2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
こんぴらさん
2021/01/02(Sat)

栗林公園に行ってみました。
ミシュランガイドで「わざわざ行くだけの価値がある」との最高評価を受けてます。

400年近い歴史を有する大名庭園ですが、圧巻は1000本以上ある松の木です。

庭師が300年以上かけて仕上げた盆栽があちこちにあります。

香川はうどんが有名ですが、日本一の盆栽の産地でもあります。

盆栽とは、「自然の木を鉢に植え、栽培し、自然にある姿以上の美しさを求めて手入れし鑑賞するもの」です。
日本の伝統的な芸術であり、その根底には、生命ある木に対する日本人の心の優しさ、
きめ細かな美的感覚が表現されています。

私もいつかチャレンジしてみたいけど、本気でやるなら細やかな水やりと剪定をしないといけないので、
海外旅行とかいけなくなるので、まだまだ先のことになりそうです(^^;)

鯉がたくさん「蜜」になってるなと思ったら、ここには温かい地下水が湧いてるそうで、
鯉にとっては温泉みたいなもんだそうです。
鯉も寒いのが苦手みたいw








四国屈指のパワースポットである「こんぴらさん」にも行ってきました。

金刀比羅宮のその最大の特徴は、御本宮まで続く長い長い石段です。
参道入口から御本宮まで石段の数は785段(奥社まで行けばなんと1,368段)。

古くから信仰の地となっていた金刀比羅宮への「こんぴら参り」が全国に広まったのは江戸時代のこと。
当時は庶民が旅をすることを禁じられていたのですが、金刀比羅宮や伊勢神宮を始めとした社寺への参拝の旅は、その限りではありませんでした。
金刀比羅宮も「一生に一度はお参りしたい場所」として、多くの人々の憧れの的だったようです。

コロナで例年よりはかなり人出が少なかったですが、石段の左右にはいろんなお店があって、
見てるだけでも楽しいですね。猿回しもありました。



歩き疲れたら日本酒でパワーチャージですw

本宮に着きました。
けっこう若い人が多かったですが、中高年もハアハアいいながら登っておりましたw
それなりに時間と体力を消耗するので、無事に本宮に着いたらそれなりの達成感があります。
次回は奥宮まで行ってみたいです。





客室露天風呂でゆっくり。
パワーチャージできたので、今年のトレードはロケットスタートしたいと思います。
今年は個別株メインの予定ですが、1/4から緊急事態宣言再発令のアナウンスをするみたいなので、
コロナニュースに振り回されず落ち着いて日経225先物のデイトレもできそうですね。
この記事のURL | 2018/5/1 以降の記事(時事ネタとトレード結果) | ▲ top
| メイン |