2023 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 04
ネット証券は淘汰の時代
2021/01/06(Wed)


自民党議員の大きな罪は見逃して、庶民の些細な犯罪は速攻で逮捕かよw
すごい国だこと。




70歳ぐらいまでが認知力、判断力のざっくりとした限界です。
個人差があるけど、車のような鉄の塊を操るんなら、70歳以上の高齢者には何かしらのテストが必要ですよ。
それにしても不条理だな・・・クラウンと軽自動車ではボディーがペラペラの軽自動車が当たり負けしてしまうから、
若い人が死んでしまう。
以前にベントレーと軽自動車の衝突事故見たことがあるが、ベントレーがほとんどダメージないのに軽自動車はびっくりするぐらいにペチャンコになっていた。たぶん運転者は亡くなってるはず。
新車の軽自動車購入するぐらいなら、中古のそこそこの車のほうがいいかもね。



ガースーはたぶん初期の認知症ではないか?
自分の言葉がないのは致命的だ。
まともな答弁を一回も見たことがない。



おい!オマイは「ただの風邪だから検査は必要ない」ってずっと言ってたぞw
政権擁護の電波芸者はすらすらとウソをつくな。



オイルヒーターって場所もいるし、いちばん暖房効率悪いよね。
安全性やコストだとガスファンヒーターが最強だ。



将来的にはネット証券は4~5社に集約されると思う。
私の事務所近くの北浜も、かつては地場の中小証券会社がけっこうあって賑わっておりました。
しかし、東京証券取引所の新システム「arrowhead(アローヘッド)」が2010年に稼動してから業界は一変しました。
短期的な売買による利益を収益源としているディーリング専業や、経営に占める比率が高い中小規模の証券会社は
ほぼ皆殺しになってしまった。
注文板を見ながら経験と勝負勘でやってきたディーラーがまったく勝てなくなってしまったんですね。
そりゃそうだろう。
外資系高速取引業者は1000分の1秒、100万分の1秒の単位でコンピューター処理をしますから、
その変化を目視で認知・判断・思考するなんて不可能です。
私はそれ以前から注文板を見ながらの古典的なトレードは通用しなくなると予測して、
高速ロボットと正面から対峙しない独自の手法の開発に没頭してきたので生き残れた。
日経225先物なんかメカゴジラ同士がプロレスしてる今と違って、昔はもっと牧歌的でしたよ。
刻々と変化する注文板の向こう側に確かな人間に息遣いを感じたもんです。
いつもワンパターンで注文してる人とかわかるようになるw
市場の覇権争いはいつも外資証券同士でやりあっていて、クセが強いとこが主導権を取るとチャートの雰囲気がガラっと変わる。
私はクレディースイスとかが苦手で、けっこうやられた記憶があります(><)
懐かしいですw


私のメインブログは「相場はただのオンラインカジノ」です。
個別株、日経225先物、FXなどをトレードしております。
ブログ歴14年の専業個人投資家です。
ガチンコ生放送トレード、無料シグナル配信、マンツーマンの個別トレードセミナーもやってます。
日々のトレード結果はこちらのブログで公開してます



株式ランキング

先物・オプションランキング
この記事のURL | 2018/5/1 以降の記事(時事ネタとトレード結果) | ▲ top
| メイン |