことがけっこうありますw なんというか、スキルとか属性とか耐性とかDotとかバフデバフと複雑多岐になって、 考えなきゃいけないことが年々多くなってますよね。 攻略サイトなしでは絶対に無理ゲーなやつが増えた。 昔は、どんなゲームでも自力でだいたいクリアできたけど、 今はそうはいかない。私なんか最初から攻略サイト見てやってるしw 昔、格闘技ゲームが流行ったときがありましたが、あれもどんどん複雑化して、一般ユーザーが離れてゆきました。 複雑化、高機能化は必ずしも面白さにつながらないのがゲームです。 かといって、まったく進化しないとファンから叩かれるし、 開発陣もたいへんですね。 ![]() 私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です。 個別株、日経225先物、FXなどをトレードしております。 ブログ歴12年の専業個人投資家です。 日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます ![]() 株式ランキング ![]() トレード日記ランキング |
| メイン |